10分間映画の可能性
「10分映画」とは、文字通り、「長さが10分程度の短い映画」ということです。
大抵の場合、映画というのは、1時間半とか2時間あります。
劇場公開される映画であれば、3時間あるような長い、映画もあります。
10分と言うと、「ショートコント」のようなものしかできないイメージを持っている人もいるかもしれません。
実を言うと、私も以前はそう思っていました。
最低限、20分はないと、ストーリーを持った映画にはならないのではないか、という感覚があったんです。
しかし、実際には登場人物が3人程度であれば、10分間の映画も、十分に物語の面白さを伝えられる可能性があります。
一般的に、物語を作る時には、「登場人物は3人は必要だ」と言われています。
これは、必ずしも人間が3人というわけではなくて、そのうちの一つは、例えばモンスターのようなものであったり、あるいは、「町に迫ってきている台風」のような自然現象も、「一つのキャラクター」として考えることができるかもしれません。
「主人公」と「敵」それから、専門的になりますが、「偽の敵」。
こういった三者がいると、面白いエンターテイメントの物語が作れる可能性があります。
その最低限の要素を組み合わせて、「10分間の映画」を作ると、メリットがたくさんあります。
「映画作り」という創作活動は、やはり、ある程度時間がかかってしまいます。
例えば、別の創作。
短編小説であれば、場合によっては、石原慎太郎のように、「徹夜をして3日で一気に書き上げる」というようなことも可能なわけです。
ところが映画は、
・物語を作って
・準備をして
・人を集めて
・撮影をして
・編集をして
というような工程がありますから、どうしても長期間かかってしまいます。
概ね「完成した映画の長さ」と「製作期間」は比例します。
厳密に言うと、「場面の数」だとか、「撮影の難易度」によって変わっきますが、単純に長い映画は、それだけ撮影の分量も多いわけです。
分量が多ければ、撮影にも編集にも時間がかかります。
それに対して、10分の作品であれば、映像の数が少ないですから、短い期間で撮影できる可能性があります。
編集は間違いなく短期間で終わります。
そして、意外と、この10分程度の映画というものが、「エンターテイメント」としても楽しめる、と感じています。
例えば、こんなショートムービー。
『ブレードランナー 2049』の前日譚のショートムービーが、SonyPicturesJapanの公式チャンネルで見られます。
短くても、決して、ショートコント的なものだったり、尻切れトンボで終わるような中途半端な作品ではなくて、「面白い短編小説」のイメージの映画も作れるはずです。
以前、知り合いの映像作家が作った、10分間のショートムービーを見ました。
登場人物は、やはり3人。
図書館を舞台にした、ちょっとハートウォーミングな感じの映画だったんですが、非常にレベルが高くて「面白い作品だな」というふうに感じました。
そこで「10分間の映画」に可能性を感じた私は、ジャンルが全く違いますが、短編のモンスタームービーを企画して、正味7日間で「モンスタームービー」を作った経緯があります。
その作品は「グリーンバック合成」と呼ばれる、特撮技術を駆使することで、色々な場面を一箇所で一気に撮影する、という工夫をしたわけですが、特撮の技術を使わなかったとしても、10分間の面白い話は作れる可能性があります。
また、完成した後に10分間の映画だと人に見せやすいということがあります。
「2時間の映画を見てくれ」と言われても、なかなか、「時間を作って見よう」という踏ん切りがつかないところが、10分間の映画であれば、「まあ、食事が終わった後にちょっと見てみようか」とか「時間が空いたから見てみようか」というような形で、「見やすい長さ」でもあるわけです。
映画も、小説などと同じで、人に見てもらわないと始まらない創作活動です。
そういう意味で、長編作品を作るのが理想であり、目標だとしても、10分間の映画を作る意味・意義があると思います。
さらに発展して、私は個人的には、変則的な方法で長編映画を完成させられないかと考えています。
それは、用意した長編作品のシナリオを分割して、10分程度の短編映画として順次完成・公開して、最終的にはそれを繋ぎなおして長編作品を作るという構想です。
これは、30年前くらいに考えたアイデアですが、改めて挑戦したいと思います。
参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
The Potential of 10-Minute Films
A “10-minute film” is, quite literally, a short film that runs for about ten minutes.
Most films are 90 to 120 minutes long. Some theatrical releases even stretch to three hours.
So when people hear “10 minutes,” they might imagine something like a comedy sketch. I used to think that way too—believing that a proper story needed at least 20 minutes to work.
But in reality, if your film has around three characters, a 10-minute runtime can be more than enough to deliver an engaging narrative.
The Power of Three
It’s often said that a story needs three characters. That doesn’t necessarily mean three humans—one could be a monster, or even a natural force like a typhoon approaching a town.
With a protagonist, an antagonist, and a “false antagonist,” you can build compelling entertainment.
And when you combine just those essential elements into a 10-minute film, the benefits are numerous.
Shorter Films, Faster Completion
Unlike writing a short story—which some authors, like Shintaro Ishihara, famously completed in a few sleepless nights—filmmaking involves multiple stages:
- Writing the story
- Preparing the shoot
- Gathering cast and crew
- Filming
- Editing
Naturally, this takes time.
Generally speaking, the longer the film, the longer the production period. More scenes mean more shooting and editing.
But with a 10-minute film, there are fewer shots to capture, and editing is significantly faster.
Entertainment Value in Compact Form
Surprisingly, 10-minute films can be just as entertaining.
For example, the official Sony Pictures Japan channel features a short prequel to Blade Runner 2049—a compact yet compelling piece.
Short doesn’t mean shallow. A 10-minute film can feel like a well-crafted short story, not just a sketch or an unfinished idea.
Real-World Success
I once watched a 10-minute short by a fellow filmmaker. It featured three characters and was set in a library. It had a heartwarming tone and was impressively well-made.
Inspired by that, I created a short monster movie of my own—shot over seven days.
Using green screen compositing, I filmed all the scenes in one location, but even without special effects, a 10-minute story can be powerful.
Easy to Share and Watch
Another advantage: short films are easier to share.
Asking someone to watch a two-hour film is a big ask. But a 10-minute film? That’s something people can watch after dinner or during a short break.
Like novels, films need an audience to truly come alive.
A Stepping Stone to Feature-Length Projects
While creating a feature film may be the ultimate goal, there’s real value in making short films.
Personally, I’ve been exploring a hybrid approach: breaking a feature-length script into 10-minute segments, completing and releasing each one individually, and eventually stitching them together into a full-length film.
It’s an idea I first had 30 years ago—and I’m finally ready to give it a try.
Hope this inspires you too.