動画活用 はじめの一歩

ビジネス動画を大げさに考えていませんか?

さまざまなデータが、「動画の有効性」を証明しています。ここでは、改めて「どうしてビジネス動画活用が有効か」については触れません。

  • 動画活用に抵抗がある方
  • 動画活用に全く興味がない方

には、説明しても無駄ですし、大半の方はすでに、「できれば動画も活用したい」と考えているからです。

これをお読みのあなたも、「確かに動画にはいくつかメリットはありそうだ」と感じつつ、

  • うちの商品/サービスは訴求しづらそう
  • コストが高く付きそう
  • 完成までに時間が掛かりそう

という理由から、まだ、動画を活用されていないのではないですか?

簡単に言うと、動画を少し大げさに考えている事が多いようです。

見栄えのする、テレビCMをイメージしないでください。

多くの動画は、むしろ、チラシ広告に近いものです。しかも、チラシを印刷してアルバイトスタッフに配布させるのと比べると、費用も同じか、やや安くつく筈です。印刷物のように在庫が発生せず、情報の変更も容易です。

伝えられる情報量が多いので、簡単な動画でも、商品/サービスのイメージを、よりリアルに伝えられることはご存知の通りです。仮に、新しいビジネスを立ち上げた状態だとすると、「まず手始めに動画作成」というくらい、実は手軽なメディアが「動画」です。

パンフレットの内容を動画化する

「うちの商品/サービスをどうやって動画化すればいいのか?」とお考えの方は、まずは、会社紹介や商品・サービス紹介のパンフレットを、動画化することを考えてみてください。

多くの会社では、すでにパンフレットをお持ちでしょう。営業ツール、参考資料として、普段お使いだと思います。自社パンフレットの写真、文章などは、自由に使用できる筈ですから、「商品・サービス紹介」の1項目について、写真・文言を順番に組み合わせて、動画にします。イメージとしては、「パンフレットを使いながら説明する営業マン」を動画で再現する感覚です。時間と映像編集の技術があれば、内製化も可能でしょう。

動画に表示させる要素は主に3種類です。

  • 営業マンと同様に説明する「ナレーション音声」
  • 「文字」
  • 内容に即した「画像・映像」

これらの要素を、ストレス無く見られるように編集して動画を作るのが基本です。

制作の工程を簡単に説明すると

  1. ナレーション原稿を作成する
  2. ナレーション音声を用意する
  3. ナレーションのタイミングに合わせて、画像を配置する

という流れになります。

パンフレットを元にした動画ですから、もちろん、内容はパンフレットと同じです。

「それでは意味がない」と勘違いしないでください。全く違うのは、読む側、見る側の負担です。

自分の意思で冊子のページをめくり、文章を読んで理解する行動は、実はかなり大きなエネルギーを使います。コストを掛けてパンフレットを配っても、わざわざ見ないものです。

それに対して、同じ内容が「動画」になっていれば、「再生ボタンを押す」という行動さえ促すことができれば

  • 読む
  • ページをめくる

というエネルギーを使わず、受動的に情報を得られます。

パンフレットの「字面を流し読みする」のと違い、ナレーションを使うことで、「聴覚」で補足することもできます。パンフレットと同じ情報だとしても、伝わり方の種類が違うわけです。

完成動画をどう活用するか

まずは、ビジネス動画の第1弾として、「パンフレットの動画化」はオススメです。完成した動画は、YouTubeやHP、SNSで見られるようにするのはもちろんですが、見つけてもらうまで待つ必要はありません。

メールを使った営業で、特定の相手に、直接、動画のURLを知らせることで一定数は見てもらえます。業種にもよりますが、営業の第1段階として、有効な活用法を探すことは可能でしょう。この様な動画は、「チラシ」に近いものです。

動画を見た人に、次にどのような行動を取って欲しいか考慮した、営業設計をしてみてください。

中小ビジネス向け動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください

    メールアドレス (必須)

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です