映像が繋がらない時の特撮的処置

「映像が繋がらない」とはどういうことか?

映画とは、基本的に「バラバラに撮影した映像を組み合わせて、繋がっているように見せる」ことで成り立っています。

実際に1分間で演じた映像を、1分間の出来事として見せることもあれば、数時間掛けて撮影した映像を、編集で繋ぎ合わせて1分間の出来事として見せることもあります。

多くのシーンは、長時間かけてバラバラに撮影した映像を、短い一連の出来事として表現するのが一般的です。

 

ここで大事なのは、「完成した映像が繋がっているかどうか」です。

映像が繋がっているか、逆に言うと、「繋がらない映像になっていないか?」という注意が必要です。

 

ごく基本的なことですが、例えば服装。

同じシーンの中では、服装の状態は一定でなければいけません。

 

Aという登場人物が、撮影の途中で暑くなって、袖をまくったりしたらどうなるか。

  • Aの姿(長袖)
  • Bの顔
  • Aの姿(袖まくり状態)

という一連の映像になってしまって、魔法のように服の状態が一瞬で変わってしまうんです。

 

「このやり取りは一連の出来事です」とみんなで一生懸命についた嘘が台無しです。

そのシーンはリアルなものとして成り立ちません。

 

映像が繋がらない理由としては、

  • 服装等が変わってしまっている
  • 人物のポーズが変わってしまっている
  • 構図の繋がりが不自然
  • 光の状態が変わってしまっている

などがあります。

 

構図と光については、今回は触れません。

今回は、「人物のポーズ」について考えてみます。

 

具体的に言うと、服装と同じで、「本来同じであるべきポーズが変わってしまうと繋がって見えない」という事。

 

例えば、2人の人物が会話をしているシーン。

セリフの声は一続きに流れていて、映像が何度か切り替わるとします。

一般的なスタイルのシーンです。

 

その時、

  • 人物Aのアップ(下を向いている)
  • 2ショット(Aが天を仰いでいる)

という映像を繋げようとすると、繋がりません。

2つの映像が、時間を置いて別々に撮影されたことが、バレバレです。

 

こういう撮影時のミスが重なると、見ている方は、作品に没頭することがバカバカしくなってきて、「見ていられない」という状態になります。

繋がらない映像を撮影してしまう原因と解決策

こういう「繋がり」が重要なので、昔から映画の撮影現場には「スクリプター」と呼ばれる記録係のプロがいます。

  • 別々に撮影する前後の映像が不自然になるような、服装の違いはないか
  • 小道具の配置は同じか

というようなことを事細かくメモするのが仕事です。

 

しかし、私達が作る自主映画・DIY映画にプロのスクリプターはいません。

スタッフの一人をスクリプターにしてチェックさせようとしても、ほとんど役には立たないでしょう。

カメラに映る対象を、全方位的にチェックすることは、素人には全く不可能だからです。

 

繋がらない映像になる最も大きな原因は、役者が無意識に動くことです。

無意識な動きは自然な動きですから、演技としては悪くないかもしれません。

でも、カット割りをしながら撮影するシーンでは、ミスに繋がる危険が大きくなります。

 

「順撮り」と呼ばれる手法で、編集と同じ順番で撮影するのであれば、

「はい。カット。そのまま止まってて」と役者に指示を出して、カメラ位置を変えながら続きを撮影することで、ミスを最小限に抑えられます。

 

しかし、もっと撮影効率を良くしようとすると、どうしても編集の順番でなく、撮影が早く進む順番で撮影する必要も出てきます。

1時間位前に撮った映像の続きを、別角度から撮影する、という事がザラに起きるわけです。

 

その時、「自分は腕を組んでたっけ?」ということを覚えていないと再現できません。

ビデオなので、前の映像を確認することも可能ではありますが、無意識の動作だとすると、そもそも「確認しないと」という認識すら起きないはずです。

 

「ポーズが全然違っていて繋がらない」という事を防ぐには、無意識の動作をしないことです。

腕を組むなら、演技として意識して腕を組む。

無意識で偶然できた動きを採用するとしても、演技として再現することを意識することです。

 

出来るだけ順撮りを多くしたり、そもそも、撮影をスピーディに進めて、役者の待ち時間を短くすることも、もちろん有効です。

編集段階でカバーできること

そうやって注意をして撮影しても、どうしてもミスは発生します。

「これは繋がらない」という失敗にはっきり気付くのは、編集段階です。

 

ミスは、「あってはいけない」というより、一定限度以上のミスは、興ざめに繋がるよ、ということです。

 

表示時間が短かすぎて誰も気づかないミスなら、無視していいでしょう。

場合によっては、かなり大きなミスなのに、観客には気づかれないこともあります。

下記は、私が以前に作った「チームウェンズデイ探検シリーズ2・インド奥地に巨人伝説を追え!」という作品の中で、大きな撮影上のミスを含んだ場面ですが、意外と気付かれない事が多いようです。あなたは気付くでしょうか?

「このミスは明らかに興ざめに繋がるなあ」という映像のうち、いくつかのタイプは、特撮技術を応用して修正できる場合があります。

 

前述の作品の別のシーンです。

(このシリーズは、出演者2人、他にスタッフ無しという状況で作っているので、ミスは多目なのです)

 

人物の一人が腕を組んでいますが、時間を掛けて撮影しているうちに、無意識にポーズを変えてしまっていました。

撮影した後ろ姿では、腕を組んでいないことがわかって、繋がりが不自然です。

編集時、特撮を使って出来る限り修正しています。

 

画面の右側に写っている私の映像はそのままで、左側の後ろ姿の人物映像だけ、正しい体勢の瞬間のものに差し替えました。

 

スタッフがいないので、2人が同時に映る映像は、無人のカメラで録画したまま、長々と同じ構図の映像を撮影します。

途中、簡単な打ち合わせも、カメラを止めずに行います。

そのため、後ろ姿として偶然、使える姿勢の瞬間がありました。

修正過程の解説動画をご覧ください。


もし、都合よく、望むポーズの映像が映っていない場合は、静止画として書き出した画像に手を加え、絵画の要領で違うポーズに描き変えた画像を、再合成する方法もあるでしょう。

 

撮影時にミスをしないことが一番ですし、「撮影後の映像に手を加えて辻褄合わせをすることは、本来の映画作りとしては邪道だ」という考えもあるかもしれません。

 

しかし、少なくとも私は、立派な昔ながらの映画人になりたいわけではなく、自分の望む映像を手に入れて、出来るだけ自分が納得できる作品を作りたいだけです。

これらの手法を否定する人に、ことさら有効性を主張しようとは思いません。

「それ、使えるなあ」という方だけ、参考にしていただければ幸いです。

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です