適材適所でコスト削減を

多才だからといってワンマンでこなしては無駄が多い

例えば、経理に詳しくて、経理の担当者よりも、帳簿整理を正確に早くこなせる社長がいるとします。だからといって、社長が、その作業をしてしまってはいけないとわかりますか?なぜなら、その間、「社長にしかできない仕事」がストップするからです。その上、経理の社員は、手が空くので人件費も無駄になります。本人が優秀で、人に仕事を任せられないワンマン社長が経営する会社では、しばしば、こんな状況が見られます。

当然ですが、社長は「社長にしかできないこと」を優先して行うべきです。仮に、経理の作業を担当者よりうまくできたとしてもです。

仕事の中には、

  • その人にしかできないこと
  • その人でなくても、ある程度できること

があります。

「適材適所」は、その人が最も得意なことをやらせる、という事が理想ですが、次善策は、「その人にしか出来ないこと」を効果の大きな順に決めていくことです。

動画でも出来ること、人にしか出来ないこと

同じことは、

  • 機械と人間
  • 動画と人間

でも言えます。

ある条件のもとでは、同じ情報を伝えるだけで事足りる、という仕事はたくさんあります。

仕事の工程を細かく分けて考えれば、

  • 人が判断して対処しなくてはいけない部分
  • 文字通り、機械的に対処が可能な部分

が見つかります。

作業の機械化は、人でも機械でも出来る部分を、なるべく機械にやらせることです。

同様に、「動画」を相手に見せることで事足りる部分は、動画に任せることで、人にしか出来ないことに人件費を集中させられます。

例えば、「セールスの場面で動画など使えない」と思っている人がいます。「相手とのやり取りが無いと、質疑応答も出来なから」と考えるようです。

セールスの場面でも、説明やプレゼンの工程は、一方向に情報を伝達します。この部分は、無駄なくまとめた動画に任せれば良いのではないでしょうか?

その上で、質疑応答のやり取りに集中すれば、より良質なコミュニケーションを取れると思いませんか?

経験の浅い担当者をベテラン並に機能させるビジネス動画

ベテランの営業マンは、自分が説明できる情報量をたくさん持っていて、説明も上手です。

それに対して、経験の浅い担当者は、知識は勉強することでインプットできても、相手にストレスなくその情報を伝えることが上手く出来ません。

相手に伝える情報の部分は動画にまとめておくことで、この問題は大幅に改善できます。動画Aを見せてから話をして、相手の反応によって、動画B、または動画Cを見せる、というような営業スタイルを作れれば、経験の浅い営業マンでも「相手の反応を判断して、最適な情報を選ぶ」ことだけに集中できるはずです。

結果的に、相手が必要とする有益な情報を、効率よく伝えられれば、営業マンとしての役割は果たせるのではないでしょうか?

それとも、動画を使って説明することは、相手に失礼なことでしょうか?

動画は人の代わりです。

適材適所で動画を活用できるように、客観的に企画・提案ができるパートナーと一緒に、ビジネス動画を制作して活用してみてください。

参考になれば幸いです。

中小ビジネス向け動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です