ストーリーが先か?作りたい特撮場面が先か?・さまざまな映画製作の楽しみ方
「真似たい」という強力な動機
創作作家には2種類あります。
- 「完全に自分オリジナルの作品を世に生み出したい」という芸術家タイプ
- 「ああいう作品を自分でも作ってみたい」という模倣タイプ
この世に完全なオリジナルなどなく、「新しいアイデア」も組み合わせが新しいに過ぎないことは良く知られたことです。
分かりやすい例で言うと、二次創作などは模倣タイプです。
既存の作品のキャラクターと自分で考えたストーリーを組み合わせて作品を作る、厳密に言うと著作権的にはグレーゾーンになりますが、業界全体がクリエイター人材の底上げに有効と判断して大目に見ている分野と言われます。
経済的な理由でオリジナルではなく二次創作作家として活動している人もいますが、最も強い動機は「好きな作品を真似たい」といういう事ではないでしょうか?
小説やマンガなど、自分の好きな作品に出合うと、自身が作家であれば「こういう雰囲気を真似てみたい」と無意識レベルで感じる事が良くあると思います。
ストーリーや設定などを真似ると盗作問題に繋がりますから気を付けなければいけませんが、雰囲気作りを真似て盗作の指摘を受けることは無いでしょう。
ちなみに、ストーリーについても、観客が「面白い」と感じる作品のあらすじは似通っている傾向があります。
特にオーソドックスなストーリーにそれ程のパターンは無いので、あらすじレベルでは盗作でなくても別の作品と全く同じということは良くありますから、過度にオリジナルにこだわり過ぎないことが大切です。
むしろ「真似たい」という意識を創作のエネルギー源として利用することをおススメします。
場面を再現するための特撮
例えば私は最近、古い日本家屋や洋館のシーンが出てくる映画などに強い魅力を感じています。
横溝正史作品を映像化した作品など、古い家屋特有の怪しい闇深さがにじみ出していて、大げさに言えば「異空間」としての魅力があります。
「自分もこんな空間を舞台にした作品が作りたいなあ」
と思うわけです。
ところが、実際にそんな作品を低予算で作れるかというと、正攻法ではほとんど不可能です。
全国各地には家屋自体も残っていますが、そこを借りて撮影することなどまず出来ません。
「ちょっとこんな雰囲気を出してみたい」という動機に対して、不釣り合いに大きなコストが掛かるためです。
昔であれば、この時点で諦めなければいけませんでしたが、映像をデジタルデータとしてパソコンで編集する現在では、「特撮を使って再現する」という選択肢が残っています。
例えば、精巧に作った室内模型を背景として撮影して、そこにグリーンバック撮影した人物を合成してしまうことで、古い家屋の室内シーンを成り立たせるということです。
再現したい事は、
「怪しげな古い家屋の部屋で人物がやり取りしている映像」
であって、実際にカメラの前で「その状況を作ること」ではないんです。
ここを割り切れるかどうかで、
- 一向に作品が作れず他人の批判ばかりの作家志望
- ある程度のレベルの作品を作って創作を楽しめる作家
に分かれます。
「自分は別に特撮映画が好きなわけではないから」という人こそ、普通の場面の再現のために特撮を応用できることを知ると、創作の可能性の広がりを感じられると思います。
アイデアとスキル次第で、かなり自由にイメージ優先の場面が作れますから。
特撮を活かすために場面を考える
本来、特撮というのは「その場面に必要だが普通には撮影出来ない」という映像に対して使われる技術です。
場合によっては「あーあ。ミニチュアだ」という感じで、場面の流れを損ねてしまう事もあるので、活用自体を躊躇することもあります。
言わば必要悪という側面もあるんです。
ところが、特撮の楽しさに気付いてしまうと、「この特撮、自分でもやってみたい」という動機から創作が始まることがあります。
シンプルに一瞬の映像だけ真似て作ってみることから始まると思います。
私も高校生の時、ハリーハウゼンという人のストップモーション映像が大好きで、コマ撮り用の恐竜模型を作って、8ミリフィルムのカメラで撮影して「動いた動いた」と喜んでいました。
今であれば、同じことをスマホのカメラで出来るので、より手軽に特撮体験ができます。
すると、この特撮映像をより楽しむために、前後にストーリーを付けて「作品」にしたくなってきます。
単体の特撮映像としてだけでなく、その映像が必然的な「場面」として登場するような設定を考えたくなるんです。
私は実は完全にこのタイプの作家で、「取り入れたい特撮場面」が先にあって、「なんとかそれらを有機的に結び付けられるようなストーリーを作れないか?」という順番で作品を考えます。
訴えたいテーマが先にある作家から見ると邪道もはなはだしいところでしょうが、結果的に「これをやりたかった」というやる気が詰まった作品には、人を引き付ける力が発生するような気がします。
エンタメの映像作品は楽しんでナンボです。「映画とはこうあるべき」などという小難しい理屈は似合いません。大作映画を見て「この場面を自分ならどうやって再現できるかな?」と特撮手法を考えて、その映像を盛り込んだストーリー込みで、実際に作ってみる楽しさも味わってみてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Story First or Visual Effects First? Exploring Fun Approaches to Filmmaking
The Powerful Motivation to “Imitate”
Creators can often be categorized into two types:
- Those who strive to produce entirely original works—artists driven by self-expression.
- Those inspired to replicate the essence of something they admire—imitators fueled by passion.
It’s well-known that there’s no such thing as a purely original idea; every “new concept” is simply a novel combination of existing elements. Fan creations such as derivative works (like fanfiction) serve as a prime example of imitation-driven creativity. These works combine existing characters with original stories. While often existing in a gray area of copyright law, this form of creation is widely viewed as beneficial for nurturing creative talent in general.
For many creators, the love of a particular work provides the strongest incentive to emulate it. Writers and illustrators who encounter stories or manga they adore frequently feel a subconscious urge to recreate the atmosphere and mood of those works. While mirroring a plot or setting could lead to plagiarism issues, adopting an ambiance or style is less likely to face such criticism.
Additionally, most entertaining narratives tend to follow similar structures or outlines. Orthodoxy in storytelling offers limited variation, making identical summaries across unrelated works commonplace. Hence, creators shouldn’t obsess over being overly original. Instead, they should view their desire to emulate as a powerful energy source for creation.
Visual Effects for Scene Recreation
Recently, I’ve been drawn to scenes featuring traditional Japanese houses or Western mansions in films. Works based on Seishi Yokomizo’s novels, for instance, display the ominous depth of ancient architecture, capturing an almost otherworldly charm. Such settings prompt thoughts like: “I’d love to make something using these spaces.”
Yet, low-budget filmmaking can’t reasonably accommodate these inspirations. Despite the existence of old mansions, the cost of renting them for production outweighs the feasibility of recreating the desired ambiance.
Thankfully, today’s digital editing tools enable creators to employ special effects to replicate similar settings. For example, combining meticulously crafted miniature interiors with green-screen footage can generate the illusion of characters interacting in eerie, old spaces.
Embracing Visual Effects in Filmmaking
The goal isn’t to physically replicate “spooky mansion interiors”; instead, it’s about capturing the essence of a scene onscreen. Accepting this distinction often separates aspiring creators who only critique others from those who actively enjoy crafting their films.
Even those disinterested in special effects may discover new creative possibilities through its application. With sufficient skills and imagination, visuals aligned with your vision are achievable with relative freedom.
Leveraging Special Effects for Stories
Visual effects traditionally address scenarios that cannot be filmed practically—an almost necessary evil in filmmaking. Yet once creators discover the fun in experimenting with effects, they may begin creating simply for the joy of recreating scenes.
In high school, I adored Ray Harryhausen’s stop-motion sequences. My first attempts involved crafting dinosaur models for stop-motion filming with an 8mm camera—an experience that thrilled me. Nowadays, smartphones provide the convenience to replicate such special effects much more easily.
Often, this exploration of effects leads to adding stories around those visuals, evolving one-off scenes into cohesive narrative-driven works. It compels creators to design plots that seamlessly integrate their imaginative sequences, enriching the experience.
I fall entirely into this category—my projects typically start with “scenes I want to recreate” and expand into stories that connect those moments organically. While purists who lead with themes may find this approach unconventional, I believe passion-driven projects exude a magnetic force.
Films are meant to be enjoyable—there’s no need for strict adherence to rigid rules. Watching major productions and wondering, “How could I recreate that scene using practical effects?” provides boundless fun. Pair that with a compelling story, and the filmmaking journey becomes even more rewarding.