「殺人事件」と 物語創作の関係

ドラマに殺人事件があふれる訳

テレビドラマや映画を見ても、殺人事件を扱ったものが非常に多いと思います。

昔はテレビで「サスペンスドラマ」が大流行で、再放送も含めると、1日に何件もの殺人事件をドラマの中で見ることになっていました。

 

エンターテイメント小説の原型は「探偵小説」だそうです。

探偵が解決すべき事件としては、殺人事件が圧倒的に多いので、その名残りでエンターテイメントは殺人事件を扱うことが非常に多いということだそうです。

 

物語を作る側としては、「人の死」という大きな事件を扱うと、当然、強制的にドラマチックな展開になります。

 

ところが、「死」を扱ってしまうと、全ての尺度が大雑把になりがちなんです。

細かな表現とか、小さな面白さを感じられなくなってしまう恐れがあります。

殺人や多重人格のインフレ

「殺人事件」や「多重人格」という要素は、面白い物語を作る時に非常に便利な道具です。

特にあらすじ作りの練習では、とても有効な要素です。

けれども、ちょっとその要素が「インフレ状態」になっているのではないでしょうか。

 

「人の死」というのを扱うと、強制的に物語がドラマチックになったかのように見えます。

物語の中で、「死」は便利な道具です。

ですから、かえって安直な印象を与えます。

 

学生が作る、まだレベルの高くない自主映画や小説などの物語を見ると、相当の確率で人が死にます。

サマになるので、安心するんです。

 

ちなみに、「サマになる」という意味でいうと、昔は8割の素人映画には「タバコを吸っているシーンがある」と言われていました。

なんとなく、タバコを吸うと「サマになる」印象が刷り込まれているせいでしょう。

 

ドラマや、舞台のお芝居で、

  • 殺人事件
  • 多重人格

という便利な要素を、直接使うことを禁じ手にしてはどうでしょう。

 

その上で面白い物語づくりを追求すると、結果的に「エンターテイメントとして成り立たせる引き出し」が増えるのではないでしょうか。

まとめ

  • エンターテインメントの起源は探偵小説なので、どうしても殺人事件をネタにすることが多い
  • エンターテイメントの物語を作る側としては、殺人事件や多重人格を禁じ手にする方が、作り手としての腕も上がるし、違う内容を求めている観客の期待にも応えられる可能性がある

ということです。

 

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Murder Mysteries and Storytelling: A Creative Relationship

Why Murder Is Everywhere in Drama

If you watch television dramas or films, you’ll notice how often murder is used as a central theme.

In the past, suspense dramas were wildly popular on Japanese TV. Including reruns, viewers could easily encounter multiple murder cases in a single day.

The origin of entertainment fiction is said to lie in detective novels. And since murder is the most common type of case for a detective to solve, it’s no surprise that murder remains a staple in entertainment storytelling.

From a writer’s perspective, introducing death into a story instantly raises the stakes and creates dramatic tension.

The Risk of Oversimplification

But when you deal with death, everything tends to become exaggerated.

You risk losing the nuance and subtle charm that smaller-scale stories can offer.

The Inflation of Murder and Split Personalities

Murder and dissociative identity disorder are incredibly convenient tools for crafting compelling plots—especially when practicing story outlines.

But aren’t these elements becoming a bit overused?

Death forces drama. It’s a shortcut to intensity. And that can make it feel lazy.

In student films or amateur novels, someone dies in a surprisingly high percentage of stories. It’s a safe way to make the story “feel like a real drama.”

The “It Looks Legit” Trap

In the past, it was said that 80% of amateur films included a scene where someone smokes a cigarette—because it “looked cool.”

Murder and split personalities serve a similar function. They make a story look serious, even if it’s not well-developed.

Try Banning the Easy Tools

What if we temporarily banned murder and split personalities from our storytelling toolbox?

Doing so would force us to find new ways to build compelling narratives—and expand our creative range.

Summary

  • Entertainment fiction originated in detective novels, so murder remains a common theme.
  • But as creators, we may grow more skilled—and better meet audience expectations—by avoiding murder and split personalities as shortcuts.

I hope this perspective proves helpful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です