「これからは動画の時代」でも・・・

確かに動画は作りやすくなりました。

しかし、見映えばかり重視しているため、実は、話題にはなっても実際には全く効果を出せないPR動画がたくさんあることをご存じですか?

 

実際のところ、ビジネスに動画を利用する人はまだまだ少ない上、せっかく利用しても、大多数の人は高い制作費を掛けて「使えない動画」を作ってしまっています。

    その結果、「中小ビジネスの動画活用は難しい」と勘違いしている人も多いのが現状です。

     

    数十万円の外注費を使えば、昔ながらの美しく立派なPR動画が作れます。

    でも、動画そのものは評判になっても、肝心のビジネスには全く結びついていない例も珍しくありません。

    実はそれには当然の理由があります。そしてその理由は、一部の人にとっては都合の悪い情報でもあるんです。

    多くの人がPR動画制作に失敗する理由

    「ホームページさえ作れば問い合わせが来る」という時代ではない事は、もちろんあなたもご存じだと思います。

    同様に、「動画を作って注目されれば勝手に物が売れる」というのは幻想です。

     

    しかし、広告の基礎知識がない人たちは、不特定多数の人たちの注目を集めようとしてしまいます。

    ここが問題なんです。

     

    多くのPR動画は、「映像の知識しか持っていない映像業者」によって作られています。

    そのため、有名大手企業のテレビCMなどを真似た「イメージ広告」の手法で動画を作ってしまいます。

    イメージ広告は不特定多数に向けた広告です。

    「インパクト」や「見栄え」を重視したり、「おもしろ動画」にして、話題性を求めようとするわけです。

     

    広告の基礎知識があれば、中小企業や個人ビジネスでは「イメージ広告」は作らないのが常識・鉄則です。

    全く効果が出ない事が分かっているからです。

    あなたが中小企業や個人ビジネスでPR動画を活用しようとするなら、その動画は大企業向けの「イメージ広告」と構造が全く異なることを知っておかなければなりません。

    中小・個人ビジネスでPR動画を作るには?

    現在、動画制作はもう、映像制作業者の独壇場ではありません。

    小型のビデオカメラはもちろん、スマホのカメラだけでも、十分な品質の映像が作れます。

    ですから、自社のPR動画は内製化することも十分に可能な時代と言えます。

     

    ただ、表面的に見栄えのする「PR動画(風)の映像」を作っても全く効果は出ません。

     

    マスコミに取り上げられ、YouTubeでの再生回数が桁外れに多い観光PR動画や移住促進動画も存在します。

    しかし、それらの動画が、映像としての評価とは裏腹に、驚くほど成果を出していないことをご存じでしょうか?

     

    原因は簡単で、そもそも動画の「構造」が正しくない事です。

    中小ビジネス・個人ビジネスで活用する「PR動画」を制作するためには、映像の見栄えを考える前に、「正しい構造」を理解する必要があります。

    そして、「正しい構造」を形作るためには、

    • 広告の基礎知識
    • マーケティングの基礎知識
    • セールスコピーライティングの基礎知識

    が不可欠です。

     

    中小ビジネス・個人ビジネス向けのPR動画を作る際は、これらの基礎知識を把握した上で、目的を絞って設計しなければいけません。

    なぜなら、これらの知識は、「人に行動を促すこと」を長年研究した結果、生み出されているものだからです。

    (何故か日本ではこの知識はあまり普及していません)

     

    効果的なPR動画を作成するためには、これらの知識を持った映像業者に動画の制作を依頼するのが最も確実です。

    しかし、残念ながら多くの映像業者は「映像の品質」を重視するだけで、映像以前に重要な「広告」「マーケティング」「セールスコピーライティング」という知識を持っていないんです。

    はっきり言って勉強不足だと思います。

     

    あなた自身がPR動画を作成する場合はもちろん、映像業者に動画制作を依頼する場合でも、あなたがある程度の基礎知識を持っていないと、その映像業者が「正しい知識」を持っているかどうかの判断ができないと思いませんか?

    オンライン教材「PR動画制作の基礎知識と実践」

     

    オンライン教材「PR動画制作の基礎知識と実践」では、映像以前に押さえておくべき「広告」「マーケティング」「セールスコピーライティング」の必要最低限の基礎知識を解説しています。

     

    さらに、ワークシートを使って、自社商品やサービスのPR動画制作の手順を一つずつ具体的に解説しているので、ご自身の手で、PR動画を設計していくことが出来ます。

     

    このノウハウを身に付ければ、インパクトを重視しただけで効果が出るはずがない「PR(風)動画製作」に大金を使ってしまうリスクが減ります。

    今後、PR動画制作を内製化する場合でも、外注化する場合でも、企画段階でその構造が正しいかどうかをチェックできるようになります。

     

    これは新規顧客の開拓や、新たな売り上げに繋がる「PR動画制作」という投資をしつつ、無駄なコストの削減にもなるはずです。

    教材の内容

    オンライン教材「PR動画制作の基礎知識と実践」の内容は、以下の通りです。

    • 合計4時間40分以上の解説動画
    • PR動画設計のためのワークシートデータ(PDF形式/テキスト形式)

    動画の内容

    教材の入手方法

    日本最大のオンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」から教材を提供します。詳しくはUdemy(ユーデミー)でご確認ください。

    返金保証

    オンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」から教材を提供します。
    この講座はUdemyからご提供します。Udemyの規約に沿って返金保証がされます。
    「Udemyでは、納得のいく受講体験をお届けするために、30日以内であれば条件を満たすすべてのコースの返金に応じます。」(抜粋)

    よくある質問

    Q:支払い・登録方法は?

    お支払いはクレジットカード、paypalなどが対応しています。登録方法も含め、詳しくはUdemyのサイトでご確認ください。

    Q:必要な環境と提供形態は?

    講座の受講には、インターネット環境が必要です。

    講座は動画視聴の形でご提供します。

    Q:サポートは?

    講座内容についてのご質問等については、講座コース内から質問フォームを使って行っていただけます。

    個々のご質問については、直接回答させていただきます。

    受講者の声

    動画講座を受講していただいた方から、たくさんの嬉しいコメントをいただいています。

    充実の講座内容です

    • PR動画作成において、最も大切なポイントがわかり、間違った思い込みに気付くことができます。動画のことだけでなく、作成において必要となる広告の知識など、非常に有益な情報が盛り込まれていて、充実の講座内容です。 期待する効果(お客さまに選ばれる)を得られるPR動画を作るポイント、動画を作る前にやっておくべき重要なことが、順序立てて、丁寧かつ具体的に説明されていて、実践しやすい内容となっています。 講座内容を実践すれば、的外れで反応のない動画になってしまうことは避けられるでしょうし、実践して作成する動画と、そうでないものとでは、結果に大きな差が出てくると思います。自分のビジネスの問題点を客観的に知ることもでき、長期的に役立てられそうです。 講師の話し方も聴きやすく、ストレスなく学びを進めることができました。(矢野征子様)

    PR戦略の構築にも有効

    • 非常に役に立っている!  まずは前半、主だった広告戦略の基礎をまとめてくれているので、過去に勉強したが忘れていたり不足していた知識をブラッシュアップできた。 指摘部分をチェックしたおかげで、私も実際にキャッチコピーの不備を発見し、より効果的なものに変えることができた。 後半ではPR動画を制作するための手順を具体的に教えてくれる。痒いところに手が届くようなワークシートも秀逸である。 動画のみならず、PR戦略の構築にも有効な講座だと思う。(今井昭彦様)

     

    • テレビやCM、webCM、MVなどの撮影の技術に携わってきました。カメラマンをやっていたのですが、代理店、制作会社が企画構成を決めて後は、それにそってカメラで撮影することしかしていなかった。  求人広告会社を立ち上げ、簡単な動画制作ならできるだろうと思っていました。  動画とは無縁な会社からPR動画を撮影して欲しいと依頼されても、映像のことがまったくわからない人に提案するやり方と期待値のコントロール、金額感などどう折り合いをつけて、動画を作るかの考え方のきっかけになった。 きれいに撮影、編集することはできても、肝心の内容、なにを期待しているのかの構成をどう作っていけばいいかの発想のきっかけのヒントになる講座だと思います。(T.I.様)

     

    • 具体的な事例が細かく記述されていて、デリケートな課題、対処方法に参考になります。(K.K.様)

     

    • 中小企業へ向けて映像制作の営業をしていきたいと考えており、知りたいことがつまっている内容でした。効果的な構成ができるよう見返すと思います。(T.H.様)

     

    • 説明されればそのとうりだなと思うことばかりです。(W.A.様)

     

    • 動画制作の基礎スキルを習得した後にいざ作ろうとしたときに困ってこの講座を受講しました。何に気を付けるべきか、何を学んでいくべきかが受講前より明確になり奥深さを改めて知ることができました。お話も聞きやすく理解しやすかったです。(Y.Y.様)

     

    • 内容はとても素晴らしく、私が知りたかった情報満載でした。(中略)物凄く役に立ちました。 これからの動画制作に役立てたいと思います。 ありがとうございました。(S.N.様)

     

    • 動画制作のオペレーションのスキルを学び、ある程度映像は作れるようになりましたが、制作前の設計図を作るのがとても難しいと思い受講しました。 PR動画の制作過程を具体的に知る事ができ、初学者にとってはとても参考になる教材だと思いました。ワークシートも今後の動画制作に活かしていきます。ありがとうございました!(K.R.様)

     

    • アートの表現がしたい方でなく、わかりやすいビジネス動画を作成したい方は必見だと思います。(S.J.様)

     

    • PR動画を現在制作している者です。どうしても素敵で面白い動画作りに目が行きがちになります。でも実際に何のためにPR動画を作りたいのかという原点に戻ると、決してそういった動画よりも、今回のレクチャーで勉強した動画が必要になるかがとても分かりました。ものすごく実践に活用できるレクチャーでした。ありがとうございます。(S.E.様)

    追伸

    最後に改めて、この講座についてまとめます。

    この講座で得られるのは、こんな状況です。

    • 中小/個人ビジネスにおいて効果を出すための「PR動画」の考え方、作り方が分かります
    • ワークシートを使って、ご自身のビジネスに即したPR動画を設計できます。
    • PR動画を外注で制作する際、提案された内容が、広告的/マーケティング的な仕組みを備えているかチェックできます。
    • PR動画を設計する中で、ご自身のビジネスの強味/弱み/改善点を再認識できます。
    • 映像業者の方であれば、ご自身の映像知識に、広告/マーケティングの知識が加わることで、付加価値を提供できるようになります。

    メッセージ

    動画は「使えば結果に繋がる」という魔法のようなものではありません。

    しかし、今後ますます「動画の活用」は当たり前になり、重要になってきます。

    この教材のご利用をきっかけにして、「効果的な動画をビジネスに活用する感覚」を手に入れていただければと思います。