映像ごまかしテクニック・暗くする

まず、前提として、映画は人に見てもらわなければ、真に完成したとは言えません。

しかし、作品を最後まで見てもらうことは、今の時代、実はなかなか難しいことではないでしょうか?

 

人が娯楽に使える時間は限られています。

その時間を何に費やすか。

テレビだけでなく、スマホとインターネットが当たり前の時代は、コンテンツが溢れています。

あなたの映画作品を「見てみよう」と思われるだけでも極めて狭き門です。

そして、見始めて、「これは見ていられないな」と思われたら、簡単に他のコンテンツに切り替えられてしまいます。

 

私達、低予算映画製作者は、全力で「見ていられる」「それらしい」作品に仕上げる必要があるんです。

「そんなものは創作活動ではない」と、高尚なテーマや芸術性うんぬんを語るのはその後です。

立派なことを言っても、見てもらえていないのであれば、単に負け犬の遠吠えと言われても仕方ありません。

 

見ていられない作品は、

  • 映像がチャチ
  • 照明が安っぽい

という特徴があります。

 

この弱点を強制的に隠す反則技があります。

それは、「画面を暗くする」ということです。

 

一昔前の日本映画は、「画面が明るすぎてコントの番組のようだ」とよく言われました。

それに比べ、人気のあるハリウッド映画は、せっかくのセットがよく見えなくなることも気にせず、画面を暗くしていて「贅沢だなあ」と感じたものです。

 

もちろん、ただ暗くしただけでは、本質的にレベルが上がるわけではありません。

しかし、一定の効果があるのは事実です。

 

画面を暗くすることで、

  • 合成等のアラを隠せる
  • 場面に良い雰囲気が出る(こともある)
  • よく見えないので、観客がかえって集中して目を凝らす

というメリットがあります。

 

言うまでもなく、これは邪道です。

立派な作品の作り方とは言えないかもしれません。

 

しかし、作品を完成させる以上、キレイ事や理想論を語っていても仕方ありません。

たとえ立派な作品でなくても、「それらしい作品」に仕上げないと、見てもらえない可能性が高くなります。

本質的な課題の改善は次回作を作るときに回し、すでに完成間近の作品については、観客を勘違いさせてでも、サマになっているように思わせる必要があります。

 

ただ、暗いシーンの撮影は難易度が上がります。

高い照明技術が必要になってきます。

私は、ここでも「邪道映画術」を駆使することをオススメします。

「画面を暗くする」ために、失敗の危険を冒して「暗い状態で撮影する」のではなく、失敗しない、「ノーマルな明るさ」で撮影して、編集時に暗く調整します。

 

昔のフィルムを使った映画は、画面の色や明るさは、撮影時に決定する必要がありました。

しかし、現代の、パソコンを使って作る映画のメリットの一つは、加工のしやすさです。

 

1本の作品を完成させた後、仕上げの状態を変えた別バージョンも、比較的簡単に作ることが出来ます。

2つを比較することで、どちらが効果的かを客観的に検証することが出来ます。

 

オリジナルの作品とは別に、試しに思い切って画面を暗く調整したバージョンも作ってみてはどうでしょうか?

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です