生配信よりコンテンツ化を活用すべき理由

大口取引先と主力商品にだけ頼るのは危険

ビジネスにおいて、『1』は最悪の数字」という言い方をします。

  • 主なクライアントが1社しかない
  • 商品/サービスが1つしか無い

この状態は、状況の変化に対して非常に脆弱です。

商売が上手くいっている時も、『1』に危機感を持って対処していた人は、コロナ自粛の期間中、細々とだとしても活動を続けられました。

  • 開店できない飲食店でも、料理の宅配に切り替えたり
  • 商品の店舗販売を通信販売に切り替えたり

という人は、商品や売り方を『2つ以上』、持っていたわけです。

今回の状況を教訓に、

  • 違う種類の商品・サービスを用意する
  • 売り方を2種類以上、用意する

という準備はしておくべきだと思いませんか?

オンライン化の推奨

また、今回のコロナ騒動をきっかけに、様々な分野で「オンライン化」が話題になりました。

例えば、「打ち合わせ」は、オンライン会議で事足りる時代です。元々、これは、コロナ騒動に関わらず、活用すべきだったんです。

30分の打ち合わせをするために、片道2時間かけて相手先まで行く、という事があります。そんな、「無駄なコスト」を掛け続けていることに疑問を持って、改善案を考えるべきだったと思います。

「自分はアナログ主義だから、打ち合わせは直に会うに限る」という人もいます。もちろん、直接会って話す事には大きなメリットもあります。オンラインでは伝わらないということもあるでしょう。

しかし、「費用対効果」を考えてください。

ただでさえ、諸外国と比べて「生産性が低い」と言われている日本です。

リアルに集まって行う、「打ち合わせ」に掛かるコスト。そのコストを上回る「価値」が、本当にありますか?

オンラインのやり取りでは情報量が足りなくて、オンライン会議を2回行う必要があったとしても、費用対効果で考えると、リアルな会議1回分より、割安ではないですか?

私は、例外的に意味のある時以外、「打ち合わせ」はどんどんオンライン化するべきと考えます。

でも、「何でもかんでもオンライン化しよう」という傾向には注意が必要です。

オンラインでも、特定の時間の制約からは逃げられない

オンライン配信は様々な分野に応用できますが、発信する側にとっても、受信する側にとっても、主なメリットは「移動時間の節約だけ」ということを忘れてはいけません。発信者も、受信者も、「特定の時間、拘束されてしまう」ことは、リアルな「場」と変わりません。

意見をやり取りする「打ち合わせ」であれば、リアルタイムのオンライン通信を利用する必要があるでしょう。しかし、「提案」「報告」といった、「情報をほぼ一方的に伝える部分」に関しては、「リアルタイムのオンライン通信」を使う必要は全くありません。

例えば、教室ビジネスにおける「授業」を考えてみてください。

講師は自宅から授業を発信できるかも知れません。生徒も教室に通わず、自宅で授業を受けられます。自分が移動しなくていいメリットは小さくはありませんが、それだけです。

「授業の進みが遅い」と感じる生徒は、リアルな授業と同様、講師の進めるペースに合わせなければいけません。逆に、理解が遅い生徒は、リアルな授業と同様、置いていかれがちになります。

ストックできる「動画コンテンツ」

有効なのは、「情報の動画コンテンツ化」です。

授業そのものを、

流れていってしまう、「ライブ配信」にするのではなく、ストックできる「動画」にして、配信するということです。

生徒は、

  • 自分の都合の良いタイミングで
  • 理解力に合わせて

情報を得ることが出来ます。

  • 既に理解していて、自分に不要な情報を飛ばせる
  • 理解しづらい部分、確認したい部分を繰り返し見られる

というメリットもあるということです。

生徒からの質問事項等は、別途、個別にやり取りすれば問題ないでしょう。

その質問のやり取りも、「Q&A」の形でコンテンツ化しておいて、他の生徒が検索できるようにしておけば、それも資産として蓄積されていきます。このメリットの大きさ、無駄なコストの少なさが理解できるでしょうか?

情報を発信する側のメリットとして、

  • 都合の良い時に撮影を行なって、動画化出来る
  • 動画コンテンツにする際に、情報の体裁を整えられる
  • 動画コンテンツが、「資産」になる
  • 動画コンテンツは、不測の状況でも活用しやすい

などが挙げられます。

教室ビジネスにおいて、1年間の授業を全て動画コンテンツにすることを想像してください。2年目は、同じ内容の授業に関しては、動画配信で済むかもしれません。

節約したコストを別の所に掛けられるだけでなく、その動画コンテンツは販売用の教材にもなり得ます。バーチャルな教室の展開拡大も狙えるでしょう。教室ビジネスをしている人は、すぐにでも、すべての授業の動画コンテンツ化を検討すべきだと思います。

全てのビジネスの中にある「コンテンツ化」の可能性

分かりやすく「教室ビジネス」を例にしましたが、「うちは教室ビジネスを行っていないので無関係」と思っていませんか?報告や提案など、様々な場面で同じ手法が使えませんか?

他にも可能性があります。

例えば、仕事の中で培った

  • ノウハウ
  • 問題対処法

があるはずです。それは、その会社の財産です。分野は多岐にわたるでしょう。ノウハウや、問題対処法の多くは、経験者から経験の浅い人に継承されていくものですが、それが上手く行っていないことが多いのではありませんか?

ベテラン社員も、教えるプロではありません。

伝統的に教育体制が整えられている会社でない限り、せっかくの知識や技術が、社内で効率よく共有されていないことが多いと思います。それらの「ノウハウ」や「問題対処法」をコンテンツ化する発想を持ってください。

コンテンツは「商品」としてもストックできる

その情報を動画コンテンツ化することで、社内で情報を共有しやすくなる事は、もちろん有益です。しかし、用途はそれだけではありません。

ノウハウや問題解決方法は、同業他社にとっても、非常に価値のある情報です。「情報自体が商品になり得る」ということです。

「競合する他社に、自分の会社の情報を出してどうするんだ?」という人もいます。

もちろん、企業秘密を出す必要はありません。あなたが、「業界では当たり前」と思っていることも、2,3歩後ろを歩いている会社にとっては、為になる情報である可能性があります。

それに、多くの場合、ビジネスには地域性、特異性があります。自社と商域が違う会社であれば、アドバイスを与えることによって、先方がビジネスを発展させても、自社には何のデメリットもないはずです。しかも、その情報をことさら独り占めしようとせず、同業者に与えることによって、相手は自分のことを「先生」として見てくれる筈です。大抵の場合は、恩を仇で返すような事はしないでしょう。

こういう、オープンな姿勢が、信頼を高めたり人脈を広げるなど、ビジネス上の立場を良くすることは、既にご存知だと思います。

昔ながらの「ものづくりの現場」にある技術、ノウハウも、「動画コンテンツ化」することによって、オリジナルの商品・資産になり得るということを覚えておいてください。

不測の事態に備えて、動画コンテンツ化出来る内容を棚卸しして、商品化・資産化を検討してみませんか?

中小ビジネス向け動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です