2023年3月19日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 masuda 低予算映画 動画メディアの圧倒的な底力・タイムカプセルとしての自主映画の魅力 川口浩探検隊という幼少期の刷り込み 子供のころに受けた影響というのは絶大で、恐らく、何らかの形で一生付いて回るものなのだと思います。 私が小学生、中学生の頃に大好きだったのが、テレビの「水曜スペシャル・川口 […]
2023年3月12日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 masuda 低予算映画 低予算上等!コスト制約をマイナスではなく工夫を楽しむための要素にする 「予算が少ないからつまらない」という勘違い 映画に対するコメントでよく見るのが「もっとお金を掛けろよ」というものです。 まあ、つまらない(と自分が思った)映画に対する批判の一つでしょうが、じゃあ予算を増やせばその分面白く […]
2023年3月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月6日 masuda 低予算映画 最高のSFXは観客に分からない映像:特撮と気付きにくい映像を作るコツ お金が掛かる特撮と掛からない特撮 「特撮」というのは、そもそも映画製作において、予算を節約するために使うのが主な目的です。 特撮にもさまざまな種類の手法がありますが、ここでは分かりやすい「ミニチュア」について考えてみまし […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 masuda 低予算映画 「映像が自然に繋がらない」を防ぐために有効な構図設計と予備撮影の有効性 映像作品は錯覚で成り立つ まず初めに認識しなければいけないのは、映像作品、特に「映画」は、バラバラに撮影したものを「繋がっているように錯覚させるもの」だということです。 テレビドラマや演劇のように、長いシーンを一連で演じ […]
2023年2月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 masuda ミニチュア 特撮も「最初のアイデア」だけでなく「視点を変えたB案」が大事な理由 映像設計が楽な時代 映像作品ですから、映像設計時、全ての場面は「概念」ではなくて、具体的な「映像」で想像することが必要です。 ここが、小説やオーディオドラマと違うところで、「鑑賞する人がそれぞれに想像してくれればいい」と […]
2023年2月10日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 masuda 低予算映画 倍速視聴は悪なのか?心地良い映像リズムは年齢と共に変化するという事実 自由な鑑賞を許してくれない「映像」 「映像」というメディアにはワガママな一面があります。 同じようにストーリー系のエンターテイメントには、「マンガ」や「小説」がありますが、それらには映像特有のワガママさがあ […]
2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 masuda DIY映画倶楽部 撮影計画を細かく立てるか?即興撮影で臨機応変に対応するか?理想はバランスよく組み合わせること 何事もバランスが大事です。 スピード感重視で、計画を立てずに行動すると、うまく行ったときは最大の成果を得られますが、失敗すると成果が無いどころか、大きなマイナスを背負うことになります。 一方で、無駄な失敗を […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 masuda DIY映画倶楽部 映像製作未経験者が持っているのは楽観的or悲観的で両極端な先入観 映像製作のワークショップなどを開催すると、面白い傾向があることに気付きます。 それは、映像製作未経験の人が持っている「先入観」が、両極端だということです。 趣味で映画を作ってみよう、となったときに 30分く […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月19日 masuda DIY映画倶楽部 特撮並みの効果も生み出せるシンプルな「カット割り」という基本技法の活用 繋ぐ工夫だけで全く別場面に 1つの場面を作るときに、舞台演劇のように、文字通りそこに想定する「舞台」を作り込まなければいけない、という、素直な思い込みが、場面の実現を困難にします。 映像作品はお金が掛かる舞 […]
2023年1月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月2日 masuda 雑学 新しい読書習慣「文学作品は紙の本 実用書は電子書籍」という選択のおススメ 偏った読書習慣、文章作成法は国語教育の影響が大きい? 読書の重要性、有効性について異論はないでしょう。 知識や考え方を新たに得るための、インプットの手段として こんなに安上がりな方法は他にありません。 しかし、私もついつ […]