2025年10月19日 / 最終更新日時 : 2025年10月22日 masuda ミニチュア 「CG」は結果「特撮」は過程・映像に宿る人間味 制約克服の手段としての映像合成 映画作品の中で特撮のような手法を使う理由は、撮影という作業に制約があるからです。 「怪獣がビルを壊す映像は実際に撮れないでしょ?」という例が分かりやすいのですが、この例だと極端すぎて、特殊 […]
2025年10月15日 / 最終更新日時 : 2025年10月15日 masuda ミニチュア 小道具に長持ちを求めるな・ストップモーションモデル編 映画の小道具にはいろんなものがあります。 私がよく活用するのは、ミニチュアの動物の模型。 恐竜とかモンスター系の動物です。 こういうものが画面の中で生き生きと動いている作品が好きなので、自分でも作って登場させるわけです。 […]
2025年8月4日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 masuda ミニチュア CGではなくアナログ特撮を選ぶ理由・効率を超えた映画作りの楽しさ なぜ特撮にこだわるのか? 「なぜCGを使わずにアナログの特撮にするの?」と聞かれることがあります。 例えば私の好きな恐竜映画。 確かにCGの技術を使えばかなり思い通りの構図で複雑な動きの設定が出来ます。 低予算の恐竜映画 […]
2024年10月15日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda ミニチュア ヒッチコック映画の中に特撮を探せ!・トリック撮影映像活用のお手本教材 実は特殊撮影映像の宝庫であるクラシック映画 映画が誕生してから100年以上経っています。 写真技術を応用して、動く情報を記録できると知った人々は、ものすごい勢いで映画技術を発展させましたが、ほぼ同時に特殊撮影のアイデアと […]
2024年9月9日 / 最終更新日時 : 2025年8月19日 masuda ミニチュア 映画撮影用の模型は、「材料の組み合わせ」でリアリティーを出すべし 材料の制限を楽しむか自由な適材適所を活かすか 色々な創作の趣味があります。 映画作りも創作の趣味の一つです。 しかし、映画と他の創作には少し違う特徴があります。 例えば、小説や絵画、工作などの創作では、材料や手法に制限を […]
2024年5月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月20日 masuda ミニチュア ストーリーが先か?作りたい特撮場面が先か?・さまざまな映画製作の楽しみ方 「真似たい」という強力な動機 創作作家には2種類あります。 「完全に自分オリジナルの作品を世に生み出したい」という芸術家タイプ 「ああいう作品を自分でも作ってみたい」という模倣タイプ この世に完全なオリジナルなどなく、「 […]
2024年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月20日 masuda ミニチュア 物語創作を映像ジャンルから始めるメリット:脳の機能を利用した創作方法 映像製作コストが高かった時代の古い作業順序に縛られるな 映画をはじめとする映像作品を作る「手順」というのは古くから確立されています。 多くの物事と同じように、長い時間を掛けて作られた「手順」には意味のあることも多いんです […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda ミニチュア 撮影用クリーチャーの造型素材を考える 工作系映画の華:モンスターを作る 今回は撮影用のクリーチャー造形の工作についての話です。 ここで言う「クリーチャー」というのは、映画に登場する異形の生物と思ってください。 恐竜も怪物も含めて考えます。 私は、特撮こそが映 […]
2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 masuda ミニチュア 映像表現のための工作: ミニチュアセット制作の誤差を克服する技術 工作物を作るコツ 私は自分で作る映画を「工作系映画」と呼んでいるくらい、自分で作った大道具や小道具、衣装などをたくさん作品の中に登場させています。 工作自体が好きで、「作ったものを活かすには映画が最適」と映画作りを趣味に […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月24日 masuda ミニチュア CGにはないアナログ特撮の魅力を探る 特撮の分類とCGの進化 最近では「CG」と「特撮」を違うものとして認識されることもありますが、本来、「特撮(特殊撮影)」は ミニチュア アニメーション CG スタント ダミー 合成 などの形で分類されていました。 つまり […]