映像創作に多人数を巻き込むべき3つの理由
「創作活動」というものは、基本的には一人で行うものがほとんどです。
絵画にしろ、小説、手芸、工芸、作曲にしろ、他人と共同作業が出来る部分はほとんどありません。
そんな中で、「映画づくり」は、例外的に、共同作業が前提の創作と言えます。
ただ、勘違いしてはいけないことは、映画作りの方法について、プロのやり方の模倣が望ましいわけではない、ということです。
つい最近になるまでは、アマチュアの映画作りは、完全にプロのやり方の模倣しか選択肢が無いと思われていました。
そのため、映画作りの入門書にあるように、「撮影現場には10人以上のスタッフを集める必要がある」というような、非現実的な条件が前提とされ、「個人で映画作りをするのはムリ」という印象を持たれています。
実際には、あの大作「ターミネーター」でさえ、シーンによっては
- 主演のシュワルツネッガー
- 監督のキャメロン
- カメラマン
- 照明マン
のたった4人だけで、ゲリラ撮影の現場に1台の車で乗りつけ、手早く撮影して撤収したという話です。
規模からすれば、「水曜どうでしょう」と全く同じです。
私は、できるだけ小規模で映画を完成させる方法を模索してきました。
現場の関係者が少なければ少ないほど、スケジュール調整が簡単で、製作期間が短縮できるからです。
実際、あえて「登場人物2人、スタッフ無し」という体制にこだわって1本作ってもみました。
最近ではシンプルに、「出演者+監督兼カメラマン」が自分の中では標準体制となっています。
これは、「作品を完成させるまで」を考えるとメリットが多いんです。
関係者が少ないことで、
- スケジュール調整がしやすい→短期間で完成する
- 交通費や食事代が少なくて済む→低予算
というメリットが生まれます。
「時間とお金を掛けて、もっと良いものをじっくり作った方が良いんじゃない?」
という意見もありますが、私は「量」を優先します。
1年がかりで1本作るより、1年で3本作った方が、明らかに技術向上に繋がり、結果的に良いものが作れるようにもなるからです。
と、ここまではいつも通りの話なんですが、今回は、「作品の完成後」まで視野を広げてみます。
すると、ちょっと話が変わってくるんです。
映画は、たとえそれが商業作品でないとしても、できるだけ多くの人に見られることが望ましいはずです。
個人の日記と違って、映画作りは人に見せることが前提の創作だからです。
通常は映画が完成すると、何らかの形で公開します。
完全無料で公開するのも自由ですし、何らかの形で課金することで、制作費を回収する方法もあるでしょう。
以前は会場を借りて上映会を開催するしかありませんでしたが、今ではもっと手軽に、インターネット上での公開が一般的です。
「インターネットを利用すれば、世界中の人に見てもらえる」
とよく言います。
しかし、実際はそんなに甘いものではありません。
猫も杓子もユーチューバーの時代です。
動画コンテンツが、毎日、無尽蔵に生み出される時代です。
あなたの作品を、見ず知らずの人が、わざわざ見る確率は、限りなくゼロに近いんです。
人は、基本的に自分にしか関心がありません。
他人には興味がない、という前提で物事を考える必要があります。
あなたが作った作品は、ほとんどの人にとって「他人事」です。
よほど注意を引く要素がない限り、自分の時間を削ってまで「見る動機」がないんです。
しかし、「他人事」でないとしたらどうでしょう?
あなたの作品を「当事者」として感じさせることができれば、見る動機が生まれます。
そのもっともシンプルな方法が、「映画製作の関係者にしてしまう」という事です。
具体的には、こんな形の関係者です。
- 出演者(お互いに負担を掛けないため、出番は少なくて良い)
- 撮影場所の提供者(自宅、車、仕事場など)
- 衣装や小道具の提供者
ポイントは、出来るだけ負担は小さく、ただし、視覚的にその人の協力内容が見えるようにすることです。
エキストラや、小さな役は最適と言えます。
繰り返しますが、人は基本的に自分にしか興味がありません。
旅行中の集合写真を見ても、真っ先に自分の顔を確認してませんか?
その性質を利用するのが「当事者を増やす」作戦と言えます。
作品の中に僅かな時間でも、自分が登場していれば、その作品は特別なものになります。
自分が当事者として関わった作品だからです。
作品を見ながら、
- ここ、俺の職場で撮影してるんだよ
- この服は私が貸したんだよ
と、第三者に言える形にすることで、関係者が「宣伝要員」になってくれる可能性が高くなります。
逆に言えば、多くの人に作品を見てもらうために、「率先して宣伝要員になってくれる人」を出演者等の関係者・当事者にすべきということです。
あなたに行きつけの飲み屋があるとします。
マスターや人気者のバーテンを作品に出演させたらどうなりますか?
その店の常連客は、あなたと面識が無くても、無条件で見たがると思いませんか?
そういう人たちに、さらに声を掛けて、次回作への協力を募ることを繰り返せば、その飲み屋では、自分たちが出演している作品の上映会が恒例行事になるかもしれません。
制作資金集めのためにDVDを販売しても、喜んで協力してくれる人も多いはずです。
個人で映画を作って、なかなか人に見てもらえない状況より、映画作品にとっても遥かに幸せな状況だと思いませんか?
映画の完成までは、個人や少人数でも実現できますが、他人数が関われる事によって
- エキストラや撮影場所等を確保できる
- 完成作品の宣伝要員を確保できる
- 制作費回収にも協力してもらえる
というメリットがあるという話でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Three Reasons Why Involving More People in Film Creation Matters
The Nature of Creativity: A Solo Pursuit?
In most creative endeavors—whether it’s painting, crafting, or writing—collaboration tends to play a minimal role. Film creation, however, stands out as a rare exception; it is inherently a collaborative art form.
That said, it’s important to avoid the misconception that mimicking professional filmmaking techniques is always ideal.
The Myth of “Professional-Only” Filmmaking
Until recently, amateur filmmaking was largely perceived as a mere imitation of professional methods. Beginner filmmaking guides often state that “a team of at least 10 staff members is essential for any shoot,” creating the unrealistic notion that individuals can’t make films on their own.
However, even a blockbuster like The Terminator had scenes shot guerrilla-style with just:
- Arnold Schwarzenegger (actor)
- James Cameron (director)
- A camera operator
- A lighting technician
This lean, four-person approach resembled small indie efforts more than studio productions!
The Benefits of Smaller Teams
Over time, I’ve refined methods to complete films with the smallest possible crews. With fewer people involved, scheduling becomes easier and production periods shorten.
For instance, I’ve completed projects with only two actors and no additional crew. My current go-to model is often just the performer and me as a combined director/camera operator.
This approach offers clear advantages:
- Simplified scheduling → Faster completion
- Lower costs → Budget-friendly filmmaking
While some argue for “spending more time and money for better results,” I prioritize quantity. In my experience, creating three films in one year leads to far more skill growth and stronger results than investing the same time in a single project.
A Broader View: After the Film’s Completion
Films, even non-commercial ones, are meant to be seen by as many people as possible. Unlike personal diaries, films thrive on being shared.
Yet, despite the promise of the Internet’s global reach, the reality is quite different. In today’s oversaturated market of YouTube creators, the chance of strangers voluntarily watching your work is almost zero.
People are naturally self-focused and unlikely to engage with something unrelated to their lives unless it offers a compelling reason.
Turning Audiences into Participants
The simplest way to spark interest is to transform viewers into stakeholders. How? By involving them in your film as:
- Actors (even for small, effortless parts)
- Location providers (e.g., using their home, vehicle, or workplace)
- Prop or costume contributors
The key is to minimize their burden while ensuring their contribution is visible on screen.
Why This Works
People inherently care most about themselves. For instance, in group photos, don’t you find yourself looking for your own face first?
This “stakeholder strategy” leverages that behavior. Even a few seconds of personal involvement transforms your film into something special—their film.
As a result, they’re more likely to promote the film to others. Imagine them saying:
- “That’s my workplace in this scene.”
- “I lent that costume for this shoot.”
Building Momentum
Consider a local bar you frequent. Casting the bartender or regulars in your next project might encourage their network to watch. Over time, this could evolve into a recurring tradition: film screenings at that very bar. You might even sell DVDs to raise funds for future projects!
Conclusion
Films can certainly be completed solo or with small teams, but involving more people offers:
- Access to extras, locations, and props
- A built-in network of promoters
- Additional support for funding efforts
By broadening your circle of collaborators, you can ensure your film reaches wider audiences and becomes more memorable for everyone involved.