ビデオ活用のヒント
自己投資無しで現状維持可能?
同じ行動を続けても結果は劣化する 現状維持というのは、結果が同じということ。結果を同じにするためにも、やることは少しずつ変えていく必要があります。なぜなら、状況は緩やかに悪化していくものだからです。 この悪化と […]
批判の前にやるべきこと
自由な発言の大半は他人の批判 インターネット・SNS上で、様々な個人の意見を自由に発表できる時代です。特に日本では、かなり自由な発信が許されています。 ところが、その内容を見てみると、8割近くが「誰かに対する批判」ではな […]
自分で制御できないことで嘆かない
人のせいにする習慣をなくす必要 「7つの習慣」という本があります。その中で、私が印象的だと思って影響を受けていることが、「物事を人のせいにしない」という部分です。 自分以外の、「他者の要素」は自分ではコ […]
直接会わないと失礼?
「動画営業」の大きなメリット 私は「動画コンテンツをビジネスに活用しましょう」という提案をしています。その一環として、「動画営業マン」というものも推奨しています。 営業マンは、お客さんの前で、商品やサ […]
無料「対談動画撮影ガイドブック」ダウンロード
無料の「対談動画撮影ガイドブック」をプレゼントいたします。(記入したメールアドレスに、ダウンロード用URLをお送りします) 中小ビジネス向けの動画活用の無料相談はこちらからお気軽にご連絡ください。
ビジネス動画活用を勘違いしていませんか?
動画活用が浸透してきた展示会 先日(2020.02)、地元横浜で毎年開催される、大規模な工業技術展がありました。今年も、出展者の方々に「ビジネス動画を活用しませんか?」という案内をしに行ってきました。 3日間で60名弱の […]
短期間での自分史執筆
長文の執筆は素人には困難 自分史を作る時にネックになるのは、 が、エピソードが満載された、読んで面白い自分史が、いきなり書けるのかということです。 自分史の生涯学習のクラスは、地元の公共施設の中で宣伝され […]
無人カメラで舞台撮影できる?
舞台撮影の方法 舞台演劇は、複数のカメラでその舞台を同時に撮影した映像があると、非常に見やすい映像に仕上げることができます。 まずは、プロの業者に依頼して大金を使うのではなくて、劇団関係者が、ハンディカムのよ […]