自分で制御できないことで嘆かない

人のせいにする習慣をなくす必要

「7つの習慣」という本があります。その中で、私が印象的だと思って影響を受けていることが、「物事を人のせいにしない」という部分です。

自分以外の、「他者の要素」は自分ではコントロールできません。天候と同じです。

いくら、「明日晴れて欲しい」と思っていたとしても、自分にはどうすることもできません。「雨が降ったから、予定していたことができない」と言っても仕方わけです。

相手が「天候」ではなく、「人」の場合は批判になります。「あの人がこうしてくれないから、自分はこういう状況なんだ」という批判です。

自分がコントロールできることを認識する

例えば、明日、出かける予定があるとします。雨が降るかどうかは、自分にはコントロールできません。

でも、「雨が降った時の備えをする」ということは、自分でコントロールできます。

雨が降らなければ、予定通り、ピクニックができます。雨が降った時は、こういうものを準備しておいて、こういう過ごし方をしよう、という計画を立てて準備をする。

これが「自分でできること」です。

それをやらずに、「雨が降りませんように」と祈るだけで、「雨が降ったから何もできなかった」と愚痴を言っていてもしょうがないんです。

そういう観点で見ると、「自分でコントロールできること」というのは、かなりたくさんあります。人のせいにしたり、批判をしたりというような暇がないくらい、やれることはたくさんあるんです。ですから、「自分がコントロールできることをする」のが、精神衛生上も望ましいことだろうと思います。

そこに他者の要素を入れると、

  • 誰かが、こうやってくれるのを待たなければいけない
  • 雨が上がるのを待たなければいけない

という「無駄な待ち状態」を作ってしまいます。その無駄な状態を、できるだけなくすためにも、「自分がコントロールできることは何なのか」を考えるといいと思います。

例えば、「ダイエットをして体重を10キロ減らしたい」としても、目標を「体重10 kg 減量」に置くのではなくて、「毎日何 km か歩く」とか、「自分でできること」を目標にすることが大事です。これは、自分の意思さえ強ければ実現できるからです。

また、何か情報発信をして、他の人の反応が欲しいとします。ところが、「他の人の反応」というのは、自分ではコントロールできません。ですから、「自分はこれだけの数の発信をする」というように、「自分でコントロールできること」を目標にすべきなんです。

その、情報発信に動画を使って、24時間365日、インターネット上で働く営業マンを持つのと同じですから、これは有効です。そして、その方向性が間違ってなければ、いずれは結果が出ます。

「コントロールできることを目標にしよう」という話でした。

参考になれば幸いです。

中小ビジネス向けの動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です