消せるノイズと消せないノイズ

「動画」で重要なのは「音声」です

動画を撮影した時の「音」についての話です。

「映像コンテンツ」のメインは「映像」だと思われています。しかし、実は多くの場合、一番大事なのは「音声」です。

先に弁解しておくと、正直、この YouTube チャンネルの音声は、それほど状態がよくありません。私が、自宅でラフに録音した音声を使っていますから、建物の前を通っている車の音が頻繁に入りますし、録音のためのマイクのセッティングもラフなので、音質も悪い。ただ、このチャンネルの「裏テーマ」は、「いかにラフにコンテンツを量産するか」なので、最低限の品質で公開しています。

このチャンネルについてはともかく、「動画コンテンツ」の「音」については、気をつけるべきことがあります。

大活躍している「動画コンテンツ」

動画コンテンツは、「セミナー動画」というようなものでよく活用されています。会議室に受講生を集めて、ホワイトボードの前で講師が話している、というような映像よく見ることがあると思います。

あるいは、受講生を参加させずに、講師が自宅で話をしているビデオ講座の映像もよくあります。

「撮影はスマホで十分ですよ」とよく言われる通り、映像の撮影はスマホや安い民生用のビデオカメラで十分なんです。

注意すべきは、「映像」ではなくて、「音」です。聞きやすい音」になっているかどうかが需要です。

聞きづらい音とは?

「聞きやすい音」がどういうことかという話をするためには、「聞きづらい音」を説明する必要があります。

一つは、「ノイズがある音」。

ノイズにも色々な種類があります。部屋の外を通る車の音。これは消せません。

パソコンを使って、色々と「ノイズを減らす」ことが可能になって来ていますが、「不規則に入るノイズを消す」というのは、うまくできないんです。

消せるノイズの例

一方で、「消せるノイズ」というものもあります。

例えば、換気扇の音。換気扇の前で喋っていると、「声」と「換気扇の音」がかぶって、聞きづらい音声になります。

ところが、この「換気扇の音」というのは、

  • 一定の周波数
  • 音量も一定

という特徴があります。こういう系統のノイズは、ある程度、パソコンソフトで消すことができます。換気扇の周波数の音だけカットして、しゃべっている声をクリアに抽出出来るんです。「換気扇の音」がかぶっている場合は、「修正できる音」と言えます。

消せないノイズの代表「残響」

一方で、修正できない音の代表は、「残響音」です。セミナー動画などでよく見かける、「部屋に声が反響してしまっている状況」です。

最悪なのは、マイクを使って講義をしている講師を、離れた場所のカメラで撮影しているものです。講師の声はマイクで増幅されてますから、大きくは録音できるんですが、それ以上に、部屋の中にその音が響いてしまいます。マイクを使わない状態でも、音量が違うだけで、残響の度合いは同じです。

会議室でしゃべって反響している声は、撮影した本人は、自分が何を話していたかは知っているので問題なく聞き取れます。ですから「これくらい良いだろう」ととても甘く判断されがちです。しかし、初めて、その動画を見る人にとっては、非常に聞きづらい音声で、コンテンツ自体がとても「チープ」に見えます。

そして、この、「残響」というのは、パソコンを使ってもクリアには直せないんです。残響音を含む音は、「修正できない音」と認識してください。

残響がない音を録音することが重要

残響音が混ざった聞きづらい音にしないためには、収録する時に、「クリアな音声の状態」で録音する必要があります。

解決策は単純です。

「なるべく話している人の近くで音を拾う」これに尽きます。

「高価なガンマイクを使っているから、クリアに録音できるはず」と思ったら大間違いです。それで済むのであれば、ドラマや映画で、あれほど面倒な思いをして、録音技師がマイクをかざす必要がないんです。

ガンマイクが有効なのは、極端に残響音が少ない、特殊な室内か、野外撮影だけです。

残響音を少なくするには、なるべく口元に近いところで録音する必要があります。理想的なのは、ピンマイクを襟とかネクタイに付けて話すことです。

重宝するのはICレコーダー

ワイヤレスマイクで、カメラに音声を飛ばす、というような特殊な装置は必要ありません。普通のICレコーダーを用意すれば十分です。ピンマイクをつないだICレコーダーを、ポケットに入れた状態で録音します。

口から発した声を、近い距離である襟元のマイクで録音することがポイントです。仮に部屋の中で音が反響していても、最も大きく録音される声には残響音が混じらないので、クリアな声になるわけです。

撮影用のスマホやビデオカメラと、ICレコーダーのそれぞれに、音が録音されるので、編集時に音を同期させて、

  • スマホやビデオカメラの映像
  • ICレコーダーの音声

を組み合わせればOKです。高価なワイヤレスマイクを使用する必要はありません。

ピンマイクが使えないとしても、ICレコーダーは非常に有効です。例えば、テーブルの前に座って、パソコンを使いながら講義をするような場合、テーブルの上にICレコーダーを置いて録音するだけでも、かなり効果的です。

スマホやビデオカメラは何メートルか離れたところから撮影します。距離が離れるほど、録音音声の中の反響音の比率は大きくなります。ICレコーダーを、手が届くぐらい近いところに置いて録音した音声は、離れたカメラの音声と比べて、遥かにクリアに録音されます。

ぜひ、この音源を使って動画コンテンツを作ることをお勧めします。

ちなみに、ICレコーダーは、充電式のものは手軽ではありますが、電池式のものをオススメします。

何らかの理由でバッテリーが切れた時、バッテリーの残りに不安がある時、電池式のものであれば、「念の為に新しい電池と入れ替える」ことで、安心して録音できるからです。

参考になれば幸いです。

中小ビジネス向けの動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です