自主制作映画という趣味
「趣味は映画作り」という時代
「趣味で映画を作っています」と言うと、大抵の人は、「すごいですね」というような反応をしてくれます。
実際にやっている方からすると、「趣味でプラモデルを作ってます」とか「趣味で盆栽をやってます」と言うのと全く変わらないわけで、ちっともすごいことはありません。
ただ、「なぜ、すごく感じるのかな」と想像すると、やはり「映画作り、映像作り」というものには、「技術」が深く関わっているからだと思います。
もちろん絵を書くことにも様々な技術は必要なんですが、ビデオカメラやパソコンという、「機械を使った技術」を駆使して創作活動をしているという点で、「すごい」というような印象を持つ人がいるんだと思います。
私は、事あるごとに、
「映画作りという趣味が楽しいですよ」
「敷居はそんなに高くないですよ」
ということを紹介しています。
映像制作講座でも、初心者の人が自分の映像作品を作る方法について解説をしたり、ワークショップで体験してもらったりということをしていますが、あまり、自分で映画を作る人は多くありません。
映画というのは、ジャンルが様々で、違うジャンルにおいてはほとんど共通項がないくらい、ファンの思考が異なります。
例えば、
- 演劇が好きな人が作る映画
- プラモデルが好きな人が作る映画
これは全く毛色が違います。
ですから、「映画が好きなんです」と言った人同士が話をしてみた時に、
まったく話が噛み合わない
好みが合わない
ということもよくあるわけです。
しかし、逆に、どんな趣味を持った人でも、映画を作る技術さえ持っていれば、「映画作り」という趣味を楽しむことができます。
例えば、スポーツが好きな人がいるとします。
サッカーでも野球でもいいんですが、そういうスポーツが好きな人が仲間と一緒に、「スポーツの映画を撮らないか?」と言って、しっかりとしたストーリーができれば、傑作ができる可能性があるわけです。
もちろん、演劇をやってるような人たちが、舞台でお客さんに芝居を見せるだけではなくて、映画という形の、手軽に見てもらえるようなコンテンツを作ろうという風に思ったとすると、非常にレベルの高いドラマが作れる可能性が高い。
工作系映画の可能性
私は、自分が模型が好きなものですから、ミニチュアの模型を使った映画というものの可能性を長年追求しています。
いわゆる「特撮」というものです。
特撮と言って、すぐにイメージされるのは、怪獣がミニチュアの建物を壊すような映画です。
長年、「特撮映画」と言うと、そういう怪獣がミニチュア壊したり、大掛かりな爆発のシーンがあったりとか、そういう派手な効果を出すときに使うものが特撮というような認識がありました。
実際には、特撮は、もっと幅広く使える技術です。
例えばヒットした日本映画の「三丁目の夕日」という作品。
これは、ノスタルジックな雰囲気を出すために、古い商店街の街並みがあったり、いかにも昔の空き地の風景が出てきたり、という作品です。
この作品は、もちろんコンピュータグラフィックスによる合成映像もたくさん使っているんですが、例えば古い商店街の建物、あれはミニチュアセットの写真を多く使っているんです。
アナログな「工作」でミニチュアセットを作って、それを撮影してデジタルデータにした後、それをまた維新のコンピューターグラフィックスの技術で融合させているという、凝った作り方をした映画です。
あの作品の温かみというのは、そういうアナログの部分からにじみ出ていると言う要素が大きいんですね。
映画作りの作業としても、パソコンの中で「コンピューターグラフィック」のデータを作るだけではなくて、紙とか木材を使って精巧なミニチュアセットを作る方が、私には魅力的に思えます。
私は、高校生の頃に映画好きな同級生の影響もあって、特に特撮映画の裏側に非常に興味を持ちました。
今のようにインターネットがありませんから、書籍を中心に資料を集めました。
古い恐竜映画では、「恐竜はミニチュアで作られているんだろうな」ということは、まあ想像ができるわけですが、その「ミニチュア」と「俳優」が一つの画面に合成される技術の解説が非常に面白くて興味を強くしました。
と同時に不満も生まれました。
その当時、今のようにビデオカメラが普及してませんから、撮影をするのも、なかなかハードルが高いわけです。
ましてや、特撮映画のような合成映像を作る装置は、何千万円もしますから、手に入れることができない。
そこで、なんとか自分でも実現可能な種類の特撮映像を作って楽しんでいました。
その実現可能な領域というのは非常に限られたものでした。
ところが現在は環境が激変しています。
編集が出来るパソコンが普及しました。
各種ビデオカメラは、身の回りに溢れています。
スマホのカメラでも、一昔前の業務用のカメラ以上の映像が撮影できる時代です。
当時からすると、「夢のような環境」が一般的になっているわけです。
1980年代には、プロの映像クリエイターが大金をかけて、特殊な装置を使ってようやく作れたような映像を、今はあなたや私のような個人が、超低予算で作れる時代です。
「創作活動」というものはどれも、とても楽しい魅力のある趣味ですが、私はその中でも、「映画作り」は、とても大きな満足感を得ることができる、魅力のある趣味だと思います。
ここでは、その活動報告もしていきたいと思っています。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
The Joy of Indie Filmmaking as a Hobby
A New Era Where “Filmmaking” Is a Hobby
When I say, “I make films as a hobby,” most people respond with something like, “Wow, that’s impressive!”
But for those of us who actually do it, it’s no different from saying, “I build model kits,” or “I enjoy bonsai.” It’s not particularly impressive—it’s just a hobby.
Still, I’ve wondered why people react that way. I think it’s because filmmaking involves a lot of technical skill.
Of course, drawing also requires technique, but filmmaking uses tools like video cameras and computers—machines that give the impression of complexity and expertise.
That’s why I often say:
“Filmmaking is a fun hobby.” “It’s not as intimidating as it seems.”
In my filmmaking workshops, I explain how beginners can create their own video projects and even let them experience it firsthand. But surprisingly few people actually go on to make their own films.
A Hobby That Adapts to Any Interest
Film is a diverse medium. Different genres attract completely different kinds of fans, and their tastes often don’t overlap at all.
For example:
- A film made by someone who loves theater
- A film made by someone who loves model kits
These will be entirely different in tone and style.
So even when two people say, “I love movies,” they might find they have nothing in common.
But here’s the beauty of it: no matter what your hobby is, if you learn the techniques of filmmaking, you can enjoy making films.
Let’s say you love sports—soccer or baseball. If you and your friends decide to make a sports-themed film and build a solid story, you might end up with a masterpiece.
Or if you’re into theater and want to create a film version of your performance that’s easy for people to watch, you could produce a high-quality drama.
The Potential of Craft-Based Filmmaking
Personally, I love model building, so I’ve spent years exploring the potential of miniature-based filmmaking—what’s often called “tokusatsu” (special effects).
When people hear “tokusatsu,” they usually think of monster movies where creatures destroy miniature cities.
For a long time, tokusatsu was seen as a way to create flashy effects—explosions, destruction, and spectacle.
But in reality, it’s a much broader technique.
Take the hit Japanese film Always: Sunset on Third Street, for example.
To evoke nostalgia, the film features old shopping streets and vacant lots. While it uses CGI, many of the buildings were actually miniature sets photographed and digitally composited.
This blend of analog craftsmanship and digital technology gives the film its warmth.
Personally, I find it more satisfying to build miniature sets from paper and wood than to create everything digitally.
My Journey into Special Effects
Back in high school, I became fascinated with the behind-the-scenes world of tokusatsu thanks to a film-loving classmate.
There was no internet then, so I relied on books to learn.
In old dinosaur films, it was easy to guess that the creatures were miniatures. But what really intrigued me was how those miniatures were composited with live actors in a single frame.
It was fascinating—and frustrating.
At the time, video cameras weren’t widely available, and the equipment needed to create composite shots like those in tokusatsu films cost millions of yen.
So I experimented with what was possible on my own, even though the scope was very limited.
A Dream Environment for Creators
Today, everything has changed.
Editing-capable computers are everywhere.
Video cameras are all around us.
Even smartphone cameras can capture footage that rivals professional gear from a few decades ago.
What was once a dream setup is now standard.
In the 1980s, professional creators spent huge sums to produce special effects. Now, people like you and me can do it on a shoestring budget.
Creative hobbies are all deeply rewarding, but I believe filmmaking offers one of the greatest senses of fulfillment.
Here, I’ll continue sharing updates from my own creative journey.