セリフ以外の音をアフレコする意味・実は面白い別音声の録音とはめ込み作業

「同時録音」という高いハードル

映画撮影というと、まず考えるのがもちろん撮影のこと。

どこにカメラを置いて、どのように撮るかによって、映像の組み合わせが変わってくるので、最も影響力が大きいパートであることに疑いはありません。

 

一方、音に関してはいくつかの考え方があります。

 

まず一つは、よく映画の撮影現場で見られる、長い竿の先に付けたマイクを頭の上からかざして、セリフの録音をするやり方。

 

映画はそもそも、映像と音を別々に記録するやり方から発展してきました。

カメラは映像を記録し、音声はテープレコーダーに記録するのが普通のスタイルです。

 

音声も同時に記録されるビデオカメラ以降しか知らない人には、「音を別に録音する」という状況がよく分からないかもしれません。

標準的なフィルム撮影のカメラには、そもそも録音の機能が無かったんです。

 

ビデオカメラの時代になり、映像の録画と同時に、音声の録音も出来るようになりました。

「記録」という意味では、これだけでも十分なケースがほとんどです。

 

ただ、ビデオジャーナリストの作る映像作品などと、映画やドラマなどの映像作品では、決定的に違うことがあります。

それは、「観客にカメラの存在を意識させて良いかどうか」です。

 

ドキュメンタリーは、まさに「カメラで記録した映像を見ている」という前提で鑑賞するものですから、出来るだけ見やすく撮影すれば事足りると言えます。

しかし、映画やドラマは創作作品です。

「カメラの存在」は完全に忘れて、作品世界に没頭してもらうことが前提になります。

 

そのために、自然なカメラワーク、演技の流れを邪魔しないカット割り、観る人にストレスを感じさせない映像づくりの工夫をするわけです。

 

それでも、「カメラの存在」を感じさせてしまうのが、実は「音」だったりします。

 

「ビデオカメラにはマイクが付いていて、セリフも録音できるのだから、そのまま撮影すればいいじゃないか」という考えで、ドラマを撮影することを考えてみましょう。

 

比較的静かで撮影がしやすい、室内での会話シーンです。

 

映像は通常、

  • 全体映像
  • 2ショット
  • 一人の顔のアップ
  • その他

の組み合わせで構築されます。

 

二人が会話している場面を、それぞれ、この映像で切り取ったら、音声はどうなると思いますか?

 

全体映像は、部屋全体が写るように、カメラが部屋の隅まで下がって撮影します。

当然、人物から離れるので、セリフは小さく録音されます。

 

2ショットでセリフのやり取りを撮影すると、カメラに顔が良く見える側の人のセリフは明瞭に録音されますが、例えばカメラから見て横顔だったり、向こう向きでセリフを話している側の声は、小さく、遠く聞こえます。

 

アップの映像では、カメラも近いので、声が大きく明瞭に聞こえます。

 

それぞれの映像を見ている分には、さほど違和感は無いんです。

映像と音声が連動していますから、リアルな情景音と言えます。

 

ところが、これを編集した途端、映像は不自然になります。

声が近くなったり、遠くなったりするので、二人のやり取りをカメラでぶつ切りで撮影したことが明白になってしまうんです。

つまり、結果的に「カメラの存在」を変にアピールする事になってしまうんです。

こうなると、物語世界に没頭するのは難しくなります。

 

「編集の時にセリフの音量を揃えれば済むじゃないか」と思うかもしれません。

でも、済まないんです。

 

録音された音声には、セリフ以外にもかならず音が入っています。

空気の音とでも考えてください。

 

例えば、全体映像の音声を編集時に大きくして、アップの時と同じ音量に揃えるとします。

すると、空気の音も増幅されてしまいます。

音量としてはそれ程大きくない筈ですが、映像が切り替わったときに、この空気の音も切り替わるので、思いのほか「別の位置から撮った映像」ということが強調されるんです。

さらに、音量を大きくしても、話し声がマイクから遠い感じは隠せません。

アップを近くから撮ったときの音声と、まるで性質が違うんです。

 

映像と音声を同時に記録できるようになった、ビデオカメラの時代でも、撮影現場でわざわざマイク付きの竿を使って顔の近くで録音しようとしているのは、カメラの位置を変えても、口からマイクまでの距離はなるべく一定にするためです。

それによって、映像が切り替わっても、音の不自然な切り替わりを防げるので、結果として「カメラの存在」を忘れさせることが出来るんです。

 

ただ、問題は、このマイクの扱いは難しいうえ、これによって撮影時間は長引くことになります。

アフレコを選択したときのメリットと楽しさ

私は、低予算の映画撮影において、アフレコを推奨します。

アフレコとは、セリフなどを後から別に録音することです。

 

アフレコ自体が難しいので敬遠されがちですが、

  • アフレコによる不自然さ
  • 同時録音による不自然さ

を比べると、どっちもどっちという印象です。

 

であれば、圧倒的に撮影がシンプルで早く進む、アフレコ撮影を選択するメリットが大きいと考えます。

アフレコなら、上空をヘリが飛ぶたびに静かになるまで撮影を中断する、という必要もありません。

時間的な余裕が生まれるので、現場を楽しめるようになります。

 

やってみると分かりますが、撮影は時間が掛かるので、本当に余裕がなく、疲労も相まって、誰も楽しめなくなりがちなんです。

 

アフレコ作品のもう一つの楽しさは、編集後の音作りです。

セリフをアフレコにするということは、同時に発生している現場での音を全て消す事を意味します。

  • 椅子を引く音
  • コーヒーカップを置く音
  • 服が擦れる音
  • 足音

これらを全て別に録音して、映像にはめ込む作業が発生します。

実は、これが相当に楽しい作業なんです。

 

そもそも、創作作業というのは、面倒な事ばかりですから、この面倒さを楽しむのが目的でもあります。

 

そうやって作った音を組み合わせると、単に現場の音の再現でなく、物語世界の架空の空間を作る感覚があります。

例えていうと、同時録音で作ったシーンが、コントのセットのような、アラの目立つ生々しさであるのに対して、アフレコの音で作ったシーンは映画のような、どこか現実とは違う世界の一コマに感じられるんです。

 

こういう、「音作りの楽しさ」も存分に楽しめるのが、アフレコ前提の撮影です。

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

DIY映画倶楽部は、趣味で映画を作る同好会です。

現在は無料で第1期会員を募集中です。

主に、オンラインでのやり取りで、映像を短期間で完成させる手法を共有しています。

遠隔地に住んでいる方にでも、作品に参加していただけるような取り組みもしていくつもりです。

是非、案内をご覧ください。

DIY映画倶楽部の詳細はここをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です