素人役者で上手く撮る方法

まずは素人俳優で練習しよう

趣味で映画を撮る場合、「出演者の調達」という問題があります。

「演技に慣れた、演劇関係者に出てもらう」という選択肢もありますが、私は、まずは自分を含めた素人同士が、役者になる事をオススメします。

 

理由はいくつもありますが、簡単に言うと、映像制作初心者は技術的に未熟なので、演技以前の問題が多すぎるからです。

ですから、演技経験者にいい演技を求める前に、「映画を作る練習」という意味も込めて、まずは、素人役者だけで映画を作ることをオススメします。

 

素人役者で演技をしようとすると、問題になるのは演技力の無さです。

よく、「もっと気持ちを込めて」というようなアドバイスを見かけますが、はっきり言って、これは素人役者には全く通用しません。

実際に感情を込めたとしても、それを表現する「技術」がないので、登場人物が、その感情を持っているようには見えないんです。

 

今回は、特に、素人役者で上手く撮るコツについて、いくつかの注意点を解説します。

 

逆説的ですが、「素人は演技をしない」というのが、有効な解決策です。

ですから、極力、「演技をしなくても成り立つような撮り方」をする必要があります。

よーい、スタート!を言わない

賛否両論ありますが、私は、特に素人役者を起用する場合は、「よーい、スタート」という声をあまりかけません。

 

撮影せずに、練習で繰り返し芝居の確認をしている時はそれらしくできているのに、「スタート!」と言った途端に、練習と違う「気合」が入ってしまって、不自然になることが多いからです。

 

フィルムやテープに記録する時代と違って、今は、撮影可能な時間が飛躍的に長くなっています。

フィルムやテープを節約しなくていいんです。

 

私は、カメラのセッティングを全て終わらせて、軽く練習した後、録画したまま、「全部本番です」あるいは、逆に「全部練習のつもりで最後まで演じてください」という形で演技をしてもらいます。

 

スタートの掛け声の代わりに、その直前の動きやセリフから、一連の芝居をスタートさせて、「もう少しテンポを上げてみようか」などと感想を言って、演技を繰り返してもらいます。

その間も、大抵、カメラを止めません。

 

そうすると、「よーい、スタート!」と言われる緊張感がないので、無駄な気合を入れることなく、だんだんと余計な芝居っ気が抜けてきます。

 

素人の気合が入った演技はけっして自然には見えませんが、半ば無造作に芝居っ気なく演じた姿は、時に、演技力のある役者のように見えるので、これを利用します。

間を取らせない・急がせない

本職の役者でも「はい、これからこういう芝居をしますよ」と言う、間を取った芝居をしてしまう人がいます。

「自分の見せ場」という意識が強く出てしまう事が原因です。

 

少なくとも、素人の役者は間をとって芝居をしても、見栄えのする場面にはなりません。

指示をする中で、余計な間は無くすようにします。

 

逆に、素人の役者は、慌ててセリフを言ってしまう場合もあります。

基本的に役になりきれませんから、気恥ずかしさが残ったまま、撮影をすることも多いでしょう。

これは、仕方ありません。

どうしても、「覚えたセリフを、忘れないうちに全部口に出してしまいたい」というような心理が働く場合もあるでしょう。

  • 無駄な間は取らない
  • 不自然に慌てない

人によって、どちらを意識すべきかは違いますが、これに注意して、後は撮る側が工夫をすることで、「うまく演じているような瞬間」を作り出しましょう。

~しながらセリフを言わせない

それから、素人役者ですから、あまり「あれもこれも」と演技の要素を詰め込まないようにします。

セリフを言いながら、これを手にとって、こういう動作をしながらセリフを終わらせて立ち上がる、というように、「セリフ」と「動作」を同時に組み合わせないことです。

 

動作とセリフの組み合わせは、なかなか難しいんです。

極力、動作とセリフは順番に行えるを芝居として設定しましょう。

 

そして、それを繰り返し演じてもらって、必要な映像を撮りためていくと、素人ならではのぎこちなさを極力抑えた、自然な芝居(に見える映像)が撮影できます。

 

これが素人役者を起用しつつ、本職の役者を使った映画と対抗できる唯一の方法ではないかと思います。

参考になると幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


How to Work Effectively with Non-Professional Actors

Start by Practicing with Non-Professional Actors

When making films as a hobby, one common challenge is “finding actors.” While you could involve theater-trained individuals with acting experience, I recommend starting with non-professional actors, including yourself, if necessary.

There are several reasons for this, but to put it simply: filmmaking beginners usually face technical challenges that overshadow acting issues. Before demanding great performances from seasoned actors, it’s essential to practice “making movies” with a team of non-professionals first.

Challenges with Non-Professional Acting

The biggest issue with non-professional actors is their lack of acting skills. Advice like “put more emotion into it” rarely works for them because, even if they feel emotions internally, they lack the techniques to express them convincingly on screen.

Surprisingly, the solution lies in a paradox: “Don’t make them act.” Instead, aim for filming methods that minimize the need for acting altogether.

Avoid Saying “Ready, Action!”

Opinions differ, but when working with non-professional actors, I rarely use the phrase “Ready, Action!” During rehearsals, everything may go smoothly, but as soon as they hear “Action,” their demeanor often shifts unnaturally, breaking the flow.

Thanks to advancements in digital recording, we no longer need to conserve film or tape. I suggest finishing camera setups, doing a light rehearsal, and then rolling continuously while instructing actors, “Treat this as practice and just perform until the end.”

Instead of starting with “Action,” I initiate scenes with their movements or dialogue and provide feedback, like “Let’s try it faster this time.” I rarely stop the camera between takes. By removing the pressure associated with “Action!”, actors shed unnecessary tension and start to perform more naturally. This seemingly casual performance often appears as genuine as that of trained professionals.

Eliminate Pauses or Rushing

Some professional actors consciously pause before delivering their lines to emphasize their moments, but this doesn’t work for non-professionals. On the flip side, many amateurs rush their lines out of nervousness or fear of forgetting them.

To counter these tendencies:

  • Avoid unnecessary pauses that make scenes drag.
  • Don’t let them rush through dialogue in a way that feels unnatural.

By tailoring direction to individual tendencies, filmmakers can create fleeting moments where non-professionals “act well” without even realizing it.

Avoid Combining Actions and Dialogue

Non-professionals struggle with multitasking—delivering lines while performing specific actions. For example, lines like “Pick this up, say something, then stand while completing the dialogue” often lead to awkward performances.

Instead, separate actions and dialogue whenever possible, allowing actors to focus on one task at a time. Through repeated practice, you can capture footage that minimizes awkwardness, resulting in scenes that appear natural and polished.

Balancing Practicality and Creativity

This approach is, perhaps, the only way non-professionals can compete with trained actors on screen. By consciously designing your scenes and reducing reliance on “acting,” you’ll create opportunities for your actors to shine, even if they are beginners.

I hope these insights prove useful!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です