DVD-Rは半永久に持つと思ってませんか?実際の寿命は数年です

以前から、やろうやろうと思っていた、古いVHSテープの処分をしています。ただのテレビの録画なので、大して価値のある映像はないのですが、淀川長治の映画解説とか、野球放送延長で偶然入っている、四番・原のさよならヒットのシーンとか、CMとかが捨てがたく、未練がましくSDカード経由でPCのHDにコピーしてます。

GV-VCBOXVHSの開発については、小説や映画の「陽はまた昇る」を読んだり見たりしていますが、VHSは本当に偉大なメディアです。そしてつくづく思うのは、VHSテープの頑丈さです。20数年経っているテープが、ノイズ混じりながらも結構、見られるのです。

ここで、非常に皮肉な問題に触れなければいけません。

メディアというものは、古ければ古いほど長持ちする、という特徴があります。極端な例を出せば、古代遺跡から出土する石板の記録というのは、何千年も経った今でも読めるわけです。(解読は出来るかどうかは別として)

一時代を築いたアナログのVHSは、20年以上持つことが我が家でも証明できました。

しかし、デジタルメディアである、DVD-Rは、実は耐久性はそれほどありません。メーカーでも、もちろん大きな声で言いませんし、厳重に管理すれば比較的長持ちするのでしょうが、ごく普通にケースに入れた状態で本棚に入れておくような管理の場合、3~5年の寿命と言われています。

たった、5年です。

デジタルデータについては、色々な勘違いがあって、正しく認識されていない面があると思います。

我々の世代では、アナログのレコード盤というのを買っていたので、繰り返し聞くうちに、レコードの溝が傷んできて、ノイズが入るようになるのを経験として知っています。それが、CDの登場で繰り返し聞いても、「擦り減る」という事が起きずに、いつまでも新品の音質で再生できるようになりました。

映像も同じです。VHSに映画放送などを録画しておくと、好きなときに繰り返し見られる、という夢のような状況になったときは本当に楽しく思いましたが、繰り返し見るとテープ自体が傷んできて、色々なノイズが入るようになります。それがDVDの登場で、画質が向上した上に、再生によって傷む心配が無くなったことは画期的でした。

しかし、「繰り返し再生しても傷まない」ということは「アナログのメディアより長持ちする」ということは違います。そこが大きな誤解なのです。

DVDは再生しても傷みませんが、盤面自体の経年劣化で、まず、ブロックノイズが入るようになります。デジタルデータの特徴として、痛んだ部分によっては、再生時にノイズが入る、どころか、再生機器に認識されなくなります。もちろん、DVD-Rを焼く時のドライブの性能にも左右されますが、DVD-Rより頑丈な、市販のDVDソフトも内部のアルミ板が劣化して、徐々に見られなくなります。

私も過去に焼いたDVD-Rは相当の割合で、再生できなくなってます。昔買ったCDも聞けないものがいくつもあります。ネットでも「古いCDが聞けなくなっていた」という話題がちらほら出てますから、これからどんどん問題になってくるでしょう。

というわけで、保存用としてDVD-Rに焼く、というのは実は全く理にかなっていません。DVD-Rに焼くのは手軽に見るためであって、むしろ、保存のためにはVHSにコピーするほうがいいくらいかも知れないのです。

ですから、大事な映像(例えばお子さんの小さい頃のビデオとか)は、手軽に見るためにDVD-Rにコピーするのはいいのですが、是非、元のテープを捨てずに保管することをお勧めします。DVD-Rしか残っていないようであれば、せめてHDにバックアップを取っておいた方がいいでしょう。

物というのは永遠に残せるものではありません。しかし、記念に残しておいたつもりの映像が、いつの間にか、しかも思いのほか早く、消失してしまった、という失望をして欲しくないのです。

私の認識違いや補足情報等あれば、お知らせいただけると幸いです。

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

Think DVD-Rs Last Forever? The Harsh Truth: Just a Few Years

I’ve finally started tackling something I’ve been meaning to do for ages—clearing out old VHS tapes. Most of them are just TV recordings, nothing particularly valuable. But I find myself reluctant to part with them, especially the commercials. So I’ve been copying them to my PC’s hard drive via SD card, clinging to nostalgia.

I’ve read and watched The Sun Also Rises, a novel and film that touches on the development of VHS. It reminds me just how remarkable this medium was. What really strikes me, though, is how durable VHS tapes are. Even after more than 20 years, many of them still play—albeit with some noise.

And here’s where things get ironic.

The older the medium, the longer it tends to last.

Take stone tablets from ancient ruins, for example. Thousands of years later, we can still read them (deciphering them is another matter). VHS, an analog format that defined an era, has proven in my own home to last over two decades.

But when it comes to digital media—specifically DVD-Rs—the story changes.
Manufacturers don’t exactly advertise this, but unless stored under strict conditions, DVD-Rs typically last only 3 to 5 years when kept in a standard case on a bookshelf.

Yes, just five years.

Digital doesn’t always mean durable.

Our generation grew up with analog records, and we learned firsthand how repeated listening wore down the grooves, introducing noise. Then came CDs, which promised pristine sound quality no matter how often you played them. No wear and tear—amazing.

The same happened with video. Recording movies on VHS meant you could rewatch them anytime, which was revolutionary. But repeated viewing degraded the tape, introducing noise. DVDs changed that—better image quality and no degradation from playback. It felt like a technological leap.

But here’s the big misunderstanding:
Just because DVDs don’t wear out from playback doesn’t mean they outlast analog media.

DVDs degrade in a different way.

Over time, the disc surface deteriorates, leading to blocky noise. And because digital data is unforgiving, damaged areas can make the disc unreadable altogether. Even commercial DVDs, which are more robust than DVD-Rs, suffer from internal aluminum layer decay and eventually become unplayable.

I’ve personally lost access to a significant number of DVD-Rs I burned years ago. Some of my old CDs won’t play either. Online, I’ve seen more people reporting that their old CDs have stopped working. This issue is only going to grow.

So burning DVD-Rs for archival purposes?
Not a great idea. They’re fine for casual viewing, but if you’re serious about preservation, VHS might actually be more reliable.

If you have precious footage—say, videos of your children when they were little—by all means copy them to DVD-R for easy viewing. But please, don’t throw away the original tapes.
And if all you have left is the DVD-R, at least back it up to a hard drive.

Nothing lasts forever. But I hope you won’t have to experience the disappointment of losing cherished memories sooner than expected.

If I’ve misunderstood anything or you have additional insights, I’d love to hear them.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です