自主映画で収益を出す方法

アマチュア映画は蕎麦打ちと一緒

趣味でアマチュア映画を作っている作家にとって、完成した作品がお金になるかどうかは、あまり問題ではないと思われてきました。

それはちょうど、「蕎麦打ち」が趣味の人が、蕎麦を売ることを目的としていないことに似ています。

作ること自体が目的なので、その後のことは考えていないことがほとんどです。

しかし、実際問題、作ったそばを無駄にしたくはありません。

蕎麦打ちを楽しく続けるためにも、出来上がった蕎麦が利益を出してくれるに越したことはありません。

販売したくない理由は批判されたくないから

昔から個人映画、アマチュア映画は存在していました。そして、その作品を販売したり、有料で上映したりする人と、一切、お金を取らない人が存在していました。

これは、映画に限らず、無料で提供する人の本心は、自分の作品を批判されたり、「値段に見合っていない」とクレームを付けられることが嫌なんです。

無料で提供する限り、基本的に観客は寛大です。

しかし、その作品を気に入ってくれる人と巡り合うために、もっとも効率がいい方法は、販売することです。

タイトルや内容の紹介を見て、興味を持って作品を購入する人は、その作品を気に入ってくれる可能性が格段に高いんです。そういう理由から、私は、自分の創作物は積極的に販売するべきだと思っています。

「創作物で利益を得るのが魂を売るようで嫌だ」という人は、全額、どこかに寄付すれば良いんです。

しかし、残念ながら、自主映画は売れません

映像コンテンツが売れない時代

映像作品をVHSで販売するところから、DVDに変わった辺りまでは順調に見えましたが、その後、ブルーレイを普及させようとした辺りから、急速に映像コンテンツは売れなくなったように見えます。

映画のビデオを見る、といえば、かつてはレンタルビデオが主流でしたが、今では絶滅寸前です。

映画は各種のストリーミングサービスで配信されたものを見る時代です。

そのような、有料サービスだけでなく、GYAO!のように無料で映画やドラマ作品を見られるサービスもあります。

今現在、商業作品でさえ売れないのに、私たちのような無名の映像作家が作った映像作品が売れるわけが無いんです。

私の周りにも、下手な商業作品よりも面白い作品を作る、アマチュア作家たちがいました。

プロのスタッフになった人たちもいますが、アマチュアやフリーの作家として作った作品自体を販売して、収益をあげることに成功した人は、ほとんどいませんでした。

それでも映画を売るにはどうしたらいいか

映像制作者にとって恵まれた現在、日本で作られる自主映画、インディーズ映画の数は、史上最高だそうです。

作品のレベルはまちまちですし、エンターテイメント作品ではないものも多いので、ほとんど一般の目に触れることはありません。

しかし、中には標準的な商業作品と比べても遜色のない作品もあるはずです。

私たち、アマチュア映像作家はなんとかして「作ってしまった作品群」をマネタイズすることは出来ないのでしょうか?

一つの可能性は、アマゾンビデオダイレクトです。

これは、アマゾンのプライムビデオとして公開して、販売するものです。

手続自体は無料ですし、電子書籍を出版するのと同じ手順で登録ができます。

一部の映像制作者や演劇集団は、ここでの販売に成功しているようです。

ただ、最近では審査が厳しくなって、アマゾン側が独自に設定した基準を満たしていないと、登録しようとした時点ですぐに却下されます。

これの厳しいところは、一度却下された作品は、二度と受け付けないという点です。審査が通るように修正をして再挑戦することが出来ないわけです。

販売できる条件の映像作品を持っている方は、挑戦してみてもいいでしょう。

メイキングの魅力を活かせるメディア

映画を作る側としては、完成作品こそ人に見せるもの、という意識がありますが、見る側として安定した魅力があるのは、実は「映画のメイキング」です。

販売されている映画のDVDやブルーレイなどでは、収録されているメイキング映像の長さが、本編の2倍以上あるものも少なくありません。そして、興味深いことに、本編の面白さ、つまらなさに関わらず、大の大人が映画を作っている裏の姿は、どこか滑稽で、まず間違いなく面白いんです。

最近はレストランでもあえて厨房が見えるようにしたり、施設のバックヤード見学も人気です。

私は、このメイキングの面白さを活かした発表の仕方にすれば、自主映画も商品に成りうるのではないか、と考えています。

そのアイデアを活かせるメディアは、「電子書籍」です。

ご存知のように電子書籍は、インターネットで購入して、PCやスマホ、タブレットや専用端末で閲覧できます。

電子書籍、とはいうものの、単なる書籍の電子版と思ったら大間違いです。

文字と写真はもちろん、インターネット上にリンクを張ることで、映像や音声も再生することができるメディアです。

一昔前の言い方をすれば、「マルチメディア」そのものです。

私は、この電子書籍で「ビデオマガジン」を出版し、その中の「付録」という形で、自主映画を提供したらどうかと思っています。

メインは、「読み物」です。

読み物は、映画本編のシナリオも含められます。原作小説や絵コンテ、メイキングの裏話などもいいでしょう。もちろん、本編以外にもボーナス動画も多数、付けられます。

私は今回、川口浩探検隊へのオマージュとして作っている、映像のミニシリーズを使って、このビデオマガジンを創刊しました。いろいろと試行錯誤しながら、順次、ラインナップを増やしていく予定です。

あなたがもし、製作した自主映画をお持ちであれば、ビデオマガジンを作ることで、マネタイズ出来るようになるかもしれません。

 

昭和の名物番組「川口浩探検隊」のDNAを勝手に受け継ぐべく製作している、オリジナル探検シリーズを、電子書籍として出版。

本編の動画はもちろん、メイキングの裏話、対談動画、特典映像、原案小説、撮影メモなど、ビデオとしても読み物としても楽しめるビデオマガジンとして出版しました。

インディーズムービーの新しい発表形式としての提案です。

Amazon.co.jpアソシエイト

紹介しているKindle本は全てunlimited読み放題です。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


 

How to Earn Revenue from Indie Films

Amateur Filmmaking Is Like Making Soba Noodles

For many hobbyist filmmakers, whether their finished work makes money has never been a major concern.

It’s a lot like people who enjoy making soba noodles—they’re not doing it to sell them.

The joy is in the making itself, so what happens afterward is often an afterthought.

But realistically, no one wants their handmade soba to go to waste.

And if the finished soba can generate a little income, it helps sustain the hobby.

 

Why Creators Avoid Selling: Fear of Criticism

Amateur and personal films have existed for decades. Some creators sell their work or charge for screenings, while others insist on offering it for free.

Often, the real reason people avoid selling their work is fear of criticism—especially the dreaded “It’s not worth the price.”

As long as it’s free, audiences tend to be forgiving.

But ironically, the most efficient way to reach people who truly appreciate your work is to sell it.

Those who buy a film based on its title or description are far more likely to enjoy it.

That’s why I believe creators should actively sell their work.

And if you’re uncomfortable profiting from your art, you can always donate the proceeds.

 

The Harsh Truth: Indie Films Don’t Sell

We live in an era where even commercial films struggle to sell.

Back when VHS tapes transitioned to DVDs, things looked promising. But once Blu-ray entered the scene, video content sales began to decline rapidly.

Rental video stores, once the norm, are now nearly extinct.

Today, people watch films via streaming services.

And not just paid platforms—there are free services like GYAO! that offer movies and dramas at no cost.

If commercial films aren’t selling, it’s even harder for unknown creators like us to sell our work.

I’ve known amateur filmmakers who produced better content than some commercial studios.

Some went on to become professional crew members. But very few succeeded in selling their indie films for profit.

 

So How Can We Sell Our Films?

Despite the challenges, we’re living in a golden age for creators. Japan is producing more indie films than ever before.

The quality varies widely, and many aren’t designed for mainstream entertainment, so most go unnoticed.

Still, some indie films rival commercial productions in quality.

So how can we monetize these “already completed” works?

One option is Amazon Video Direct.

This platform lets you publish and sell your film through Amazon Prime Video.

The process is free and similar to publishing an eBook.

Some filmmakers and theater groups have found success here.

However, Amazon’s review standards have become stricter. If your film doesn’t meet their criteria, it will be rejected immediately.

And once rejected, you can’t resubmit—even if you make improvements.

If your film meets the requirements, it’s worth a try.

 

The Power of Behind-the-Scenes Content

Filmmakers often think only the finished film is worth showing.

But for audiences, the real charm often lies in the making-of.

Some DVDs and Blu-rays include behind-the-scenes footage that’s twice as long as the main feature.

And regardless of whether the film itself is good or bad, watching grown-ups play at filmmaking is almost always entertaining.

These days, restaurants show off their kitchens, and backstage tours of facilities are popular.

I believe that if we present indie films through the lens of their making, they can become marketable products.

 

The Ideal Medium: eBooks

As you know, eBooks can be purchased online and viewed on PCs, smartphones, tablets, or dedicated readers.

But don’t think of eBooks as just digital versions of print books.

They’re multimedia platforms that can include text, photos, video, and audio via internet links.

In other words, they’re full-fledged “multimedia magazines.”

I’ve launched a video magazine using this format, featuring a mini-series inspired by the Kawaguchi Hiro Expedition Team.

The main content is reading material—scripts, storyboards, behind-the-scenes anecdotes—and the film itself is included as a bonus.

Additional videos can also be added.

If you’ve made an indie film, creating a video magazine might be your path to monetization.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です