あなたの知識・経験・技術は最強の資産 セミナー動画で副収入を確保しませんか?
目次
あなたの収入源は安定していますか?
私たちを取り巻く生活環境は、刻々と変化しています。
大量消費社会の拡大を根拠にした時代は終わりを告げました。
「大量生産が求められていた時代」では最も効率が良かった、「サラリーマン」という稼ぎ方が、必ずしも安定をもたらさなくなっていることは、ご存知の通り。
生活の安全・安定を確保するためには、雇い主から「給料」をもらうだけでなく、「あなた自身が稼ぐ技術」は必要不可欠になります。
しかし、何から始めればいいか難しいですよね?
アルバイトを始めても、それは「給料」という、同じ種類の収入源が増えるだけです。
もっと、あなたの資質
- 得意なこと
- 上手く出来ること
を活かした稼ぎ方をしませんか?
あなたも、活用できる「資産」を持っているはずです。
目に見えない「資産」を有効活用しましょう
「資産」といえば「預金」や「貴金属」「土地」などを思い浮かべますが、それらの価値は意外と脆いものです。ある日突然、価値が無くなってしまう、ということも十分に考えられます。
一方、価値が極端に下がらず、たとえ、あなたが破産したとしても奪われる心配が無い「資産」もあります。
それが「知識」「経験」「技術」です。
発信側、受信側の両方に利益をもたらす「セミナービジネス」
「手に職を付ける」というのは昔から言われていた、まさに「食べていくための技術」を身に付けること。
職人になったり、特殊な技術を身に付けたりということです。
昔は、学校に通ったり、誰かに弟子入りして修行することで、手に職を付けるのが一般的でした。
現代では、手に職を付けるための「教育ツール」として、「セミナーの活用」が盛んです。
セミナー講師が持つ「知識」「経験」「技術」を分かりやすく伝えることによって、講師は報酬を稼ぎ、受講生はその学習を活かして、自分のビジネスを展開したり、生活の質の向上を図るわけです。
元々、少ないコストで相互に利益をもたらすのが「セミナービジネス」の特徴です。
もっとも、セミナービジネスの中には、「ビジネス」とは名ばかりの詐欺的なものもあり、受講する側からすると注意も必要です。
少数ですが、非現実的な宣伝文句に騙されて被害にあう人もいます。
しかし、ネットが普及して、「評判」や「被害者の声」が見える世の中になりました。「健全なセミナービジネス」は、しっかりと生き残っていけるでしょう。
あなたもセミナー講師になれます
セミナーは「知識」「経験」「技術」を持つ人が講師になって、集客・開催することで成り立ちます。
需要の大小はあったとしても、ほとんどの人はセミナー講師として、人に何かを教えられる情報を持っています。
「セミナー講師になるには、受講生と比べて圧倒的に優位に立っていなければ」と考える人もいますが、それは違います。
実際は、「ほんの一歩先を行っている人の話」も、受講生にとっては有意義な講義になります。
かえって、才能にあふれた雲の上のような人の話より、ほんの2年前までは自分と同じ境遇だった人の成功談を聞いたほうが現実的で、ヤル気も出ることは、容易に想像できますよね?
実力を誇大に広告してはいけませんが、「一歩先を行っている」ということを売りにすることは、かえって効果的なこともあります。
色々な立場の人に、セミナー講師デビューしていただきたいとは思うのですが、実際に会場を押さえ、指定した日時に集客してセミナーを成功させ続けるのは、なかなか大変です。
経験者でも失敗はしてしまいます。集客が出来ないと赤字になってしまいますし、当然のように起こる、当日のトラブルに対応するには経験を積むしかありません。
そこで升田企画では、より安全で負担の少ない「セミナー動画の制作」をお勧めしています。
リスクが最小のセミナー動画
これは、「自分の好きなときにセミナーを受講したい」という人向けの、映像コンテンツです。
普段、セミナーを開催されている方であれば、実際のセミナーの様子を撮影して制作するのもOKですが、受講生無しの状態で、ホワイトボードなどを使って撮影することでも制作できます。条件が揃えば、あなたのご自宅での撮影も可能です。
会場を借りてセミナーを開催する前に、まずは、セミナー動画を配信してみることをオススメします。
セミナー動画はライブのセミナーと比較して、講師にも受講生にもいくつかのメリットがあります。
1.あらかじめ、セミナー講師の雰囲気が分かる
ダイジェスト版のセミナー動画を公開しておけば、受講生は講師を確認することが出来ます。
セミナーの内容はもちろん重要ですが、その講師が好きになれそうかどうかもとても大事な要素です。
受講生はダイジェスト版をみて、その判断ができます。
2.遠隔地に住んでいても受講できる
あなたのセミナーが役に立つ、潜在的な受講生は日本全国にいるはずです。
しかし、仮に受講料3000円のお得なセミナーだったとしても、遠方に住む人が参加しようとすると、交通費・宿泊費に数万円も掛かる場合があります。
セミナー動画を活用すれば、地方にお住まいの方を難なく受講生として取り込むことが出来ますし、逆に主催者であるあなたが、どこにお住まいでも、全く問題なく発信することが可能となります。
作ったセミナー動画の活用法
セミナー動画を作っても、活用できなければ意味がありません。
ご自身のブログやメルマガに発信力がある方であれば、直接、動画コンテンツを販売することも出来るでしょう。
一方で、それほど発信力がない、という場合は、Udemyなどのサービスに無料で登録して、コンテンツの販売を委託する方法もあります。
私自身、「失敗しないためのビデオ撮影のコツ」を教材の形にまとめ、Udemyで販売しています。
冒頭部分は無料で視聴ができますので、ぜひ参考までにご確認ください。
Udemyでの販売に限らず、升田企画では、作成した動画の活用について一緒に考えて、ご提案していきたいと思います。企画によってはコラボレーションとしてご協力させていただきます。
セミナービデオ制作には「撮影」と「編集」が必要です
本格的なセミナー動画を作るため、専門業者に撮影から依頼する場合があります。
一方、お金を掛けずにご自分で撮影してしまう方法もあります。
よく言われているように、いくつかのポイントを押さえれば、スマホのカメラでも必要最低限のセミナー映像は撮影できます。
しかし、有料のセミナービデオに仕上げるには、撮影したままではいけません。しっかりとした映像編集が不可欠です。
仮にあなたが、流暢なトークの技術を持っていなくて、途中でつかえたり、言い直したりしても、適切な編集さえ行えば、それらの不具合をきれいに修正した、聞き取りやすい状態のビデオに出来ます。
升田企画では、あなたがご自身で撮影した映像の、編集作業のみでも承ります。
ただ、撮影をご自身で行う場合は、最低限の「撮影のコツ」を知っておく必要があります。
興味のある方には無料でアドバイスしますので、お気軽にお問い合わせください。