動画の弱点

情報の検索先に選ばれるYouTube

インターネットで情報を検索する時に、選択肢は主に三つあります。

  • Google
  • Yahoo
  • YouTube

YouTubeは、アップロードされた「動画の集積体」です。その動画の情報を検索をして活用することは、完全に浸透しています。

例えば、パソコンソフトの使い方を知りたい時に、「説明書を見る」というのが昔のやり方でした。インターネット上にある記事を探して読むのもよく使う手です。

ところが最近では、まず、YouTubeで「そのソフトを使っているところの動画を探す」という選択肢が上位に来ることが多い。

「百聞は一見しかず」といいますが、「見れば分かる」ということです。「操作」などについては、やはり動画が役に立ちます。私もよく活用しています。

課題は検索性

ところが、「動画」も万能ではなくて、弱点が色々とあります。弱点の一つは、その動画の中身の検索性が悪い、ということです。

例えば、「このソフトの使い方を知りたい」と言った時に、その10分間の動画の中に、「自分が知りたい内容」というのが、入っているかどうかが、一見しても分からないわけです。最後まで再生して、入ってないことが分かったりします。あるいは、知りたいことが最後の方に出てきたりと、時間が無駄になるということがあります。

文章と写真を中心にした記事であれば、全体をざっとスクロールすることによって、必要なものがあるかないか、ある場合は、そこだけ「拾い読み」することが楽にできます。そういう特徴の違いがありますから、調べ物をするときに、

  • 動画を使います
  • 動画は使いません

という人に分かれます。

それぞれのメディアには、一長一短があるということです。ただ、これからインターネットで検索されるデータの中で、「動画の比率」はどんどん上がってきます。

我々も動画を使って発信しなければいけない、ということが増えてくると思います。なんとかこの、「動画の弱点」を克服したものを作っていく必要があります。

具体的な解決策

ます、書籍の「目次」のように、動画の初めに「この動画ではこういうことを解説しています」ということを先に見せてしまいます。それから、その項目が例えば5つあったとして、4番目の項目を見たいという人は、動画の途中から見やすくします。

今、どの項目の話をしているのかということが、画面を見て常にわかるような工夫をしておきます。具体的には、画面の左上とか右上とかに、目次で出した項目を入れておきます。

「今この話をしてるから、この次だな」というようなことが、映像からもわかるようにする工夫をすることで、「必要な情報の検索性が悪い」という動画コンテンツの弱点を、ある程度、克服できるのではないかと思います。

動画コンテンツを作る上で参考になれば幸いです。

 

中小ビジネス向けの動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です