PR動画 最初の一歩はコレ
完全新規で動画を作る難しさ
- 「いずれは動画も使わないといけないんだろうけど・・・」
- 「動画じゃ伝わらないよ。直接会うのが一番」
そう言っていた人たちも、長引く新型コロナの影響で、ようやく重い腰を上げ始めた感があります。でも、「ゼロから動画を作るにはどうしたら良いの?」「いくら掛かるの?」とわからないことも多いのではないでしょうか?
動画作成は、大きく3つの工程に分かれます。
- 下調べと内容の決定
- 撮影
- 編集
多くの映像業者では、「撮影」の見栄えの良さに重きを置きます。
しかし、それははっきり言って、「手書きのガリ版チラシ」が主流の時代に「活字を使った綺麗なチラシ」を喜んでいた感覚の名残です。
大事なことは「内容」です。
これだけ情報が多いと、「見栄えが良い」という要素は、ほとんど役に立ちません。見た人に「自分にとって得な情報だ」と気付かせる内容になっているかどうかが、ポイントと言えます。
綺麗にまとめられていたり、おかしな格好をした芸人をレポーターにしたような、「見栄え優先」のビジネス動画を作るのは簡単です。でも、その動画を見て満足しているのは、作り手だけということは、客観的に見れば容易に想像できるでしょう。
升田企画では、「下調べと内容の決定」が最重要項目と考えています。そのためには、会社の事業内容、特徴、アピールしたいポイントなどの調査に多くの時間を費やす必要があります。これが、全くの新規で会社紹介などの動画を作る難しさです。
コンテンツ制作の基本はシングルソース・マルチユース
動画に限らず、形にした情報は、全て「コンテンツ」と呼ばれます。情報発信の基本の一つは、良質の情報を出来るだけ多く作って公開することです。
そのために非常に有効なのが、「シングルソース・マルチユース」という考え方です。これは、ネタの有効活用に繋がります。
人気コミックを例にしてみます。
その内容を、読書好きな人にも売ろうとすれば、「小説化」が有効です。「アニメ化」して放送したり、タレントの人気との相乗効果を狙って「実写ドラマ化」「映画化」という展開も有効かもしれません。
このように、「コミック」というひとつの「ソース」を複数の「形」に展開して活用するのが、シングルソース・マルチユースです。当然、それぞれで新規の内容を考えるのと比較すると、格段に少ない労力で情報発信できることになります。
営業用動画の元ネタを探す
パワポ・会社パンフレットを流用する
会社案内の動画を作成しようとした場合でも、既にある「ソース」を活用することで、コストは大幅に削減できます。
例えば、営業用のパワーポイントデータ。会社の案内や、サービス紹介のための営業ツールとして、情報をパワーポイントでまとめておくことは一般的です。これは、そのまま「会社案内動画の元ネタ」になります。
もし、パワポデータがない場合、会社のパンフレットなども使用できます。
パワポやパンフレットを「ソース」にするメリットは、情報が網羅されていて、追加の調査が少なくて済むことと、動画でも流用できる「画像データ」が入っていることです。
動画は、イラストや写真などの画像を取り込むことが出来るので、パワポやパンフレット作成に使用したデータをそのまま流用できます。
動画作成は、大きく以下の3つの工程に分かれるとお伝えしました。
- 下調べと内容の決定
- 撮影
- 編集
パワポやパンフレットを「ソース」にすることで、「下調べと内容の決定」の労力は半減します。「撮影」は無しという動画も作成可能です。
結果、ゼロから動画を企画して作成することに比べ、半分程度のコストで動画が作れます。
升田企画では、「パワポデータを元にした営業動画制作」の低料金コースもご用意しています。
構造、順番の見直し
注意しなければいけないのは、パワポやパンフレットの構成のまま、動画化しないことです。理由は簡単で、多くのパワポやパンフレットは、作り手の言いたいことを言いたい順番で羅列してしまっているからです。
お金を掛けて見栄えの良い動画を作っても、大半の動画は効果が出ない理由は、「見る側の動機」を無視して、「自分語り」してしまうからです。「自慢」や「自分語り」は聞いてもらえないことを知りましょう。
そこで、まずはパワポやパンフレットの「構造」の見直しからはじめます。
- 見る人の集中力が一番高い冒頭で、会社の沿革情報は適切だと思いますか?
- 技術アピールばかりで、見る側を置き去りにしてませんか?
- 見る人は想像力を駆使して見てはくれません。具体的な問題解決の事例が入ってますか?
- どこに連絡すればいいかが明確になっていますか?
など、広告としては基礎的な技術を使って、項目の順番を変えたり、取捨選択、視点の変更を加えて、構造を見直してから、動画を設計しましょう。
画像と音声を使った動画に
パワポデータを使ってシンプルな動画を作る際に見落としがちな点は、「音声」です。
よくある会社案内の動画のパターンは
- 社屋の写真
- 工場内の様子の映像
- テロップ
- BGM
の組み合わせです。
忘れてはいけないことは、動画を見る人は、作り手が思っているほどエネルギーを注いで見てくれないということです。
「テロップを読む」
これは、作り手が考えている以上に、エネルギーを使うことなんです。
あなたもこのような動画を見る機会があるとは思いますが、テロップの内容が十分に頭に入りましたか?
また、テロップをしっかりと読んだ場合、背景の映像情報を見落としていない自信がありますか?
動画の最大の特徴は、
- 動画
- 静止画
- 文字
- 音声
を組み合わせられることです。
音声の有効活用方法は、間をもたせるだけのBGMではありません。「ナレーション」を活用するべきです。
理想は、プロのナレーターに依頼することですが、例えば営業社員が静かな場所で録音したナレーションを使用しても、「テロップ+BGM」の動画とは、比較にならないくらい、分かりやすい動画になります。
メールと組み合わせて活用開始
もちろん、動画を作っただけでは何も起きません。新しいホームページを立ち上げただけでは、何の問い合わせも来ないことと同じです。作成した動画は、営業活動として、常に「人に見てもらう」ように仕向ける必要があります。
会社の公式SNSで紹介したり、YouTubeチャンネルにアップロードすることはもちろんですが、日々の営業メールの中で、「こんな動画を作ったので見てください。感想を聞かせてください」という地道な連絡をする必要はあります。それによって、直接、話す機会がない相手先の決済者に動画が見てもらえたり、という「動画営業マン」の機能が発揮されることになるのです。
まとめ
まずは、営業用のパワポデータやパンフレットを元に、営業動画作成を検討しましょう。
有効な営業動画に作り変えるためには、広告の知識を使いましょう。
中小ビジネス向けの動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください。
今回、ご紹介した「パワポデータ」や「パンフレット」を元にした動画作成のご依頼もお待ちしています。