動画営業をお考えのあなたへ
こんなことで停滞していませんか?
- 「これからは動画だ」とは良く聞くが、何から始めたらいいか分からない
- そもそも、自社のアピールポイントが分からない
- 自分の業界には動画マーケティングは向いていないと思う
動画は道具の一つです
お客様に必要な情報を伝える手段は他にもいろいろあります。
- 紙のチラシやパンフレットで伝える
- 電話で伝える
- 会って直接伝える
動画は、比較的新しく登場した手段の一つに過ぎません。ですから、対象業界に向き不向きはありません。
強いて言えば、動画利用のうち、インターネットを使った広告などがうまく機能しないことはあります。例えば、インターネットと全く無縁の高齢者向け商品・サービスなどでは、インターネットから、お客様に直接、情報をお届けするのは難しい、という面があるからです。
しかし基本的に、「文字情報」「視覚情報」「音声情報」を駆使できる動画は、見る側に理解しやすく、記憶にも残りやすい優れた伝達手段です。使わない手はありません。
自分では正しいアピールポイントは分かりません
とても多くのお客様は、自社のサービスや商品について、過小評価していたり、アピールする点がずれていたりします。それは、自分では自分の「売り」を客観視できないものだからです。これは仕方ありません。
あなたは、ご自分のビジネスの専門家です。しかし、専門知識や特殊な事情に詳しいことがマイナスに働きがちなのです。
本来はお客様にアピールすべき点を「業界内では当たり前だから」ということで埋もれさせたり、「この世界では当然、仕方の無いことだから」ということでお客様への説明が不十分になったりします。
もちろん、動画さえ作れば効果が期待できるわけではありません
どのような動画を、どうやって作って、どのように活用するか、映像制作に加えて最も重要なのは、「セールスコピーライティング」の要素です。
その動画の役割を正しく設定し、機能するような使い方を想定して制作する必要があります。
「見映え重視」のイメージビデオなら他にご依頼ください
単なる「会社案内」「会社説明」ビデオに、直接の効果は期待できません。会社概要説明以外の役割が無いからです。会社の概要は参考情報であって、お客様が仕事の依頼を検討する決め手は、具体的な解決策の提示です。見栄えのする抽象的なCMではお客様の行動を促せないのです。
「機能する動画」を手に入れたければ、ご相談ください
升田企画では、テレビCM的な見栄えのために大金を掛けるのではなく、丁寧な取材、見学、リサーチなどを通して、あなたの会社のアピールポイントなどを客観的に見つけ、用途に応じた「役割を持つ動画」を企画・提案いたします。

以下に、過去の事例をご紹介します。
事例:製造物のメンテナンス案内ビデオ
高額の修理費用がネックで、必要なメンテナンスに踏み切れないお客様にサービスを提案する場合、ベテラン営業マンの知識と説得材料が必要です。あなたの会社でも事情に詳しい社長や、特定の営業マンへの負担が掛かってしまっていませんか?
その営業活動のサポートツールとして、「修理案内ビデオ」を制作しました。事例としてご紹介します。
ビデオの内容は
- 修理の必要性(定期メンテナンスしないと、どんなトラブルが発生するか、の紹介)
- 修理作業の現場紹介(作業見積項目の視覚化)
- 修理を行なったお客様の証言
という構成になっています。
事例の動画は、「お客様に定期メンテナンス作業の必要性と、料金の妥当性を理解してもらう」というのが、役割です。
このような動画データを1つ作成しておけば、営業マンがお客様に説明する時に、パソコンやタブレットを使って視覚的に説明が可能です。
仮に、知識や交渉技術の面で、ベテランの域に達していない営業マンでも、効率良くお客様に情報を提供できます。営業担当者様からは、良い評価をいただいております。
また、メンテナンス作業の説明として、自社サイトに動画をリンクさせることもできます。24時間、複数のお客様に見せることが可能で、その動画をお客様に事前に見ていただくことで、実際に営業マンが直接お客様と会う段階では、一歩進んだ話に入れる可能性が高くなります。これは営業コストの大幅な節約です。


その他にも「商品・サービスの付加価値を効果的にアピールするもの」、「社内作業のコストを削減するもの」など、役割に応じた動画が作成可能です。
升田企画は個人事業・中小企業を応援します
大資本企業のイメージ広告を真似るのではなく、直接、ビジネスに使える動画を作りましょう。
お客様への各種アピール、業務の改善などに、正しい動画の活用は非常に有効です。
「自社内で動画制作を内製化したい」という場合でも、是非、無料相談をご利用ください。
多くの事例を収集して解決案を出すことは、升田企画の「企画案ストック」を増やすことにも役立つので、用途に応じたアドバイス、企画案をお送りします。