早く完成させると完成度は高くなる?

そもそも、趣味の創作活動には、大抵の場合、締め切りがありません。

時間をかけて、いつまでもダラダラと作業を続けがちになります。

 

それに加え、「レベルの高いものを作るためには、時間をかけて丁寧にやるべき」という勘違いをしている人が大勢います。

 

創作の目的が「暇つぶし」なら、なるべくその楽しい作業を長く味わっていたいでしょうから、もちろんダラダラと続けていてもかまいません。

しかし、創作には、「適切な作業時間」というものが存在します。

 

1時間で完成させるべき絵があったとして、それを10時間かけて、丁寧に描いたら、より良いものになるかと言うと、そうはなりません。

時間をかけすぎて、おかしなものになってしまいます。

そういう意味で、創作は料理に似ている面があると思います。

 

私は、「時間をかけすぎて腐ってしまう」という言い方をよくします。

 

大抵の創作は、様々な理由から時間がかかりすぎてしまう傾向があります。

特に映像作品については、「できるだけ早く完成させる」という意識を持つと、ちょうどいい期間で完成させられて、完成度も高くなると思っています。

 

特に、ドラマのように、「一連の映像」というのは、時間をかけて撮影すると、どんどん「つながり」は不自然になっていきます。

手間をかければかけるほど、出来が悪くなるんです。

 

試しに、撮影時間を極端に短くすることを最優先にして、かなりラフに撮ってみてください。

 

例えば、いつもであれば、色々なこだわりをもって、10カットほどの芝居のやり取りに、たっぷり1時間以上かけて撮影しているとします。

それを、本当に、ぶっつけ本番のような形で、多少の間違いには目をつぶるようなつもりで、ラフに全体を撮ってみます。

1時間かかっていた分量の撮影を、15分で終わらせるというような乱暴な撮り方がいいでしょう。

 

「かなり適当だなあ」というふうに、自分では思ってしまうかもしれませんが、この映像を編集してみると、驚くほど「つながり」はいいはずなんです。

 

そして、いつもは、こだわりを持って撮り直しをするような場面も、「それしか映像がない」と思えば、なんとか編集でカバーをして、それなりに「様にする」ということができると実感できます。

 

これは、もちろん、演技論に照らし合わせても、映像論に照らし合わせても、邪道かもしれません。

 

「そんなことじゃ、立派なプロになれないよ」というふうに批判されるかもしれない。

 

しかし、私達の目的は、必ずしも、「プロの人たちに評価されること」ではないはずなんです。

 

・自分が考えたストーリーを形にしたい

・観客に伝えたい

 

そこが目的なのであれば、手段はどうでもいいと思うんですね。

 

有効なのは、とにかく「撮影のスピード」を意識することです。

それをさらに突き詰めると、私がいつも提唱しているように、撮影期間短縮のために「映像合成」を中心にした「特撮」を使うことも有効になってきます。

 

特に技量が低い段階では、創作には「量稽古」が必要です。

経験を重ねれば、

 

・注意すべきポイント

・こだわっても意味がないこと

 

を明確に実感できるようになります。

 

圧倒的な量をこなすことで、結果的に、量が質に変わってきます。

「ここにこだわれば、品質が上がる」という、正しい判断が出来るようになるからです。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Does Finishing Quickly Lead to Higher Quality?

Most hobbyist creative projects don’t come with deadlines.

As a result, people tend to work slowly, dragging things out indefinitely.

On top of that, many believe that “to create something high-quality, you must take your time and work carefully.” But that’s a misconception.

If your goal is simply to pass the time and enjoy the process, then by all means, take it slow.

But creative work has an optimal time frame.

Let’s say you’re supposed to finish a drawing in one hour. Spending ten hours on it won’t necessarily make it better. In fact, it might make it worse.

In that sense, creativity is a lot like cooking.

I often say, “If you take too long, the work spoils.”

Most creative projects tend to take too long for various reasons.

Especially with video production, I believe that aiming to finish quickly leads to better results.

The Danger of Dragging Out a Shoot

In drama-style filmmaking, the longer you take to shoot, the more unnatural the continuity becomes.

The more effort you put in, the worse the result may be.

Try this: prioritize speed and shoot a scene roughly, with minimal retakes.

If you normally spend over an hour filming a ten-cut exchange, try shooting the whole thing in 15 minutes—even if it feels rushed or imperfect.

You might think, “This is way too sloppy,” but when you edit the footage, you’ll be surprised at how well it flows.

Even scenes you’d normally reshoot can be salvaged in editing if you accept that “this is the only footage we have.”

It may not be the orthodox way, and professionals might say, “You’ll never make it in the industry that way.”

But our goal isn’t necessarily to impress professionals.

Our goal is:

  • To bring our stories to life
  • To share them with an audience

If that’s the purpose, then the method doesn’t matter.

Speed Is Key

What matters is being conscious of shooting speed.

And if you take that idea further, you’ll see why I often recommend using compositing and special effects to shorten the production period.

Practice Builds Quality

Especially when you’re still developing your skills, repetition is essential.

With experience, you’ll learn:

  • What to focus on
  • What doesn’t matter

By producing a large volume of work, you’ll naturally improve.

Eventually, you’ll be able to make smart decisions like, “This is where quality matters.”

I hope this perspective is helpful!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です