絵コンテ無しでドラマを撮る方法

オンライン学習サイト「Udemy」で公開するための新しい講座を作成しています。

その講座は、一種特殊な「グリーンバック映画」に特化した内容なので、きっちりと絵コンテを作成してから、登場人物の撮影をする必要があります。

 

しかし、今回は、「絵コンテ無しでドラマを効果的に撮影する方法」を解説します。

 

絵コンテというのは、あらかじめ「こういう構図で映像を撮影する」という内容を、絵の形でまとめた資料です。

ちょうど、4コママンガのような状態の絵で、作品全体の映像を順番に並べた設計図です。

 

そもそも、絵コンテは何のために作るのか、というと、撮影を中心とした、制作全体の効率化のためです。

 

絵コンテを作っておくと

  • 撮影計画が立てやすい
  • 撮影時に必要なものを見逃しにくい
  • 撮影漏れが少なくなる
  • 効率を優先した、順不同の撮影が比較的やりやすい
  • 撮影する映像のイメージを共有しやすい
  • 映像にナンバリングして管理しやすい
  • 編集作業がやりやすい

というような、たくさんの利点があります。

 

しかし、最大のデメリットは、

「絵コンテ作成自体の労力が大きい」

ということです。

 

特に、お芝居系の映画を作りたいという場合、映像の設計そのものが面倒でしょうし、どこでどういう映像に切り替えるのか、ということを、あらかじめ決定できないということもあるでしょう。

絵コンテに画力は不要ですが、そうは言っても、絵が苦手という人もいます。

 

結論から言うと、絵コンテを作らなくても、失敗なく撮影をすることは出来ます。

もちろん、絵コンテを作ることによる利点は手に入りませんが、例えば、劇団の主宰者が、劇団のメンバーを使ってオリジナル映画を作りたいという場合は、舞台の演劇を作る感覚の延長で、撮影が出来ます。

その具体的なやり方を解説します。

 

一つのシーンを想定してください。

シナリオに沿って、特定の場所で、登場人物が動いて演技をすることになります。

 

まずは、舞台のお芝居と同様、人物の動きやセリフについて、いわゆる「芝居を付ける」という作業をします。

映像が舞台のお芝居と違うのは、必ずしも「観客席」から見て理解が出来るようにデフォルメしなくてもいい点です。

あくまでも、その「場」が自然に成り立つような芝居を考えます。

 

芝居が決まったら、出演者は、その一連の動きを、ほぼ同じ様に繰り返せるようにします。

 

通常、映画の撮影は、1カット毎に細切れで撮影していきますが、あえて一連の動きを、一続きに撮影することをオススメします。

 

具体的にいうと、まず、その一連の動き全体が見られるカメラの位置を探します。

人物が小さくなってもいいので、その舞台の状況がよく分かる映像を撮るためです。

通常は、出演者たちから離れた位置にカメラを移動させます。

 

どこから撮影するかは、無数の選択肢がありますが、基本は、

  • 出演者の顔が見える位置
  • 出演者の動作が判別できる位置

にします。

 

そのカメラ位置をベースにして、まず1回目、一連の動作を最初から最後まで撮影します。

 

次に、ややアップ気味の映像を撮影するために、登場人物にカメラを近付けます。

例えば、人物の上半身までが入るようなカメラ位置を探します。

アップの映像の目的は、人物の表情を見せることです。

基本は顔が見える位置でカメラを構えます。

 

そして、また、初めと同じ、一連の動きを演じさせます。

今度は、主人公の顔が常に画面の中心付近に入るような状態で、カメラを動かしながら撮影します。

人物の動きが大きくて、ところどころ映像からはみ出ることもあるでしょうが、最初は気にせず撮ってみましょう。

 

この時に注意しなければいけないのは、出演者が最初の演技と動きを変えないことです。

あくまで、出演者は同じ動きを心掛け、カメラ位置を変えることで適切な角度で顔が見えるようにします。

 

表情を見せるべき出演者が3人いるとしたら、これを3人分繰り返します。

 

他に、観客に見せたいもの、例えばテーブルの上に置いたものなどがあれば、それも、登場人物の顔と同じ様に、一連の動きの中で別の撮影します。

 

こうして撮影した、角度違いの映像を編集してシーンにします。

 

基本的な編集パターンの一例としては

  • 全体が見えるベースの映像
  • 主人公のセリフ(アップ)
  • 人物Bの表情(アップ)
  • 主人公がポケットから紙を出してテーブルに置く(アップ)
  • テーブルに置かれる紙(アップ)
  • 人物Cの表情(アップ)
  • 全体ベース映像

というような具合に、映像を切り替えていきます。

 

切り替えのポイントは、舞台映像の編集にも共通しますが、

「観客が見たいと思ったものに切り替える」

のが基本です。

 

それに加えて、セリフを聞いている人物が、一瞬、いい表情をしたとか、ストーリーの展開上、観客にこれを見せておかなければいけない、というものが、自然に、効果的に見えるように編集していきます。

 

この撮影法の利点は、

  • 映像の繋がりが良くなる
  • 致命的な撮影漏れを防げる
  • 映像知識がなくても、編集でサマになる映像が作れる

という点です。

 

映画の撮影には様々な方法があります。

その中で、もっとも大失敗をしにくい方法を紹介しました。

短時間でショートムービーを作りたい場合には、効果的な方法だと思います。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

無料メルマガ「DIY特撮入門」

アマチュア映像作家や、映像作りに興味がある方に、超低予算で本格的な映像作りを楽しむ方法を、実例を交えながらご紹介していきます。登録されたメールアドレスに毎週土曜、メールマガジンが配信されます。

メルマガ購読・解除

 

「まぐまぐのメルマガに登録すると、他のメルマガも送られてくるから解除が面倒だ」という場合は、サイドバーまたはページ下部のブログをメールで購読」にご登録ください。
メルマガ記事を後日、ブログ記事として公開する時に、自動で通知をお届けします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です