営業自粛中でも麻痺しない仕組み持ってますか?
コロナ自粛で証明された「対面ビジネス」の弱さ
2020年上半期は、新型コロナ一色の状況でした。あなたのビジネスにも、大きな影響があったのではないでしょうか?もしかしたら、業務の縮小や撤退を余儀なくされているかもしれません。
災害にあって建物やインフラが壊れたわけでもなく、従業員が病気で休んでいるわけでもありません。ウィルス拡散防止のために、店舗営業が制限されただけで、ビジネスが完全にストップするケースが多かったと思います。
平常時であれば、昔ながらのシステムを守るだけでも、成り立つ仕事もあるでしょう。しかし、今回、「従来のやり方だけでは、どうにもならない」と、はっきりしたはずです。
オンラインビジネスは平常時でも有効

しかし、一方で、ほとんど悪影響を受けていないビジネスもありました。それは、「オンラインのビジネス」です。
オンラインのビジネスは、店舗に来たお客さんに商品やサービスを売るのではなく、インターネットを利用することで、直接会わずに成り立つ商売です。
「通信販売」の例が分かり安いと思います。店舗が開けない期間中も、通販業務ならほとんど影響なく販売が出来ます。
むしろ、売上を伸ばした企業もあります。
これを聞いて、「うちは通販サービスの会社じゃないから関係ない」などと、想像力のない事は言わないでください。
会社の業務のうち、オンラインに対応出来る部分は、準備さえしておけば、仮に自粛要請があったとしても、機能が停止しないんです。それを再認識してください。
例えば、「営業」。
パンフレットを持って、営業マンが直接、お客さんに商品の説明をする「リアル営業」は、非常時には全く機能しません。訪問できないからです。
今回、リモートワークとして、多くの営業マンは在宅で、主に電話営業をしたかもしれませんが、恐らく、準備不足で十分な成果は出せなかったと思います。
しかし、元々、オンラインで使えるような、「営業動画」を用意してあれば、話は違います。メールに動画のリンクを入れておくことで、相手にとっても少ない労力で十分な情報を伝えることが出来ます。「先に動画を見せておいてから、電話で話をする」というような営業をすれば、格段に効果的とは思いませんか?
そして、これが重要な点ですが、「オンラインで使える営業動画は、非常時にだけ有効なものではない」ということです。リアル営業と組み合わせて、主に、営業の第1段階として、平常時から有効に活用できるものです。
オンラインの特性を生かして、非常時にも機能して、同時に100人でも1000人でも相手にできる「営業動画」を活かさない理由は何ですか?
「あったら良いね」ではなく「無いとダメ」な時代へ
今回のコロナ騒動は、言わば不意打ちでした。誰もが初めての対処で、課題が山積していることが明らかになりましたが、仕方がない部分もあったと言えます。残念ながら、同様の事態は今後も時々起こるでしょう。
その事態も想定して、ビジネスを設計しなければいけません。そういう時代になったんです。
喉元を過ぎたら、平常運転に戻り、「またこうならないことを祈るだけ」で何も手を打たないとしたら、次からは「仕方ない」では済まされません。今回は「災難でしたね」と同情もされますが、対策を取っていなければ、次は「一度経験したのに、どうして準備してなかったの!?」と批判される事になります。
最低限、「ビジネス動画の活用」くらいは必須の時代と考えますが、どう思われますか?
他に、もっとコストパフォーマンスの良い方策がありますか?
追伸
- 動画活用に、もちろん興味はあるが、具体的に何をすれば良いのか分からない
- 自社の選択肢として、どんな可能性があるのか分からない
という声も多く聞かれます。むしろ、それが一般的です。まずは、ご一緒に、「何ができるのか」を探してみませんか?
升田企画では、メールでの無料相談を受け付けています。状況改善のため、小さな行動を起こしてください。
(フォームの「本文」は、とりあえず、「無料相談」だけでも構いません。メールのやり取りの中で、お話をうかがい、ご提案をさせていただきます)