2020年2月
やっぱり一眼レフが良い?
問題はカメラではない 結論から言うと、動画コンテンツを作るカメラは何でも構いません。スマホをお持ちでしたら、スマホのカメラで十分です。ハンディカムのようなビデオカメラでも十分です 多くの人がこう答えても、「やっぱり、そう […]
消せるノイズと消せないノイズ
「動画」で重要なのは「音声」です 動画を撮影した時の「音」についての話です。 「映像コンテンツ」のメインは「映像」だと思われています。しかし、実は多くの場合、一番大事なのは「音声」です。 先に弁解しておくと、正直、この […]
撮影のコツ・ズームを使わない
ストレスの溜まる映像に共通する特徴 今回は、ビデオ撮影全般に共通する「コツ」について一つ、お話しします。 映像は非常に情報量が多くて魅力的ですが、写真と違って、失敗すると非常に見づらいものになります。見ていられない、スト […]
動画マニュアル撮影のコツ
一目瞭然が魅力の動画マニュアル 今回は作業のビデオマニュアルの撮り方についてお話しします。 作業手順というのは、説明が煩雑になりがちです。「目の前でやってみせる」のは、一番わかりやすい説明になります。 ですから、作業手順 […]
オンライン展示会で情報を発信する
直接接点ができる工業系企業の展示会 難しい展示方法 大きな会場に各社のブースを設けて、その会社の商品やサービスシステムを紹介する催しを「工業系の展示会」というような言い方をします。 関東で大きなものには、「テクニカルショ […]
電子書籍を 動画に展開する
シングルソース・マルチユースでコンテンツを拡散させる Kindleで出版する魅力 電子書籍市場で一番大きいのは、Amazon の Kindle。私も数冊の電子書籍を出版してますし、電子書籍用のデータに変換するサービスも請 […]
動画活用でバーチャル教室を運営する
物理的な「場所」がないと教室が開けないと思ってませんか? 人に教えることは素晴らしい 私は、よく人から頼まれて、電子書籍用のデータ変換の作業をします。特に多いのは、色々な講師の方が執筆する書籍です。 ご自分の技術や経験を […]
自分史を楽に作りませんか?
自分史の原稿を最後まで書き上げられますか? 今回は、私が実際に準備して手掛けているサービスについて紹介します。 新聞雑誌などを見ていると、「自分史を書きませんか?」という広告が目に付きます。ごく普通の人たち、芸能人でもな […]