「特撮」の定義

特殊な撮影って?

特撮は「特殊撮影」の略です。

まず何をもって「特殊」な撮影というのか、曖昧なところはあります。

 

まず認識すべきは、「撮影」という行為自体が、かなり特殊なものだということです。

公園のベンチに男女が並んで座って話をしているシーンがあるとします。
お芝居としてセリフのやり取りをすると、30秒ほどの長さだとします。

演劇としては、演出家が2人の芝居をつけて、練習が完了すれば、30秒の本番で終わります。

 

しかし、映像の場合、特殊な効果を狙ったものでない限り、映像をいくつかに分割して撮影します。

  • 2ショット
  • 男のアップ
  • 女のアップ
  • 男の肩越しの女の顔アップ
  • 女の手のアップ
  • 視線の先の景色

などという具合です。

 

30秒のシーンの材料を撮影し終えるために、数十分から数時間が掛かります。

 

ちなみに私は、「1カットの撮影に10分」を目安に撮影計画を立てて、いつもスタッフや出演者の顰蹙を買っています。

そのペースでは、撮影に余裕がなさ過ぎるからです。

 

仮に1カット6秒でシーンを構成すると、30秒のシーンは5カット必要ですから、私の評判の悪い早撮りをもってしても、たっぷり50分は掛かる計算になります。

出演者は、50分間、ああでもないこうでもない、と注文を付けられ、試行錯誤しながら演技をするわけです。
50分間の間には、太陽も雲から出たり隠れたりします。
時間帯によっては、時間経過とともに、影の長さも変ってしまいます。

 

そうやって撮影した映像を、「30秒間の出来事」として表現するわけです。
「撮影」というもの自体が、「自然さ」とは程遠いことが想像できると思います。

 

そんな、もともと「不自然」な行為である撮影において、さらに「特殊撮影」というのは、どういうものか。

MVG流に定義すると、「撮影と編集がなくても舞台の芝居のように表現できるもの」を撮影するのが通常撮影で、「単に撮影し、編集するだけでは表現できないことを、何らかの工夫をして撮影することを『特殊撮影』」と考えます。

 

例えば、映画「ロッキー」。

この作品は、シンプルなストーリーとオーソドックスな作りの良作です。

特撮映画ではありませんが、特撮手法も使われています。

クライマックスのボクシングシーンで、主人公の顔が腫れ上がっている特殊メーキャップなどです。
特殊メーキャップによって、本当は顔が腫れていないのに、映像の中では腫れているように見えます。

 

この様に、地味な特撮は一般映画の中で随所に見られます。

 

最終的に実現させたい映像を、実際にカメラの前で再現できる場合は、それを撮影するのが映画の基本です。

しかし、次のような場合は、カメラの前で状況を再現できず、特撮という工夫の出番があります。

  • 場面を再現するのが危険な場合
  • 物理的に撮影出来ない場合
  • 撮影対象がそもそも現実に存在しない場合
  • 撮影はしたものの、何らかの問題がある場合

つまり、「作品としてこういう映像が欲しいけど、撮影するだけでは手に入らないから何とかしたい」という状況の解決策として「特撮」があるということです。

 

手法としては

  • 特殊メーキャップ
  • ミニチュア
  • ダミー
  • スタント
  • 合成

などの他、単にカメラを傾けて撮影するだけのトリックなどもあります。

 

MVG博物館では、オリジナル映像作品作りに、積極的に特撮手法を取り入れています。
基本的には、「こういう映像を低コストで手に入れたい」という問題解決の手段として特撮を使いますが、「特撮の工夫」はそれ自体が手品のように楽しめるものです。

誰もが映像制作という創作を楽しむ上で、知っておくと役に立つ知識でもあります。

 

サイト内には様々な特撮に関する記事を用意していますので、興味を持たれた記事からお読みいただければ幸いです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

無料メルマガ「DIY特撮入門」

アマチュア映像作家や、映像作りに興味がある方に、超低予算で本格的な映像作りを楽しむ方法を、実例を交えながらご紹介していきます。登録されたメールアドレスに毎週土曜、メールマガジンが配信されます。

メルマガ購読・解除

 

サイドバーまたはページ下部のブログをメールで購読」にご登録すれば、ブログ記事の公開を自動で通知します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です