映画のカット割りは表現の幅を広げ演技力をカバーして間の調整も出来る万能ツール

映画と演劇の最大の違い

オリジナルの映画を制作する際、まずは脚本を用意する必要があります。

 

もちろん、映画は創作活動ですから、やり方は自由です。

「脚本なんか無しで、即興でどんどん撮ったっていいじゃないか」

と言われれば、それも間違いではありません。

ただ、そのやり方で作った作品が、人に見せられる形になることはまれです。

「一部の天才なら出来るやり方」と思った方がいいんです。

そもそも完成させられる可能性は限りなく低くなります。

 

ですから、映画制作のしきたりなどという事ではなく、作品を完成させる楽しみを得たいと思ったら、脚本が必要というわけです。

 

ここに「映画」と「演劇」という2つの創作があります。

この2つには「ストーリーを持ったドラマを大勢の観客に一斉に見せる」という共通点があります。

そもそも、初期の映画は舞台演劇をそのまま撮影して上映していました。

 

ただ、考え方に大きな違いもあります。

それが、「カット割り」の有無です。

演劇は、観客が舞台で起こる出来事を、常に「全体の風景」として見ます。

もちろん、意識の集中をして心理的にはズームレンズを使ったり、スポットライトを使って、強制的に一か所に注目させる手法もありますが、基本はずっと、いわゆる「引きの映像」を見るわけです。

舞台中央でメインのやり取りをしている後で、他の役者がそれぞれ意味を持った芝居をしているのが全部視野に入る魅力が、演劇の魅力の一つでしょう。

 

それに対して、映画は

  • 引きの映像
  • アップの映像

を組み合わせて表現していきます。

これを「カット割り」といいます。

 

多くの場合、演劇関係の人は、映像のカット割りを嫌います。

その場面を役者の一連の芝居で表現できるように、普段から訓練しているのですから、せっかくのその技の効果が分かりにくくなるカット割りを嫌う気持ちは分かります。

後ろで演技している脇役の役者たちは、そもそも観客の目に触れる時間が少なくもなります。

 

でも、いくら演じ手、作り手がこだわりを持っていても、本来はエンタメ作品である以上、観客の満足度を最優先に考える必要があります。

映画にしろ、舞台演劇にしろ、「画面」を通して鑑賞する上では、「カット割り」がほぼ必須の技法なんです。

カット割りで広がる表現の幅

具体的にカット割りをすると何ができるかというと、例えば一瞬での場面転換です。

映画は映像のカット割りで容易に違うシーンに切り替えることが出来ます。

カット割りが使えない舞台演劇では、セットの入れ替えを見せないために、「暗転」といって、舞台を暗くして、その間に別の場面のセットを作り込んだりします。

そのため、同じ100分間の作品だとしても、映画の方がシーンの数を圧倒的に多く出来るんです。

 

カット割りで出来ることは場面転換だけではありません。

アップの映像を挿入することで、小さな表情の変化や指先の動きなど、舞台の客席からは見えないような細かな表現を使うことが出来ます。

カット割りは素人役者の大きな味方

舞台役者が一連の演技を滞りなくこなしたり、全てのセリフを憶えていて、それをあたかも今、思いついたように話せるのは、とても高度な技術だと思います。

 

一方で、DIY映画を作る楽しさは、技術のない素人役者でも工夫によって「それらしく」作品に登場出来ることです。

 

例えば、セリフ一つとっても、素人役者は舞台役者のように自然に言う事が出来ません。

憶えたセリフを言うだけで精いっぱいですから、ちょっと長いセリフがあると、暗唱しているような言い方になりがちです。

 

その時に有効なのがカット割りです。

 

長いセリフを分割して、別方向から撮影した映像にカット割りしながら撮影することで、完成作品の中ではあたかも長いセリフを流ちょうに話しているように見せることが出来るんです。

 

私が実践している撮影方法を紹介します

それは、短いカットを繰り返し何度か演じさせてしまうことです。

繰り返し演じる際に、カメラは止めません。

「よーい。スタート」という声も掛けません。

これは賛否両論ありますが、特に素人役者の場合は、「スタート」という掛け声でスイッチが入る様子が、演技にあからさまに出てしまって、とても不自然になります。

 

それよりも、そのセリフの少し前の芝居から繰り返し演じてもらう事で、「いい具合」に演技に飽きてもらいます。

繰り返すことでセリフからも硬さが取れてきます。

その、演技をしていないような、さらっとした言い方が、一見、上手い芝居に近く見えるんです。

 

演技論的には邪道でしょうが、私は立派な役者を育成する立場ではありませんから、最終的に作品のレベルが「高そう」に見えればそれで良いんです。

実は演技が全くできない素人なのに、役者より自然な芝居に見えたら痛快じゃありませんか。

 

私も含め、素人役者を「それらしく」見せるために、カット割りを利用しない手はありません。

間を嫌う観客にも有効なカット割り

実は、カット割りは最近の風潮にも合っています。

最近の観客は、とにかく「間」が嫌いで、耐えられないんです。

 

これは元々、年齢が若い人には見られる特性ですが、テンポのゆったりした映像は刺激が少なくて見ていられないんです。

映像で簡単に刺激を加えるのに有効なのがカット割りです。

また、舞台の例に戻りますが、観客は常に舞台全体を見ているのだから、といって、初めから最後まで舞台全体を映した映像を見せたとします。

退屈で全く見ていられないと思います。

「これで十分」というのは役者当人や関係者だけの筈です。

 

でも、場面に即して適切にカット割りをして、アップ映像を加えることで「刺激」が増えます。

それによって「退屈」というストレスが軽減されるので、その舞台本来の面白さを味わえるわけです。

 

私は普段、舞台演劇の映像編集も行っていますが、編集の目的はただ一つ、「退屈を減らす」ということです。

その編集をすることで、舞台映像は、単なる関係者用の記録映像から、販売用の商品に出来るんです。

 

テレビドラマなどを注意して見てください。

普通の日常を描いた場面でも、1秒くらいの短い映像を多用していることに気付くと思います。

無意識レベルで、こういう刺激を与えることで、退屈しにくい映像にしているんです。

特撮で利用するカット割りの例

  • 場面転換が出来る
  • 細かな描写が出来る
  • 演技力不足を補う
  • 刺激を加えられる

という利点から、カット割りを解説しましたが、もちろん、特撮映像でもカット割りは基本になります。

 

私は普段、「映像合成」を多用するので、「特撮=合成」と思われてしまうかもしれませんが、カット割りが巧みなら映像合成はほとんど要らないくらいです。

 

例えば、モンスターと対峙する主人公のシーン。

場面によっては、主人公側を写した映像と、ミニチュアモンスター側を写した映像を細かく切り替えるだけで、十分に成り立つんです。

場合によっては、映像合成特有の不自然さが一切ない分、この方がとてもリアルな場面になります。

 

B級モンスター映画の傑作「トレマーズ」なども、冷静に分析してみると、そんなシンプルで効果的なシーンがいくつもあります。

 

特撮映画に限らず、カット割りこそ映像制作の面白さだと思います。

「この場面をどういうカット割りで構成しようかな」と事前に考え、撮影・編集後にその効果を確認できるのは、映画ならではの楽しさです。

あなたも是非、意識して楽しんでみてください。

 

参考になったら記事をシェアしていただけると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

DIY映画倶楽部は、趣味で映画を作る同好会です。

現在は無料で第1期会員を募集中です。

主に、オンラインでのやり取りで、映像を短期間で完成させる手法を共有しています。

遠隔地に住んでいる方にでも、作品に参加していただけるような取り組みもしていくつもりです。

是非、案内をご覧ください。

DIY映画倶楽部の詳細はここをクリック

The biggest difference between film and theater

When producing an original movie, you first need to prepare a script.

 

Of course, film is a creative activity, so you can do it however you like.

“Isn’t it fine to just improvise without a script?”

If you say so, it’s not wrong either.

However, it is rare that the work created in that way becomes a form that can be shown to people.

It’s better to think that “some geniuses can do it”.

The chances of it being completed in the first place are extremely low.

 

So, if you want to have the pleasure of completing a film, you need a script, regardless of the conventions of filmmaking.

 

There are two creations here: “movie” and “theater.”

These two have one thing in common: to show a drama with a story to a large audience all at once.

In the first place, the early movies were filmed and screened as they were.

 

However, there is also a big difference in thinking.

That is the presence or absence of “cut division”.

In theater, the audience always sees the events that occur on stage as the “whole scenery.”

Of course, there are other methods, such as using a zoom lens and using a spotlight to force your attention to one place, but the basic rule is to watch the so-called “pulling image” all the time. That’s it.

One of the charms of theater is the fact that after the main exchange takes place in the center of the stage, the other actors perform their own meaningful plays.

 

In contrast, the movie

  • wide angle video
  • close-up video

will be expressed by combining

This is called “cut division”.

 

Theater people often dislike cut divisions in their footage.

I’m usually training so that I can express that scene in a series of plays by the actors, so I understand the feeling of disliking split cuts that make it difficult to understand the effect of the trick.

Supporting actors acting in the background have less time to be seen by the audience in the first place.

 

However, no matter how much the performers and creators are particular about it, as long as it is originally an entertainment work, it is necessary to give top priority to the satisfaction of the audience.

Whether it’s a movie or a stage play, “cut division” is almost an essential technique when viewing through a “screen.”

Width of expression expanded by cut division

Specifically, what can be done by splitting cuts is, for example, an instantaneous scene change.

A movie can be easily switched to a different scene by dividing the image into cuts.

In stage theater where cut divisions cannot be used, in order not to show the change of the set, we darken the stage and create a set for another scene in the meantime.

Therefore, even if it is the same 100-minute work, the number of scenes can be overwhelmingly greater in the movie.

 

What you can do with cut division is not only scene change.

By inserting a close-up video, you can use detailed expressions that cannot be seen from the audience on stage, such as small changes in facial expressions and fingertip movements.

Cut division is a big help for amateur actors

I think it is a very advanced skill for a stage actor to perform a series of performances without delay, memorize all the lines, and speak them as if they just came up with them.

 

On the other hand, the joy of making a DIY movie is that even an unskilled amateur actor can appear in the work “like himself” by ingenuity.

 

For example, an amateur actor cannot say a single line as naturally as a stage actor.

It’s all you can do just by saying the lines you memorized, so if you have a slightly long line, it tends to sound like you’re reciting it.

 

Cut division is effective at that time.

 

By splitting long lines and splitting them into videos shot from different directions, it is possible to make it look as if the long lines are being spoken fluently in the finished product.

 

I will introduce the shooting method that I practice

It is to make short cuts repeated several times.

The camera does not stop during the repeat performance.

I don’t even call out “Ready, start”.

There are pros and cons to this, but especially in the case of amateur actors, the appearance of the switch being turned on by the shout of “start” appears in the performance, which is very unnatural.

 

Rather than that, by having them perform repeatedly from the play a little before the line, they will get tired of acting “in a good way”.

By repeating, the unnaturalness can be removed from the dialogue.

At first glance, that simple way of speaking that doesn’t seem to be acting seems to be close to a good play.

 

In terms of acting theory, it may be wrong, but I’m not in a position to develop excellent actors, so it’s okay if the level of the work seems to be “high” in the end.

Wouldn’t it be great if you were an amateur who can’t act at all, but your acting looks more natural than an actor’s?

 

There is no reason not to use cut divisions to make amateur actors look “real”, including myself.

Effective cuts for audiences who dislike silence

In fact, the cut division is also in line with the recent trend.

Audiences these days don’t like “silent time” anyway, and they can’t stand it.

 

This is a characteristic that is originally seen in young people, but videos with a slow tempo are less stimulating and can’t be watched.

Cut splitting is an effective way to easily add stimulus to a video.

Also, going back to the stage example, suppose that the audience is always looking at the entire stage, so let’s say that we show them a video of the entire stage from beginning to end.

I think it’s boring and I can’t watch it at all.

“This is enough” should be only for the actors themselves and the people involved.

 

However, you can increase the “stimulation” by appropriately dividing cuts according to the scene and adding close-up images.

As a result, the stress of “boredom” is reduced, so you can enjoy the original fun of the stage.

 

I usually do video editing for stage plays, but the only purpose of editing is to ‘reduce boredom’.

By doing that editing, the stage footage can be made into a product for sale from a mere documentary footage for the people involved.

 

Watch TV dramas carefully.

I think you’ll notice that even in scenes depicting ordinary everyday life, he uses a lot of short images of about one second.

By giving this kind of stimulation on an unconscious level, we make the images less boring.

Example of cut division used in SFX

  • Can change scenes
  • Able to draw in detail
  • Make up for lack of acting ability
  • stimulating

I explained cut division from the advantage of this, but of course, cut division is also the basis for SFX video.

 

I usually use “video synthesis” a lot, so you may think that “SFX = synthesis”, but if the cut division is skillful, there is almost no need for video synthesis.

 

For example, the scene where the main character confronts a monster.

Depending on the scene, it’s enough to switch between the image showing the main character and the image showing the miniature monster.

In some cases, this makes the scene more realistic because there is no unnaturalness that is unique to video synthesis.

 

If you calmly analyze the masterpiece of the B-class monster movie “Tremors”, there are many such simple and effective scenes.

 

I think splitting cuts is what makes video production so interesting, not just for SFX movies.

Being able to think in advance about what kind of cut divisions should be used for this scene and check the effects after filming and editing is a joy unique to movies.

Please be conscious and enjoy yourself.

 

I would appreciate it if you could share the article if it is helpful.

(This article was written by automatic translation.)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です