映画作りで無視できないコストパフォーマンス:小道具・ストック映像等の流用活用法

流用前提だとコスパが良くなる

一つの作品のために用意するものがあります。

それは、小道具だったり、衣装だったり、私の場合は背景となるミニチュアセットなどもこれに当たります。

 

特に、工作によって物を作る場合、例えば小道具ですが、「どれだけ画面に登場するのか」と「どれだけ準備にコストを掛けられるか」が比例します。

 

作品の中で何度も登場したり、見せ場で長く映るような小道具は、比較的コストを掛けても「元が取れる」と言えます。

逆に、魅力的な小道具を出したいと思っても、それが、作品の中で一瞬しか登場しないのであれば、コストを掛けてしまうと「割に合わない」という事になります。

 

理想としては、一瞬しか映らないものにもコストを掛けることで、魅力も増しますが、そのしわ寄せがどこに行くかは無視できません。

 

そのため、私などは、登場時間が短い小道具はできるだけ手を抜いて、コストを掛けずに作ったり、実物大で作らずに、ミニチュアで作って映像合成して登場させることで、小道具の製作コストを下げたりしています。

 

また、以前は、本末転倒なのですが、「せっかく手間をかけて作ったから、登場時間を増やす」ということもやっていました。

 

この「コスト問題」を解決させるのが「流用」です。

 

例えば、実物大の電子顕微鏡の模型を作ったことがあります。

作品の中では、一方向からしか撮らないので反対の面を作り込む意味はありません。

でも、どの方向からでも撮影できるように作り込んでおくことで、別角度から写す、別の作品に流用できることになります。

作り込んだ事が無駄にならないわけです。

 

オリジナル作品だから、何もかも新規で準備しなければならない、ということはありません。

流用できる「資産」をたくさん持っていることが有効になってきます。

 

私が実践している升田式スーパープリヴィズ法では、室内シーンのセットを全てミニチュアで作っていますが、これなどは最も流用が有効に働く要素です。

 

例えば一つの作品の中に登場する別の部屋、という設定でも、壁の一部を入れ替えたり、家具を全て入れ替えることで、一つのミニチュアセットを流用して使えます。

 

同様に、別の作品でもそのミニチュアセットを使い回すことが出来ます。

しかも、工夫をすることで、使い回していることを感じさせないことが出来るはずです。

流用しながら改良を加える事で、そのミニチュアセットの魅力は増していくでしょう。

撮影済みの映像の流用

さらに妄想は膨らみます。

 

例えば、升田式スーパープリヴィズ法のように、人物をすべてグリーンバック撮影して合成する手法で、オムニバス映画を作ったとします。

その完成品を見て、当然ながら色々と反省点や修正点が思いつくわけですが、もっと大胆に構成を変えて、より骨太の長編作品のアイデアが湧くかもしれません。

 

物語をゼロから作り上げる事は、とても骨の折れる作業ですが、出来上がった作品のアラを指摘したり、改善案を出すことははるかに楽です。

これは、自分で作った作品に対しても当てはまります。

 

それを利用して、「似た場面で構成された別作品」を考えてみようという訳です。

スーパープリヴィズ法では、そもそも登場人物を入れ替えられるので、同じセットの背景映像を流用しながら、新しい物語に作り替えることが出来る訳です。

 

人物を全て入れ替える前提なら、複数のオムニバス作品の要素をシャッフルして、長編作品への作り替えが出来る可能性も出てきます。

 

映画制作を「芸術活動」と捉える人にとっては、言語道断のアイデアかもしれません。

しかし映画には明らかに「工業製品」的な特徴があります。

それを利用して楽しんでも良いと思うのです。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

DIY映画倶楽部は、趣味で映画を作る同好会です。

現在は無料で第1期会員を募集中です。

主に、オンラインでのやり取りで、映像を短期間で完成させる手法を共有しています。

遠隔地に住んでいる方にでも、作品に参加していただけるような取り組みもしていくつもりです。

是非、案内をご覧ください。

DIY映画倶楽部の詳細はここをクリック

Cost performance will be better if it is a diversion premise

There is something prepared for one work.

This includes props, costumes, and in my case miniature sets for the background.

 

In particular, when making things by handicraft, for example props, “how many things appear on the screen” and “how much preparation costs can be spent” are proportional.

 

Props that appear many times in the work or appear for a long time in the show can be said to be “recoverable” even if the cost is relatively high.

Conversely, even if you want to put out an attractive prop, if it only appears for a moment in the work, it will be “not worth it” if the cost is increased.

 

Ideally, adding a cost to something that can only be seen for a moment will increase its attractiveness, but we cannot ignore where the burden will go.

 

For that reason, I and others cut corners as much as possible for props that have a short appearance time and make them without spending a lot of money. is lowered.

 

Also, in the past, it’s putting the cart before the horse, but I’ve also done things like “I’ve put a lot of effort into making it, so I’ve increased the appearance time”.

 

“Diversion” solves this “cost problem”.

 

For example, I once made a full-scale model of an electron microscope.

In the work, I only shoot from one direction, so there is no point in creating the opposite side.

However, by making it so that it can be shot from any direction, it can be used for other works, shot from different angles.

It’s not a waste of what you’ve made.

 

Since it is an original work, there is no need to prepare everything from scratch.

It is effective to have a lot of “assets” that can be diverted.

 

In the Masuda style super previs method that I practice, all indoor scene sets are made in miniature, and this is an element that works most effectively.

 

For example, even if you set up a different room that appears in one work, you can use one miniature set by replacing part of the wall or replacing all the furniture.

 

Similarly, you can reuse the miniature set in another work.

Moreover, you should be able to make it so that you do not feel that you are using it again by devising it.

By reusing and adding improvements, the charm of the miniature set will increase.

Utilization of recorded video

The delusion grows even more.

 

For example, let’s say you made an omnibus movie using a method like the Masuda Super Previs method, in which all the characters are shot with a green screen and synthesized.

Looking at the finished product, of course, I can come up with various points to reflect on and fix, but I may be able to change the composition more boldly and come up with ideas for a more robust feature film.

 

Creating a story from scratch is a lot of work, but it’s much easier to point out flaws in the finished work and suggest improvements.

This also applies to your own creations.

 

Using that, let’s think about “another work composed of similar scenes”.

With the Super Previs method, the characters can be replaced in the first place, so it is possible to recreate a new story while using the same set of background images.

 

Assuming that all the characters are replaced, there is a possibility that the elements of multiple omnibus works can be shuffled and remade into a feature-length work.

 

It may be an outrageous idea for those who consider filmmaking to be an “art activity.”

But the film has a distinctly “industrial” character.

I hope you can use it and enjoy it.

 

(This sentence was written by automatic translation)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です