電子書籍を 動画に展開する

シングルソース・マルチユースでコンテンツを拡散させる

Kindleで出版する魅力

電子書籍市場で一番大きいのは、Amazon の Kindle。私も数冊の電子書籍を出版してますし、電子書籍用のデータに変換するサービスも請け負っています。

電子書籍の作成は手軽です。

玉石混交な上、紙の本のように、何重にも編集者のチェックが入らないので、品質が悪い、という指摘もありますが、紙の本にはない魅力が多くあります。

例えば、

  • 圧倒的な低コストで出版が出来る
  • 圧倒的な短期間で出版できる
  • ニッチなテーマの書籍が存在する
  • 印税が驚異的に高い

などです。

低コストの大きな理由は、印刷代が掛からないことです。短期間の大きな理由は、自分の判断で進められることです。

超低コストで出版できるので、「最低これくらい売れる内容でないと本にできない」という制約がありません。結果、紙の本では採算の取れないニッチな内容の本も作れるわけです。

印税の高さは、流通の自動化が関係しているでしょう。紙の本が売れた時の、作者への見返りは印税と呼ばれるものです。これが、7%とか、多くても10%ぐらいと言われています。

1000円のものが売れても作者に入るのは70円。

Amazonの電子書籍は、無料で出版させてくれるという形で、売れた時に Amazon が手数料を引いて、残りを作者に支払う形になっています。

作者が受け取る金額というのは販売料金の70%(販売価格が250円以上の場合)。電子書籍の値段は大体300円ぐらいが相場ですですから、その70%ということであれば約200円。

実際には、ファイルサイズに応じて、サーバーの負担料金が引かれるので、さらに少し減るんですが、それにしても印刷の書籍に比べると圧倒的に多い収入が得られます。

電子書籍を出版済みの人にオススメのメディア変換

私がオススメしたいのが、この電子書籍を出版後、動画版を作って公開することです。書籍は活字。文字というメディアです。

例えば音声を使って、朗読版の音声コンテンツも成り立ちます。

本人による朗読だったり、ナレーターに外注して朗読してもらったりする可能性があるでしょう。

電子書籍と同じように販売もできますし、あなたのサービスを買った人への特典として提供するものにも最適です。

電子書籍の内容を講座風に解説する動画も非常に有効です。

電子書籍は、売り上げの70%が取り分だという話をしましたけれども、実際にビジネスで電子書籍を使っている人は、その売り上げが目当てではないんです。

電子書籍を読んだことによって、その作者の提供しているサービスに興味を持った人が、例えばメールマガジンに登録することによって、「メールアドレス」を入手することが目的です。

メールアドレスが手に入ると、その電子書籍で紹介していたようなサービスの案内が出せるようになります。この「接点」が欲しくて電子書籍を書くわけです。

接点を作るためには、必ずしも書籍である必要はなくて、YouTubeで動画を見せることも有効になってくるわけです。

「音声に合わせたテロップを画面に出す」という動画を作るという方法があります。

スライドのような形で、画面には文字だけ出る。

それに何の意味があるの?音を聞いてるんだったら文字はいらないじゃないかという疑問をもたれる方があると思います。

しかし、これは統計的に有効だということが分かってます。

その内容を理解して長く記憶しておくということにおいて

  • 文字を読んだ場合
  • 文字と音を一緒に見た場合

の2つを比べてみると、「文字と音声が一緒に出てくる動画」は非常に有効だということが分かってるんです。

見栄えのしない動画ですが、効果があることが分かっているので、多くの企業でも活用されています。

これは、一般的なパソコンソフトを使って作ることができます。是非、有効に活用するといいでしょう。

このように、一つのネタを、メディアを変えて発信することを、「シングルソース・マルチユース」と言います。

受け手にも得意不得意があります。閲覧する環境も様々です。

情報の受け手が、望ましいメディア(文字、音声、動画)を選べるようにすることが、情報伝達において大事です。電子書籍を出版した方であれば、そこから同じネタで展開していってみてください。

ただ、こういう動画の作成は、「難しくはないけれども面倒くさい」という典型的な作業です。

原稿と音声のデータがあれば、お手伝いしますので、ご相談ください。

中小ビジネス向けの動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です