2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 masuda 雑学 新しい読書習慣「文学作品は紙の本 実用書は電子書籍」という選択のおススメ 偏った読書習慣、文章作成法は国語教育の影響が大きい? 読書の重要性、有効性について異論はないでしょう。 知識や考え方を新たに得るための、インプットの手段として こんなに安上がりな方法は他にありません。 しかし、私もついつ […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 masuda 雑学 そのヤラセ・演出は必要? 我が家にはテレビを設置していません。 ニュースの類はネットで観られますし、ほとんどのドラマ、バラエティー番組なども、わずかに本放送には遅れるものの、ネットで観られます。(もっとも、わざわざ観たい番組はほんのわずかです) […]
2019年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 masuda 創作活動 ビデオカメラの撮影には簡単な「コツ」があります 撮影したビデオ映像って、どうしてあんなに見づらいの? 最新のビデオカメラを買って、張り切って撮影したのに、いつも見づらくなるビデオ映像。 強力な手ぶれ補正機能があったんじゃないの? 顔認識機能とか、肌色が綺 […]
2018年12月31日 / 最終更新日時 : 2019年6月7日 masuda 創作活動 安いビデオ撮影用ライトを買ってみた 私は、1980年代に自主映画を作り始めました。 今では想像もつかないことですが、当時は フィルムで撮るか ビデオで撮るか が議論になる時代です。 フィルムの大きなメリットは、緻密なカット編集ができること。 ビデオの大きな […]
2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 masuda 創作活動 ウェアラブルカメラの活用実験 数少ないヒットジャンル・ウェアラブルカメラ 4Kカメラ、3Dカメラというような、特殊な高性能カメラも家電店で普通に売られる中、圧倒的に支持されているのが、「ウェアラブルカメラ」というジャンルでしょう。 これは、ヘルメット […]
2017年5月20日 / 最終更新日時 : 2019年7月12日 masuda 雑学 博物学の魅力 上野の国立科学博物館で開催された「大英博物館展」 評判には賛否両論あるようですが、私は、この展示会で「博物館らしい楽しさ」を再確認しました。 そもそも「博物学」というのは、「断捨離」とか「物を持たない生活」というような風 […]
2017年2月22日 / 最終更新日時 : 2019年12月15日 masuda 雑学 雪割草の世界展 知り合いの、大野好弘さんが開催した「雪割草の世界展」に行ってきました。 大野さんが発見した新種の2種類も含め、幻の雪割草 キルギスの「ファルコネリ」が日本で初めて展示されるなど、世界の雪割草の原種がそろった、貴重な展示会 […]
2016年11月12日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 masuda 創作活動 邪道の中にある本質 何事も本来はシンプルな仕組みのはず 私は楽器の類は全然出来ません。人の演奏を見ていると、「楽しそうだな。気持ち良さそうだな」と羨ましくなる事もありますが、他にやりたいことも多いし、難しそうだから挑戦はしてません。 &nb […]
2016年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月18日 masuda 雑学 スマホからキンドル本が買えない? お使いのデバイスでは購入いただけません この記事では、「スマホでKindle本が買えない」という場合に、確認すべき設定を紹介します。 検索すればあちこちに書かれているのですが、要は、iPhoneの「Amaz […]
2016年9月12日 / 最終更新日時 : 2019年8月11日 masuda B級モンスター映画プロジェクト 論文作成の正しい順番は? X:研究>論文 ○:論文>研究 研究者がその成果を公に認められるためには、学術論文で発表する必要があります。 何かで読んだのですが、日本の研究者とアメリカの研究者を比べると、アメリカの方が論文を書く本数が圧倒的に多いのだ […]