万能薬では売れない理由

あなたはどんなビジネスをしているのですか?

ビジネスのスタートは、「自分が何者で、何ができるのか」ということを相手に知らせる事です。意外とこれは簡単ではありません。

「あなたはどんなビジネスをしているのですか?」と聞かれて、60秒で簡潔に答えられる人は多くありません。まずは、簡潔に自分の扱うビジネスを説明できるようにしましょう。

その時に注意すべきことを解説します。

発信の内容を絞る必要性

「自分はこれだけしかできない」という場合、この注意は不要です。

しかし、大抵の場合、「できる仕事」がいくつかあると思います。

  • メインではこういう仕事をしています
  • 他に、こういうこともできます
  • 毛色が違いますが、こういうこともやっています

というようなケースは珍しくありません。ついつい、あれもこれも詰め込んで、一度にアピールしがちですが、これは逆効果です。

単なる自己紹介という意味では、内容が華やかになります。

しかし、「問題を解決したい」と思っている人にとっては、魅力に思えないんです。

ビジネスは、「問題を抱えている人」と「解決策を持っている人」のマッチングです。

薬屋を想像してください。

あなたは素晴らしい万能薬を売っているとします。

  • 頭痛にも効く
  • 胃腸にも効く
  • 風邪にも効く
  • 疲労回復にも効く

というような薬です。

実際に効果があったとしても、「万能薬」と宣言した時点で、これは売れません。少なくとも、その薬を知らない人が買うことは、まず無いでしょう。

頭が痛くて頭痛薬を買いに来た人は、当然、「頭痛に一番効きそうな薬」を選びます。

仮に、万能薬も同じくらい頭痛によく効くとしても、頭痛専門薬の方を選ぶことは、想像できると思います。

ビジネスでも同じです。

  • あれもできます
  • これもできます

では選ばれにくいでしょう。専門性が低く見えるからです。

興味のない情報は雑音にしかならない

人は「自分に関係のない説明」は聞きません。自分の要求にあった関連した情報にだけ注目します。

  • これは自分にぴったりのサービスだ
  • まるで自分のために作られたようなサービスだ

と感じてはじめて、その情報に注目するようになります。ですから、マーケティングの基本として、「ターゲットを絞れ」と言われるわけです。

せっかく相手の要求にピッタリの提案があっても、その他にあれもこれも詰め込んでしまうと、相手に興味のない情報も混ざります。興味のない情報は、雑音として邪魔になってしまうんです。

「いや、この商品は、いろんな人にとって有益なので、対象を絞りたくない」というような葛藤は必ず生まれるでしょう。

そんな時はどうすればいいか。

その解決策が、「それぞれのターゲット向けに、別バージョンの提案を用意する」ということです。

動画による効果的な提案

升田企画では、「圧倒的な人数の見込み客に対応するため」あるいは、「実際に対面できなくても、対面営業に近い成果を狙うため」に、「動画営業」の企画・制作を請け負っています。

動画営業に使用する「動画コンテンツ」は、その動画を見た相手が、「まるで自分のために作られた提案動画だ」と思えるような形にする事がポイントです。それによって、24時間365日休みなく、相手の求めに応じて説明をしてくれる「営業マンの分身」を作れるわけです。

薬で言えば、「万能薬」として棚に置くのではなく、

  • 頭痛薬
  • 胃腸薬
  • 風邪薬
  • 疲労回復薬

という、別パッケージとして、それぞれのコーナーに置く、という事です。

あなたは、ご自分のビジネスを簡潔に説明できますか?「様々なことが出来る、万能薬のようなものです」と言ってしまってはいませんか?

サービスの提案内容を整理すると同時に、対象に合わせたビジネス動画を作成して、有効に活用してみてはいかがでしょうか?

参考になれば幸いです。

中小ビジネス向けの動画制作・活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です