電子書籍から動画を制作して発信
Kindleはアマゾンの発信力
電子書籍は色々な所から出ています。
一番大きいのはAmazonのKindle。
私も自分でも電子書籍を何冊か出版してます。
また、「原稿を電子書籍用のデータに変換するサービス」というのも、低料金で請け負っています。
今は非常に手軽に、自分から電子書籍という形で、知識とか情報を提供することができる時代です。
普通、本を出版すると言うと、印刷代もかかりますから、出版する時にかなりのお金が掛かります。
そして、原稿料の他、売れた時の作者への見返りは、7%とか多くても10%ぐらいの印税です。
それに対して、電子書籍は今の所、無料で出版できます。
それが売れた時に、Amazonが手数料を引いて、残りを作者に支払うというような形になっています。
作者が受け取る金額というのは、販売料金の70%。(価格によります)
印刷の書籍であれば1000円のものが売れても作者に入るのは70円ですが、300円くらいの電子書籍が売れると、200円ちょっと入ってくる。
実際には、写真があったりするとファイルサイズが大きくなるので、そのファイルサイズに応じて、サーバーの負担料金が引かれるので少し減るんですが、それにしても印刷の書籍に比べると圧倒的に多い比率の売り上げが上げられるわけです。
そういった電子書籍の出版を勧める「コンサルタント」というような人がたくさんいます。
情報を発信することで、権威性が出るとされていて、実際にその本に共感した読者が顧客になることが多いようです。
文字から動画への変換
私がお勧めしたいのが、この電子書籍を出版した後、その内容の動画版を作って、公開することです。
書籍は活字、文字というメディアです。
それとは別に、例えば音声だけを使って、「朗読版」のようなものも、コンテンツとして成り立ちます。
電子書籍と同じように販売してもいいでしょうし、あなたのサービスを買った人へのプレゼントとして、特典として提供してもいいでしょう。
本人が出て講座風に、その電子書籍の内容を解説するというような動画も非常に有効です。
KindleはAmazonのサイトで販売されますから、非常に多くの人に購入される可能性があります。
動画を作ると、別の系統であるYouTubeで、より広く内容が伝えられる可能性があります。
動画で接点を増やす
「電子書籍の出版は、売り上げの70%が著者の取り分」と言いましたが、実際にビジネスで電子書籍を使っている人は、電子書籍の売り上げが目当てではないんですね。
電子書籍を読んだことによって、その作者の提供しているサービスに興味を持ったという人が、メールマガジンに登録するとか、その書籍の中で登録するとこのプレゼントを差し上げますというような形になっていて、登録によって、連絡先を知ることができる。
一般的にはメールアドレスです。
これが手に入ると、サービスの宣伝や案内が出せる。
相手はこの内容に興味を持っている人ですから、成約率は比較的高くなります。
この接点が欲しくて電子書籍を書くわけです。
接点を作るためには、必ずしも書籍である必要がなくて、YouTubeで動画を見せるということも有効になってきます。
電子書籍を動画にする方法のもう一つは、音声とそれに合わせたテロップを画面に出す動画を作る、という方法があります。
スライドのような形で画面には文字だけある形です。
「音を聞いてるんだから、文字はいらないじゃないか」と思うかもしれませんが、それは間違いです。
文字と音声の同時使用は、統計的に有効だと分かってます。
- 文字だけを読んだ場合
- 音だけを聞いた場合
- 文字と音を一緒に見た場合
内容を理解して、長く記憶しておくために、この「文字と音声が一緒に出てくる動画」というのは、非常に有効だということが分かっています。
見栄えのしない動画なんですが、そういう効果があることが分かっているので、多くの企業ではテロップが出ている動画に対応しています。
これは、パワポなど、一般的なパソコンソフトを使って作ることができます。
しかし、「難しくはないけれども面倒くさい」という典型的な作業です。
ご自分で作成してもいいですが、低料金で外注できるので、検討してもいいでしょう。
升田企画では、原稿と音声のデータをご提供いただければ対応できますので、ご相談ください。
私も順次、自分の電子書籍の動画版を作成して公開していこうと考えています。
お問い合わせ
動画コンテンツ作成については、お気軽にお問い合わせください。
企画から、撮影アドバイス、編集代行などを承ります。