展示会映像

ビジネス参考
無料「簡単 舞台撮影ガイドブック」ダウンロード

無料の「簡単 舞台撮影ガイドブック」をプレゼントいたします。 (記入したメールアドレスに、ダウンロード用URLをお送りします)

続きを読む
ビジネス参考
ビジネス動画活用を勘違いしていませんか?

動画活用が浸透してきた展示会 先日(2020.02)、地元横浜で毎年開催される、大規模な工業技術展がありました。今年も、出展者の方々に「ビジネス動画を活用しませんか?」という案内をしに行ってきました。 3日間で60名弱の […]

続きを読む
ビデオ活用のヒント
消せるノイズと消せないノイズ

「動画」で重要なのは「音声」です 動画を撮影した時の「音」についての話です。 「映像コンテンツ」のメインは「映像」だと思われています。しかし、実は多くの場合、一番大事なのは「音声」です。 先に弁解しておくと、正直、この […]

続きを読む
ビデオ活用のヒント
オンライン展示会で情報を発信する

直接接点ができる工業系企業の展示会 難しい展示方法 大きな会場に各社のブースを設けて、その会社の商品やサービスシステムを紹介する催しを「工業系の展示会」というような言い方をします。 関東で大きなものには、「テクニカルショ […]

続きを読む
ビデオ活用のヒント
舞台演劇を映像化するこれだけのメリット

観劇はライブに限る? 私は、20年以上前から「舞台の演劇のビデオ」を作っています。 初めは知り合いの役者さんに頼まれて、2台のビデオカメラを使って舞台の撮影をして、それを見やすく編集するした映像を、VHSのビデオテープに […]

続きを読む
撮影・編集サービス
臨場感あるライブ映像を作りませんか?(サンプル動画あり)

どうしてライブ映像は迫力がないの? ライブハウスやスタジオでの演奏を撮影すると、「あれ?思ったより迫力が無い!」と感じませんか?生の演奏や舞台の魅力は、ただ撮影してもなかなか伝わりません。それは、観客として客席から見る場 […]

続きを読む
ビデオ活用のヒント
「飛び込み営業」は相手にとっての時間泥棒

音声はこちら 誰にとってもメリットがない営業の形 「ちょっと今よろしいですか?」 と言って明るく入ってくる飛び込み営業。 みんな時間に追われて仕事しています。大抵の場合、よろしくはないんです。 withコロナの時代な […]

続きを読む
ビデオ活用のヒント
【提案】講習会のコストを減らしたい主催者の方へ

講習会は有効ですが、コストが掛かります 製品紹介のための「講習会」は、製品購入の可能性がある見込み客などに必要な情報を提供する上で、とても効果的です。 製品の講習会の目的は「製品の説明」です。主な対象者は です。 一般的 […]

続きを読む
ビデオ活用のヒント
展示会用の映像を制作しませんか?

展示会でチャンスを活かせていますか? 工業系の展示会は、各社の個性や魅力を確認し合える、良い機会です。 直接の顧客だけでなく、新しいパートナー企業と巡り会うチャンスとも言えます。 そんな展示会には、 があります。 展示会 […]

続きを読む