舞台演劇を映像化するこれだけのメリット

観劇はライブに限る?

私は、20年以上前から「舞台の演劇のビデオ」を作っています。

初めは知り合いの役者さんに頼まれて、2台のビデオカメラを使って舞台の撮影をして、それを見やすく編集するした映像を、VHSのビデオテープにコピーして納品していました。元々は、ビジネスとしてやっていたわけではなくて、私の趣味である「自主映画」にいつもノーギャラで出演してくれている役者さんへの「お返し」というような形でした。

試行錯誤しながらも、「複数のカメラで撮影した映像を組み合わせるコツ」を身につけていったわけですが、いくらレベルの高い編集をしても、ライブで見るエンターテイメント全般に言えることですが、「生でステージを見る」のが一番魅力的なわけです。

ライブの魅力を「100」とすると、ビデオ版では、大体「60」ぐらいしか魅力が伝わらないとは思います。生の臨場感、活気、独特な雰囲気という魅力は、残念ながらビデオで出すことは難しのは事実です。

厳しい劇団運営

劇団活動というのは、多くの場合、ビジネスとして成り立たせるのは非常に難しい分野のようです。そもそも1000人近い観客を集めているのに常に赤字というのは、ビジネス的な設計ミスだとは思いますが、ともかく、黒字になりにくい。

劇団員から団費を集めて、資金を用意して公演をするわけですが、舞台の準備に非常にお金がかかる。

収入源は、見に来てくれるお客さんに購入してもらう「チケット代」です。

しかし、ライブの集客は水ものですから、それこそ連日、雨が降ったというだけで、観客数は激減する可能性が高いわけです。

収支が赤字になってしまうと、非常に厳しいのですが、「舞台で演じる」ということ自体、とても魅力に感じているため、演劇を作る側が自腹を切って、その舞台活動を続けているということが多いようです。

舞台の映像版の役割

私は常々、舞台演劇を「ビデオコンテンツ」化して、多少でも収入の足しにすることを提案しています。実際に、劇団によっては、毎回、公演の度に業者に高画質の撮影をさせて、販売用のDVDを作っています。私も、ビデオ編集でご協力させて頂いています。

DVDは、次の公演の時に劇場で売ったり、劇団のサイトから通販したりして収入を上げているようです。特に規模の小さい劇団にとっては、公演のコストは高くつくわけです。

だからこそ、その芝居をビデオコンテンツ化して販売すれば、

  • 収入源になる
  • 劇場に来られなかった人に見せることができる

という大きなメリットが得られます。

映像で見てほしくない演劇関係者たち

ところが多くの劇団関係者は、「舞台は生で見て欲しい」と考えているようです。私は、「ビデオで見るとつまらなく見えるから」だと思っています。

最初に言ったように、ライブの魅力が「10」だとしたら、ビデオではその魅力は「6」に減ってしまうんです。ですから、「ライブ感」や「雰囲気」だけが「売り」の芝居というのは、確かにビデオ化すると「何が面白いんだか分からない」というようなものになってしまうんですね。その劇団の宣伝になってくれない、つまらない芝居を作っているように見えてしまうわけです。

そういう思いから、「映像版を作りたくない」という人が多いのは、まぁ納得できます。

しかし、舞台の演劇には色々な要素があります。独特の雰囲気、ライブ感とは別に、「物語の構成」だとか、「役者の技術」などは、ビデオ版でも判断がつきます。

本質的に面白い舞台演劇は、ビデオで見ても十分面白いんです。ライブ感、雰囲気というのは、生で見た時の「プラスアルファ」であるべきなんですね。

映像版舞台演劇のメリット

舞台の演劇をビデオにするメリットは、たくさんあります。

例えば、演劇と言うと「下北沢」が有名です。ここには、沢山の小劇場があって、大勢のファンが見に来るわけですけれども、北海道にも演劇ファンはいるはずです。そう気軽に、下北沢に来ることはできない、場合によっては、一生に一回も下北沢に来ない人もたくさんいます。

「小劇団の演劇を見たいな」と思っても、何万円もかけて北海道から下北沢に来て、3000円のチケットを買って芝居を見る、という贅沢なことはなかなか出来ないわけです。

もし、その劇団のサイトから、公演ビデオが販売されていたらどうでしょう?一度も生のステージは見たことはないけれども、「毎回、新作が出るたびにDVDを買って楽しむ」というようなファンが、北海道に生まれる可能性があるわけです。

「芝居は生で見て欲しいから」と言って、ビデオコンテンツ版を作らないと、そういうファンは絶対に生まれません。どちらが得でしょうか?

私は、舞台のビデオ化について、主に小劇団の方からお問い合わせをいただいたり、相談をいただいたりすることがあります。

ビデオ化する場合の注意点や、「低予算で見栄えのするビデオを作るには、こういう方法がありますよ」というようなことを提案しています。

無料「簡単 舞台撮影ガイドブック」をダウンロードしてお読みいただくと参考になるかと思います。

(記入したメールアドレスに、ダウンロード用URLをお送りします)

    もし、あなたが劇団関係者で、舞台映像を商品としてもストックしたい、と思われた場合は、ぜひ遠慮なく無料相談にご連絡ください。

      メールアドレス (必須)

      メッセージ本文

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です