自分史を楽に作りませんか?
自分史の原稿を最後まで書き上げられますか?
今回は、私が実際に準備して手掛けているサービスについて紹介します。
新聞雑誌などを見ていると、「自分史を書きませんか?」という広告が目に付きます。ごく普通の人たち、芸能人でもなければ有名人でもない人、会社の社長でもない人でも、「自分史を書きたい」という要望が多いようです。
それで、新聞社とか出版社が「自分史の書き方を指導しますから、協同出版として出しませんか?」というような案内をするわけです。
向こうは商売ですから、絶対に損をしないような料金設定です。何十万円から百何十万円出すと、自分の本が綺麗に製本されて、書店に並ぶような形で仕上がってきます。
「自分は本を書いたこともないし、そんな長い文章を書き慣れてないし、できるかな」と思うのが普通なんですが、そこは商売です。「ちゃんとプロの編集者がついて色々指導しますよ」「形になるまで指導します」ということで、自分史を書かせるわけです。
確かに、「自分史」というのは非常に魅力的なものなんです。
自分の今までの歴史を凝縮させて、例えば同じ体験をした仲間同士であれば、懐かしく読むことができるような本に仕上がる可能性があります。記念品として、非常に良いものだとは思います。
ただし、多くの人は、「長い文章」を書き慣れていません。
自分史としての体裁を整えるためには、少なくとも原稿用紙100枚、200枚、それ以上の分量の原稿を書かないといけません。
大抵の場合、自分史の書き方の指導に沿って書くと、単に履歴書を膨らませたような内容になってしまいます。それでは、誰が読んでも面白くない、単なる作文です。
文才は必要ない
自分史を書くためには、文章を書く才能は不要です。最低限、わかりやすい文章を書くことさえできれば問題ありません。
逆に、文学者のように、「文体で読ませる」という魅力は求めても無理です。ただ、コツはあります。
「楽しく読める自分史」のためには、「豊富なエピソードの数」が必要なんです。
面白いエピソードかどうか、というのは自分では判断はつかないはずです。自分にとっては、何気ないエピソードでも、傍から見ると、「その地方特有の遊び」だったりして、非常に興味深かったりします。そのためにも、なるだけリアルなエピソードを、たくさん出す必要があるわけです。
文章を書き慣れていない人は、この、「エピソードを沢山出さなければいけない段階」で、「文章としての体裁」も一緒に考えようとしてしまいます。「どういう文体で書こうか」と考えながらだと、エピソードの数が出せないんです。面白いネタが出てこない。
そんなペースで自分史を完成させようとしても、半年や1年で完成するとは思えません。そもそも、文章を書き慣れていない人が、コツコツと毎日少しずつ原稿を書くことは、なかなかできないはずです。
プロの作家だから、「毎日原稿用紙3枚ずつ、1年間書き続ける」ということができるんです。
自分史を作る新しいやり方
私は、映像制作の技術を使って、もっと手軽に読みやすい、「読んでいて楽しい自分史」を作る方法を確立しようとしています。テスト的に一つ作ったところです。
まずは、文章としてどうまとめるか、このエピソードを使うかどうか、という判断は全て後回しにして、エピソードを出します。幼少期、学生時代、社会人になってから、というような分け方をします。
例えば、幼少期のエピソードを、思いつく限りリストにします。そして、そのエピソードについて、「書く」のではなくて、ビデオカメラの前でそれについて「話す」んです。
人は質問されると話せる
私は以前、地元のラジオ局に呼ばれて、少しお話をしたことがあります。「決められた時間内にしっかりと話せるだろうか」という不安もあったんですが、非常に話しやすかった記憶があります。
それはなぜかと言うと、パーソナリティの人が、いいタイミングで、必要な「質問」を投げかけてくれるからなんですね。質問に応える形にするだけで、自動的に会話が成り立って、そのエピソードが繋がっていくわけです。
それを体験した時に、「話すのに必要なのは、質問なんだ」気づきました。
自分史を作る時にも、まずは自分が思い出せるエピソードの数を、たくさん用意しておくんです。どう話すか、という原稿などは用意しません。ただ、ビデオカメラの前で、そのエピソードについて自分が質問されたと想定して、知人にそのエピソードを説明するんです。
録音でなくビデオ録画をする理由
なぜビデオを使うか、というのには理由があります。
最終的な完成形は書籍の形態で自分史を作りたいとします。ところが、書籍の自分史を作るためには、原稿をかきあげて、それを印刷して、製本をして、やっと完成するので、非常に時間がかかるわけです。
例えば、あなたが、「今、自分史を書いてるんだ。出来上がったら読んでよ」と友達に言ったとします。ところが、半年経っても1年経っても、「まだ書いてる」という状態だと思います。なかなか形にはなりません。書きかけの原稿を読ませる、という気にもなれないでしょう。
そうすると、自分も相手も、モチベーションが持たないんですね。書くのにも飽きてしまう。待つのにも飽きてしまう。
ビデオで録画するメリットは、「短期間で発表できる」ということです。このビデオは、自分の原稿のもとになる「取材メモ」でもあるんですが、その映像自体も「素材」として使えるんです。書籍版の自分史が完成する前に、「映像版の自分史」を先に作ってしまえます。
例えば、あらかじめ、数日掛けて、「エピソード」をリストアップしておくとします。そして、日曜日の午後に、そのエピソードについて、擬似的なインタビューの撮影をする。夕方に撮影が終わると、次の週には、「映像版の自分史」は完成する可能性があるんですね。
ビデオの編集は、慣れた人にとっては非常に簡単です。
最終的に完成する自分史と、ほぼ同じ内容のエピソードを口で説明している、「ビデオ版自分史」が、非常に短期間で完成するんです。これが完成すると、もともと自分史を読ませて、楽しませようと思っていた友人や知り合いたちに、まずビデオ版で楽しんでもらえることができます。
話が達者な必要はありません。あなたの言葉で、身振り手振りを使いながら、一生懸命、そのエピソードを話してる内容自体が、あなたを知っている仲間にとっては楽しいんです。
この映像は、YouTubeを使って、遠くに住んでいる知り合いにも見せることが簡単にできます。
映像が完成した後は、その映像を見ながら、「どういう文章にするか」ということだけに集中して、書籍版の自分史の原稿を作る段階に入れます。
恐らくですが、映像版を作ると、「映像を見てみんな楽しんでいるんだから、書籍版を作るのではなくて、映像版の第2弾を作ろう」ということにもなるかもしれません。もちろん、書籍版を作れば、「映像版」と「書籍版」が出来上がるわけです。
出版社に頼んで自分史を作った時に比べて、はるかに「面白い」自分史が1/2から1/10の費用で完成させられる可能性が高いと思います。
「映像版の自分史を作ってみたい」という方はご相談ください