撮影会を楽しむか?作品鑑賞を楽しむか?
「映画製作の魅力」の一つは「撮影」です。
大の大人が、大掛かりな「ごっこ遊び」を楽しむ、という一面があります。
これは、間違いなく楽しい活動です。
さらに「自主映画の撮影」となると、「プロの撮影隊の真似をして楽しむ」という要素が加わります。
様々な役割を持ったスタッフのチームワークによって、登場人物たちを魅力的に撮影する、という楽しみがあります。
私は、これらを否定する気は全くありません。
出来ることなら、私自身がこのチームワークを存分に体験して楽しみたい気持ちで一杯です。
しかし、ここに一つ、問題があります。
あなた自身、趣味で映画を作るための余暇が、どれだけありますか?
あなたの協力者は、あなたの映画作りのために、どれだけの時間を共有してくれますか?
「趣味で映画を作る」と言った場合、ネックになるのは「使える時間の長さ」です。
特に問題になるのは「撮影時間」です。
撮影前の「ストーリー作り」「脚本化・絵コンテ化」は毎日の通勤電車の中や、就寝前などにコツコツと楽しみながら進めることが出来ます。
撮影後の編集作業も、毎日の空き時間にコツコツできます。
しかし、「撮影」だけは、毎日少しずつ、というわけにはいかないんです。
まとまった時間、それも複数の人のスケジュールを調整しつつ予定を立てた、貴重な時間を使って行う必要があります。
しかも、厄介なことに、天候等の運に左右されます。
当日に雨が降ったら中止にして、また、数週間後に予定を組み直す必要が出てきます。
私は日頃から、「撮影期間を長くして良いことは無い」と思っています。
実際問題として、期間が長くなると、なし崩し的に映画製作自体が頓挫してしまうことが多いからです。
仮に、プロデューサーであり、監督である、あなた自身に、強い信念をもって、作品を完成させる意思があったとしても、協力者の方々はあなたほどのモチベーションは保てません。
撮影期間が長引けば、必ず、やる気が下がってきます。
必要なのは、スタッフ・出演者のやる気が高まっているうちに、一気に撮影を完了させてしまうことです。
その「撮影期間短縮化計画」のための秘密兵器とも言えるのが、「グリーンバック撮影・クロマキー合成」の多用です。
私の作品では、通常であれば映像合成など使わない普通のシーンにも、いわゆる「特撮」的な手法を使います。
例えば、喫茶店のシーン。
お店にお願いして、店内の写真だけ数枚撮らせていただいて、登場人物はその映像に合成します。
「そんなの、実際に喫茶店で撮ればいいじゃん」と笑われることがよくあります。
しかし、彼らは、喫茶店で撮影する、ということのコストが全然わかっていません。
撮影に使うとなれば、お店にも負担を掛けますし、数カットのシーンのために、かなりの時間を使います。
仮に、撮影自体は1時間で済むとしても、喫茶店の近くで撮れるシーンが存在しない限り、その日は「喫茶店の数カット」を撮影することしか出来ずに終わってしまうんです。
せっかく調整して作った、貴重な撮影日であるにも関わらずです。
その作品には他のシーンもたくさん存在しています。
全てのシーンについて、こんなペースで撮影していたら、完成までに一体どれくらいの時間が必要になるでしょうか?
しかし、グリーンバック撮影による映像合成を前提にした人物撮影であれば、30分で「喫茶店シーン」の撮影を終えた後に、移動時間無しで「浜辺のシーン」「森のシーン」「バスの中のシーン」と続けて撮影できます。
これが、どれほど画期的なことか分かるでしょうか?
グリーンバック前で行う撮影に、演劇的な「楽しみ」は極端に少なくなります。
また、そもそも少人数で撮影できるようになるため、スタッフのチームワークを楽しむ、という要素も少なくなりがちです。
これは、「撮影会を単体で楽しむ」ということよりも、「作品を完成させること自体を楽しむ」ということを優先した手法です。
1日でも早く作品を完成させて、人に見せて楽しみたい、というためには、「グリーンバック撮影」が最強の手法だと思っています。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Do You Enjoy the Shoot or the Finished Film?
One of the great joys of filmmaking is the shoot itself. It’s a chance for grown-ups to indulge in an elaborate game of make-believe—and that’s undeniably fun.
In the world of indie filmmaking, this joy is amplified by the thrill of emulating professional film crews. There’s a special satisfaction in capturing compelling performances through the teamwork of a diverse crew.
I have no intention of denying this joy. In fact, I’d love nothing more than to fully immerse myself in that collaborative experience.
But here’s the problem:
How much free time do you actually have to make films as a hobby? And how much time are your collaborators willing to share for your project?
When it comes to hobbyist filmmaking, the biggest bottleneck is time—especially shooting time.
Pre-production tasks like story development, scripting, and storyboarding can be done gradually, during commutes or before bed. Post-production editing can also be chipped away at during spare moments.
But shooting? That’s a different beast. You can’t do it in small daily increments. It requires coordinated schedules, blocks of uninterrupted time, and often a bit of luck with the weather.
If it rains on the day of the shoot, you’ll have to cancel and reschedule—possibly weeks later.
Personally, I believe that longer shooting periods rarely lead to good outcomes. In reality, the longer the shoot drags on, the more likely the entire project will fizzle out.
Even if you, as the producer and director, are deeply committed to finishing the film, your collaborators may not share your level of motivation. As the shoot stretches out, their enthusiasm inevitably wanes.
That’s why it’s crucial to complete filming while everyone’s energy is still high.
And the secret weapon for shortening the shooting period? Heavy use of green screen and chroma key compositing.
In my projects, I often use special effects techniques even for ordinary scenes that wouldn’t typically require compositing.
Take a café scene, for example.
Instead of filming on location, I’ll ask the café for permission to take a few photos of the interior. Then I composite the actors into those images.
People often laugh and say, “Why not just shoot in the actual café?” But they don’t understand the cost of doing so.
Filming in a café imposes a burden on the business, and even a short scene can eat up a lot of time.
Even if the shoot only takes an hour, unless there are other scenes nearby, that day will be consumed by just a few café shots—wasting a precious, carefully coordinated shoot day.
And your film likely has many other scenes. If you shoot each one at that pace, how long will it take to finish the entire project?
But with green screen compositing, you can shoot the café scene in 30 minutes, then immediately move on to beach scenes, forest scenes, or bus scenes—without any travel time.
Can you see how revolutionary that is?
Of course, green screen shooting offers far less theatrical “fun.” And since fewer people are needed, the joy of team collaboration also diminishes.
This approach prioritizes the joy of completing the film over the joy of the shoot itself.
If your goal is to finish your film quickly and share it with others, then green screen shooting is the ultimate technique.