低予算で本格B級モンスター映画を作る方法(22)・怪物の卵

モンスター映画 定番のオチと言えば

B級モンスター映画の特徴の一つは、展開のシンプルさでしょう。ひねって、あっと驚くオチ、というものも作れるとは思いますが、「ビックリストーリーコンテスト」に出品するわけではありません。「よくある展開」の安定感は、様式美に近いものがあると思うのです。

そんな「よくある展開」の中でも定番なのは、退治した怪物の卵が残されていた、というオチです。あえて隠すほどのオチではないので公表してしまいますが、今回の「7日間でB級モンスター映画を作る」のラストもこれです。今回は特に短編なので、独自の雰囲気を新たに作り出す暇が無いんです。B級モンスターといえば保安官、ラストは卵。その王道はあえて踏襲して、制作手法やガジェットにMVGらしさを出そう、という狙いです。

初めの脚本では、最後に「卵が割れる」と書いてあります。自分で書いたんですが、この「割れる」という仕掛けが意外と面倒です。もちろん、丸一日がかりで作るとしたら色々と手は思いつくのですが、私は逆に、それでは工夫が足りない、と感じてしまうのです。

たった数秒のためにエネルギーを費やすことは、創作者として正しい選択だ、という考えはどんな素人でも思うことですが、大事なのは、そのために犠牲になるお金や時間があるということです。多くの場合は、その無駄なエネルギーの注ぎ方のせいで、肝心の「完成品のクオリティー」が低下してしまいます。最悪の状況は「未完成に終わる」という事です。これが、誰かから受注しているのではなく、自主的に制作している作業の最大のデメリットです。

ですから、できるだけ労力を少なくして必要な効果を出し、節約した時間で別のところにエネルギーを注ぐ、という心掛けが重要だと思うのです。

結局、「割れる」という描写をやめて、卵がコトコトと揺れる、という描写にする事にしました。そうなると、卵の殻の構造を作る必要も、撮影用に予備をいくつか作る必要もありません。フォルモ粘土で表面を造形してニスを塗って処理しました。

IMG_20160805_204748[1] IMG_20160805_210202[1]

これまで今回の作品で、いくつかの小道具等をグリーンバック合成して気付いたことは、作った模型の塗装に注意が必要だということです。

模型としては、完成状態の塗装をするべきで、実際にそうしてきたのですが、グリーンバック合成というのは、画面の中の緑色の部分を透明に置き換える処理をすることになります。当然、緑色の塗料は使えないのですが、緑に塗っていなくても、例えば茶色系の塗装をしても、合成してみると、その中には緑の要素があって、若干色が抜けて、被写体が半透明になり勝ちだったりするのです。実を言うと、合成したラジコンの車やハンターの上着は、合成によって少し色が抜けてしまっています。

そう考えると、模型の色はきっちりと完成状態に塗るよりも、あくまでも合成しやすい色にしておいて、編集ソフトで合成後、色の調整を施した方が上手くいくのかもしれません。これも、「映像作品用の模型作り」において、新しい工夫の一つになり得ます。

今回の卵は、茶色にしたかったのですが、あえてニスの色だけで仕上げておいて、画面上の調整で茶色にしました。

(B級モンスター計画の関連記事をまとめて読むならこちらから)

 

電子書籍のご案内

「7日間でモンスター映画を作る!」(unlimited読み放題対象)

観て楽しむだけの映画から、作って楽しむ映画へ。
果たして7日間でB級モンスター映画は作れるか?

これまでも趣味としてのDIY映画を提唱してきた著者が、今回、実践編として制作に挑戦したのは、レンタルビデオでも根強い人気のB級モンスター映画。

たとえ低予算でも「本格エンターテイメント創作法」と「邪道映画術」を駆使すればここまで出来る!従来のインディーズ映画の殻を打ち破る「参加型映画」の提案として前代未聞のプロジェクト。

ストーリーデザイナー:今井昭彦氏による特別レクチャーも丸ごと掲載。「面白いストーリーの作り方」の理論から、シナリオ化、映像化、小道具・クリーチャー制作などの工程を、豊富な蔵出し写真と一緒に全て見せます。

巻末には特別付録として、オリジナルショートムービー「暗黒魔獣 ワニガメイーター」の動画もリンク。
クリエイターマインドを持つ全ての人を刺激する一冊です。

学生時代から自主映画を制作してきた著者は、映画制作という趣味を楽しみながらも、「なぜ、これほど面白い遊びが広まらないのか?全ての環境は整っているのに」と疑問に思っていました。そして、その理由の一つが「映画制作はゼロから作り出す要素が多すぎるために敷居が高すぎる」と思い至ります。

一方、近年の「大人の塗り絵」「手芸キット」の人気商品は、同じ創作系の趣味でありながら、すでに下準備が出来ているため、仕上げの工程を気軽に楽しめるものです。創作欲を持った人の入門用商品として優れています。

そこで、「映画制作の入門キット」として「すでに完成した映画に、後から主演する」ということが可能な作品を作れば、極めて少ない負担で自分が映画に出演する体験を楽しめるだろうと考えました。
その第1段階として、「後から出演者を差し替えられる仕様での、ショートムービー制作」を開始したのです。

本書は、その制作過程をリアルタイムで記録してまとめたものです。7日間は以下の内訳です。

・1日目 企画会議
・2日目 シナリオ作成
・3日目 背景撮影
・4日目 絵コンテ作成
・5日目 グリーンバック撮影
・6日目 編集1
・7日目 編集2・仕上げ

このほか、工作系映画ならではの、数々の小道具制作のメイキング解説などを、各章に「番外編」として掲載しています。

一つのプロジェクトの読み物として楽しむだけでなく、本格的なストーリー系創作者を志す方、工作系創作者の方にも、参考になると思います。

既刊紹介

「邪道映画術 DIY映画制作のヒント集」

内容紹介:

映画作りの基礎は大事。でも、ある意味、仲間と余暇で作る自主映画は「資金不足」「時間不足」「経験不足」に加えて「下がるモチベーションとの戦い」など、プロより条件が厳しいのです!

アマチュアならではのインチキな裏技を駆使して、自主制作映画を楽しむための王道と邪道のハウツー集。

映画作りを趣味にしませんか?~DIY映画制作の勧め~

内容紹介:

価値観が多様化する現代ですが、仕事に追われ、日々の忙しさから、趣味らしい趣味を持っていない人は多くいます。ゴルフや釣りはちょっと…という人へ、奥深くて実は敷居が低い、映画作りという趣味の魅力を解説します。

Amazon.co.jpアソシエイト

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です