DVD画質の方が可能性が広がるという事実

映像コンテンツ作成の工夫

私はビデオ撮影や編集の頼まれものをすることがあります。

昔で言うと8mmビデオ。次にはDVテープで撮影していました。

その素材でDVDを作ると、画質は撮影素材と同じになります。

ところが最近は、HD画質(フルハイビジョン)で撮影できるカメラが一般的です。

フルハイビジョンの映像は、1920×1080ピクセルの画質です。

一方、DVDの映像は、720×480ピクセルの画質です。

数字で観るとピンと来ませんが、図にするとこんな差です。

hdvssd

最近のテレビ用モニターは多くがフルハイビジョン対応です。

つまり、DVDをこのモニターで見るという事はことは、図の中の赤い部分の映像を、黄色の部分まで引き伸ばしている、という事なのです。当然、画質は落ちて見えます。

頼まれものの映像素材は、基本的にDVD-R納品しかしません。

Blu-ray-Rは、致命的な問題として、互換性の低さがあります。再生する環境が変わると、「再生できない」という可能性が非常に高いのです。いわゆる「機器との相性」です。感覚的には2人に1人は再生できないことになると思います。これは脱線ですが。

フルハイビジョンは満足度も2倍以上か?

Blu-rayはフルハイビジョン画質です。元々、黄色の部分まで細かく撮影された映像をそのまま見られます。

ここで考えて欲しいことは、メーカーの宣伝は逆です。

「やっぱり映像はフルハイビジョンで撮って、Blu-rayで保存だよね」ではないということです。

DVDは確かに見ての通り、Blu-rayに比べて画質が低いですが、正直、これほどの差があるように見えますか?

逆に言うと、Blu-rayの画質はDVDの倍以上ありますが、見たときの満足度も倍以上ありますか?

私は、仕事で映像を扱うことも多いのですが、画質至上主義ではありません。

映像コンテンツとしては、DVD画質で充分だと思っています。

普段、Blu-rayで映画を見ている方は、試しに続けてDVDを見てみてください。当然、画質が落ちたことには気付くでしょう。しかし、5分後、まだ画質が悪いことを認識できますか?

実は、良くも悪くも、人間は映像を見ながら、脳で補正してしまいます。せっかくフルハイビジョンの高画質で見せられた映像も、その感動はほんのわずかしか持たないのです。

これは、4K、8Kといった高画質の映像でも全く同じです。

映像の美しさが際立つプラス面より、女優の肌荒れが見えてしまうマイナス面の方が、はるかに大きいと思いませんか?

フルハイビジョンを有効に生かすのはDVD前提のトリミング編集

では、映像素材として高画質は無駄かと言うと、そんな事はありません。アイデアによってはとても可能性が膨らみます。

例えば、運動会の撮影。

CMでは高機能の手振れ補正とデジタル高倍率ズームで、「こんなアップも綺麗に撮れます」と謳っていますが、あれをぶっつけ本番で実現できる人が何人いるでしょうか?

もし、偶然上手く撮れても、映像はそのアップだけしか手に入りません。

一方で、画質はDVDでOKという前提であれば、カメラ1台にも関わらず、まるで複数のカメラを切り替えながら撮ったような映像も作れます。

具体的には、撮影はやや広めの映像を心掛けます。せいぜい人物の全身が入る程度にまでしかアップにしません。まずそうすることで、手振れがひどくない、比較的安定した映像が手に入ります。

そして、編集段階で要所要所の映像を拡大して、クローズアップにするのです。拡大率を200%にした上で、トリミングの要領で、良い構図を選びます。

720×480ピクセルのDVD画質にする前提であれば、理論的にはフルハイビジョンの映像を2倍まで拡大しても(画質を1/2に落としても)相対的には画質が落ちたようには見えません。

この手法を採るメリットは3つあります。

  • 撮影時に失敗しにくい
  • アップで撮影した時には見逃してしまっている映像が撮影できる
  • サイズの違う映像を組合わせて編集することで、見やすい映像になる

映像コンテンツとして、このように適度に映像のサイズが切り替わる、というのは見ている側からすると、ストレスが少なくて見やすい映像になるのです。

私は、セミナー映像などで、この手法を良く使っています。不要な部分を自然にカットするためにもとても有効です。

今後、ビデオカメラも4K程度が主流になるかも知れませんが、世界で一番目が悪いという日本人にとっては、この「擬似マルチカメラ」の手法が最も実用的だと思っています。

例えば、バラエティ番組でおなじみのひな壇形式のセットであれば、全体を捉えた固定カメラ一台あれば済みます。

誰かが発言したときに、そこを拡大するのであれば、「アップ用のカメラで捉えそこなった」ということも起こりません。

実際には、機器メーカーや放送業界では、色々な儲けの構造が破綻してくるでしょうから、そのような手法を採らないとは思います。

しかし、映像の一利用者としては、色々と工夫する余地があると思うのです。

撮影済みの映像を見やすく編集いたします。

詳しくはこちらのページで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です