究極の邪道映画アイデア?

MAD動画からの発想

これから話すアイデアは、

  • 映画として望ましいかどうか
  • 芝居として望ましいかどうか

という意味では、間違いなく「望ましくはない、邪道な手法」です。

 

映画を「芸術の表現」と捉えている人にとっては、言語道断な案でしょう。

 

ただ、私は映画を、「エンタメストーリーを映像に変換する道具」と捉えています。価値観が違うので、批判は不要です。

この案の、唯一のメリットである、「撮影コストを大幅に減らせる」ということが魅力に思えるのです。

 

ヒントになったのは、ネット上でよく見かけるパロディ動画です。

ナチスドイツのヒトラー総統が登場しているシーンの、字幕を勝手に改変して、全く別のストーリーにしたものです。

MAD動画と呼ばれるものの一つです。(著作権侵害のため現在はほとんど残っていません)

 

実際の映画では、シリアスなシーンです。

全くコミカルなシーンではありません。

 

しかし、このシーンの字幕を変えるだけで、全く違う内容と、その演技の組み合わせがミスマッチとなって、非常にコミカルで楽しい動画になってることがあります。

しかも、興味深いのは、その演技と、デタラメのセリフが「噛み合っている」かのような錯覚を覚えてしまう点です。

これを応用できないか、という発想です。

 

ドラマの映像にバリエーションは意外と少ない

シンプルなドラマの映像を思い浮かべてみます。

例えば、ホームドラマ。

 

一家揃って食事をしているシーンであれば、

  • それぞれの人の顔のアップがあったり
  • セリフがあったり
  • 途中で何か言い合いがあったり

もちろん、話の内容はそのシナリオによって違いますが、音を消して、映像だけ見ると、「ほぼ同じパターン」であると分かります。

 

もし、セリフを全て外国映画のように吹き替えにしたら、そのシーンは全く別の話としても成り立つのではないでしょうか。

 

別の例では、昔の刑事ドラマ。

 

刑事が集まっている部屋の中で、会議をしているシーンがあります。

次に、「聞き込みを始めてくれ」と言う指示によって、それぞれの刑事が街へ出ていって、色々な人に話を聞いているような場面が延々と流れる。

 

そして、しばらくすると、また、刑事部屋に戻って、情報を報告するシーンになります。

黒板に貼られた被害者の写真とセリフが違うだけで、毎回、同じような種類の映像です。

少なくとも「絵コンテ」は、全く同じものでも成り立ってしまうでしょう。

 

これがアニメーション作品だとすると、映像の流用について理解しやすいと思います。

連続ドラマになっているアニメーション作品において、登場人物同士のやり取りは、舞台も同じ、シチュエーションも同じ、ということも多いと思います。

 

そういう場合、違うエピソードだからといって、わざわざ映像(アニメーションの場合は絵)を新たに用意する必要があるでしょうか?

セリフだけ入れ替えれば、成り立ちますし、実際にそういう「絵の節約」はしているでしょう。

 

邪道映画術のアイデア

私は何本も探検映画を撮っています。

https://wp.me/P4vWPD-uS
https://wp.me/P4vWPD-uV

探検映画というのは、大抵、森の中や岩場を歩いているシーンがあります。

こういう映像は、イメージショットですから、服装が同じであれば、別のエピソードの中でも流用が出来ます。

 

実際、私は、

  • 森を歩く映像
  • 洞窟内を歩く映像

などは多めにストックとして撮影し、流用しています。

 

ここまでは、それほど抵抗なく理解できると思います。

 

私の極端なアイデアは、もう一歩進んで、「台詞のあるシーンの映像」も、ストックしておいたらどうか、ということです。

 

探検映画では、どのエピソードも、焚き火を囲んで食事をしながら話をしている場面があります。

これまでは、当たり前のように、それぞれの映像を撮影していました。

映像は似ていますが、セリフが違うからです。

 

でも、外国映画の日本語版のように、セリフを吹き替える前提だとどうでしょう?

 

焚き火のシーンは長めに、考えられるあらゆる撮り方・表情で撮影してストックしておきます。

後から設定に応じた吹き替えのセリフに合わせて、シーンの細かい編集を調整すれば、シーンとして成り立つのではないでしょうか。

 

そうすると、「焚き火のシーン」は新しいエピソード用に撮影する必要がなくなります。

そのシーンを撮影する時間とコスト、エネルギーは、全て他のシーンに注げます。

 

邪道映画術のアイデアは更に発展させられます。

 

私は、グリーンバックを使った人物の撮影を推奨しています。

人物が会話をしている設定のシーンを、グリーンバック撮影してストックしておけば、吹き替えで会話に変えられるだけでなく、背景映像も入れ替えられます。

 

  • 背景を森にして、炎も合成し、焚き火前の会話シーンにする
  • 背景をテントの中の映像にして、テント内の会話シーンにする
  • 背景を洞窟にして、洞窟探検中の休憩シーンにする

というように、全く違うシーンとして使うことができる筈です。

 

背景を違う映像に入れ替えると、「この会話の映像は使い回しだ」ということを感じさせない工夫になります。

 

映画は王道のやり方で撮影すべきだと考える人や、自分の作品を撮影して完成させたことが無い人からは、「なぜ、そんな邪道なことをする必要があるんですか?」という質問が出るでしょう。

 

確かに、洞窟のシーンであれば、洞窟に行って撮影をすればいいし、焚き火の前のシーンは焚き火の前で撮影すればいい、と考えるのが普通だとは思います。

 

しかし、その「普通のやり方」では、映画を1本撮り終えるのに膨大な時間を使います。

 

アマチュアは本職と違い、1ヶ月に一回、二ヶ月に一回しか撮影できない、ということがザラです。

丁寧に、「本来の映画の撮り方」で撮影をしようとしたら、一本の作品を撮り終えるのに何年掛かるか分かりません。

 

しかも、そうやって時間を長く掛けても、単に撮影間隔が空いているだけです。

経験値が上がるわけではないので、映画作りが上達するわけではありません。

 

私は、「作品の量産」には、価値があると思っています。

経験値は、明らかに「製作した作品の数」に比例して上がります。

 

映画を芸術と捉えている人は、「そんな邪道なやり方で量産して何の意味があるんだ」と言うでしょう。

「そんなものは演技でも何でも無い」と怒る演劇関係者の方もいると思います。

 

しかし、あのヒトラーの映画の改変映像を見て面白いと感じられるのが、映画の醍醐味の一つではありませんか?

その特徴を利用することで、撮影の労力を1/10にした上で、オリジナルストーリーを形にすることができる可能性を感じるのです。

 

私は今後、出演者の了承を得た上で、このような「演技のストック化」にも取り組んでいこうと思っています。

 

参考になれば幸いです。

スマホ1つで監督デビューしませんか?(作業代行/アドバイス)

実際に30年以上、自主映画を作ってきていて痛感するのは、今ほど、安価に(タダ同然で)映画を作れる時代はないだろう、ということです。

あなたに、作品の構想とスマホさえあれば、一昔前では200万円ほど掛けなくては作れなかったような作品が作れます。

 

ただ、そうは言っても、何もかも自分でやるのは大変です。

裏方の作業は経験がものをいいます。

 

そんな、裏方の作業をお手伝いすることで、あなたの作品を完成させるサポートをするサービスがあります。

興味がありましたら、以下の案内をご覧ください。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

スマホ1つで監督デビューしませんか?(作業代行/アドバイス)

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


The Ultimate ‘Unorthodox’ Filmmaking Idea?

Inspired by MAD Video Parodies

The concept I’m about to share is undoubtedly an unorthodox approach, both in terms of filmmaking and acting.

For those who see cinema as a form of artistic expression, this idea might seem outrageous. However, I view filmmaking as a tool for converting entertaining stories into visual media. While our perspectives may differ, I find one major benefit appealing: it significantly reduces production costs.

This idea stemmed from online parody videos, particularly those where subtitles were reworked to create entirely new stories. For instance, scenes featuring Hitler from Nazi Germany are often humorously repurposed through altered captions. These are part of what’s known as MAD videos (though most of these are no longer available due to copyright infringement).

What’s fascinating is how these videos transform serious scenes—intended to be dramatic—into something comedic and entertaining, simply by mismatching the performances with absurd dialogue. Strangely, it feels as though the performances “match” the fake dialogue. Could this concept be applied to filmmaking?

Reusable Visual Patterns in Simple Drama Scenes

Consider simple visual patterns in dramas. For example, a family dining scene in a home drama might typically include:

  • Close-ups of each family member,
  • Dialogue exchanges,
  • Arguments breaking out mid-meal.

Although the narrative changes based on the script, the visuals alone, without sound, often follow similar patterns. Could replacing dialogue, as done in dubbed foreign films, make the same footage work for entirely different stories?

The same principle applies to crime dramas. Scenes in police rooms—where officers gather for meetings, receive instructions to investigate, and later return to report their findings—are structured similarly. With slight variations in dialogue or victim photos, these scenes could theoretically share identical storyboards.

In animated series, this concept becomes even clearer. Conversations in static settings frequently reuse the same backgrounds and character movements, with only dialogue altered to suit new episodes. This “art recycling” is standard practice in animation production.

The Idea of “Unorthodox” Filmmaking

As a creator of multiple adventure films (see and ), I’ve noticed that certain imagery—like walking in forests or caves—gets reused. Such footage serves as “stock imagery” and, when costumes remain consistent, seamlessly integrates into different episodes.

My radical idea takes this one step further: What if even dialogue-driven scenes were treated as reusable stock footage?

For example, campfire scenes—where characters dine and talk—are common in my films. Normally, I shoot unique footage for each episode because the dialogue differs. But what if I pre-recorded a variety of expressions and angles during a single session, intending to dub in context-appropriate dialogue later?

This approach could save significant time and effort, allowing resources to focus on other scenes.

Expanding the Idea with Green Screen

Using a green screen, actors’ conversations could be pre-filmed as stock footage. The dialogue could then be dubbed, and the background changed to fit different settings, such as:

  • A forest scene with composite flames for a campfire conversation,
  • A tent interior for a cozy exchange,
  • A cave background for a mid-exploration break.

Changing the backdrop would prevent audiences from noticing the footage’s reuse, adding flexibility while maintaining production efficiency.

Addressing Concerns

Critics might ask, “Why resort to such unorthodox methods?” They might argue that scenes should be filmed in their respective locations—caves, forests, or around real campfires. But this “traditional” method can drag amateur productions into endless cycles.

Unlike professionals, amateur filmmakers often shoot sporadically—once a month or every two months. Completing a film this way could take years, with no guarantee of skill improvement due to the lengthy gaps between shoots.

In contrast, producing films more rapidly increases experience and proficiency. While some may dismiss this as “unartistic,” they overlook the charm of entertaining yet cost-effective storytelling, much like the appeal of those parody Hitler videos.

With the actors’ consent, I plan to explore this “acting stock footage” concept in future projects. I hope this unconventional idea inspires your creativity!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です