自主制作映画の資金回収アイデア

インディーズ映画の資金繰り

商業映画であれば、制作費を始めに用意して

  • スタッフ
  • 出演者

にそれぞれ報酬を支払います。

 

そして経費も支払います。

これが基本ですが、趣味で作る映画の場合は、大抵、出演料や報酬を支払わないことが多いと思います。

遊びの一環なので、ギャラを払わなくてもやってくれる人を集めて作るのが、趣味のインディーズ映画という印象もあります。

 

しかし、「無報酬が前提」という事で、かえって制約が生じる側面もあります。

「これは趣味だから、お金の話はしない」という風にするのではなく、趣味である創作活動とビジネスを、ゲームのように組み合わせて一緒に楽しむ姿勢が、非常に大事だと思います。

 

「お金が絡むとトラブルになる」ということを恐れる人もいますが、お金を絡めることで、より楽しめる活動を、私は目指しています。

資金繰りのアイデア

プロデューサーである自分が資金を出して、関係者それぞれに報酬を与える、というやり方もあります。

ただ、これは商業映画と同じお金の流れになるわけで、ゲームになっていません。

それまで遊びの一環で映画作りに参加していた友達も、ポケットマネーから報酬を払うとなれば、抵抗を感じると思います。

報酬を受け取るほどの働きをしなければいけない、というプレッシャーが掛かるからです。

 

私が考えているのは、関わる人、全員が、「自分はプロデューサーでもあるんだ」という意識を持つことです。

もちろん、作品の方向性を決めて、制作を統括するのがプロデューサーですから、参加者全員が、それぞれの考えを主張しあってしまったら、作品は成り立ちません。

 

そういう意味ではなくて、出演者やスタッフが、自分の役割は撮影時の参加だけだ、というように、役割を限定しないということです。

特に、完成した作品を流通させるところまで担当しているメンバーなんだ、という意識を持つということです。

 

通常であれば、役者は自分の出番が終わったら、もう仕事が終わりで、基本的にはその後、完成作品が人に見られようが見られまいが、あまり興味を持ちません。

例えば、その作品を完成させて販売を始めたとしても、まあ、せいぜい「発売中なんで買ってください」と一言宣伝しておしまい、ということになるでしょう。

 

ところが、ここで「全員プロデューサーなんだ」という意識を持つとどうでしょう。

成果報酬の制度も取り入れられると思います。

 

具体的に私が考えているのは、こういうスタイルです。

 

制作経費は、基本、プロデューサーが全額出します。

申し訳ないけれども、撮影当日の人件費については支払うことはできないので、趣味として参加してくださいというスタンスです。

せいぜい支払うのは交通費の実費と食事代。

 

ただし、完成した作品の販売時に、注文をとってくれたら、その人にその売り上げの50%を成果報酬として支払います、という制度です。

 

例えば、ほんのチョイ役で出演した人が、出来上がった作品を友達に紹介するとします。

面白がって買ってくれる友達が多ければ、注文によって発生した売り上げの50%を、その出演者に支払うことができる上、わずかずつですが、制作費の回収も進みます。

 

本来は、趣味として無報酬で撮影に参加した出演者やスタッフが、自分の人脈を使って集客をして販売をしてくれれば、遊びで映画作りに参加して、その後、小遣いが入るという仕組みにできるんです。

 

舞台のお芝居と違って、期間が決まってるわけではありません。

2年前に撮った作品だとしても、販売を続けている限り、その作品の注文を取るたびに支払いができます。

 

「映画を完成させておしまい」ではなくて、それを販売して報酬を山分けする、というところまで含めた、ゲーム感覚の趣味という活動にすることで、長く楽しんでその活動を続けられるのではないか思っています。

 

とかく、「趣味でお金儲けをするというのはいけないことだ」という風潮があります。

「お金のためにやってるんじゃない」と言いますが、その楽しい趣味の行動を続けるためにも、やはりお金が必要なんです。

 

趣味の演劇活動を見てください。

「お金儲けを目指さない」ということで、無料や安い料金で公演を続ける結果、公演の度にどんどん赤字が膨らんで行きます。

最後は資金繰りが悪化して、活動そのものができなくなって解散する、という定番のパターンです。

 

私は、映画作りの趣味をそういう形にしたくないので、積極的に「ビジネスの要素」を取り入れて、仲間と楽しんでいきたいと思っています。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Ideas for Recouping Costs in Indie Film Projects

Funding for Independent Films

In commercial filmmaking, the production budget is secured upfront, allowing for payment to the staff and cast, as well as covering all necessary expenses. This is the standard approach. However, for hobbyist film projects, it’s common for participants to work without receiving compensation. These indie films are often considered a form of play, created with friends who are willing to join in for free.

But the assumption that “there’s no budget involved” can create unnecessary limitations. Instead of dismissing financial conversations because “it’s just a hobby,” combining creative endeavors with an element of business—like a game—can make the process even more enjoyable.

Some fear that introducing money into hobbies can lead to complications, but I aim to use it as a tool to enhance the fun.

Strategies for Funding

One approach is for the producer to finance the project entirely and pay everyone involved. However, this mirrors the financial structure of commercial films and eliminates the “game” aspect. Friends who originally saw the project as a form of play might feel uneasy if paid out of the producer’s pocket, as it introduces pressure to “perform” at a professional level.

What I envision is a mindset shift where everyone involved considers themselves a producer in some capacity. Of course, the actual producer will still oversee the project and make key decisions, but participants wouldn’t view their roles as limited to, say, simply acting during the shoot. Instead, they’d also see themselves as members responsible for distributing the completed work.

The Power of Shared Responsibility

Typically, actors consider their role finished once filming ends. Whether or not the completed film is seen doesn’t concern them much. Even if the film is put on sale, their involvement might stop at saying, “It’s available now—please check it out.”

However, what if everyone involved saw themselves as producers? This could pave the way for systems like performance-based rewards. Here’s an example of how it could work:

  • The producer covers all production costs upfront.
  • For shooting days, participants are invited to join as a hobby, without compensation, aside from reimbursement for travel and meals.
  • Once the film is completed and ready for sale, participants who secure orders receive 50% of the revenue generated by those sales as a performance-based reward.

Let’s say someone with a minor role promotes the finished film to their friends, and many find it intriguing enough to purchase. Not only does this individual earn 50% of the revenue from those sales, but it also helps the producer gradually recover the production costs.

Even hobbyist participants, such as actors or crew members who initially joined without pay, can leverage their network to drive sales. The concept becomes one of joining a filmmaking project for fun, then potentially earning pocket money afterward.

Unlike stage plays, which have set performance schedules, films can be sold indefinitely. Even a film shot two years prior can continue to generate income for participants as long as it remains available for purchase.

Making Hobbyist Filmmaking Sustainable

Turning a hobby into a “game” that extends beyond just completing the film—through sales and profit-sharing—can make the activity more sustainable and enjoyable over the long term. While there’s a cultural tendency to frown upon earning money from hobbies, the reality is that sustaining a creative hobby often requires financial support.

Look at amateur theater productions. While many claim they don’t aim to profit, offering free or low-cost performances often leads to accumulating losses. Eventually, funding dries up, forcing the group to disband—a common story.

I’d rather avoid this scenario in my filmmaking hobby by actively incorporating business elements to ensure my friends and I can continue enjoying this activity for years to come.

I hope you find these insights helpful.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です