ストップモーションモデルの制作【1】

映画に登場する「クリーチャー」の5大表現手法

モンスター映画などに登場する怪物のことを「クリーチャー」と呼んだりします。

このクリーチャーを表現する手法として、最近ではCGが主流ですが、CG以外にも古典的で魅力的な手法が存在します。

 

主な手法は以下の5つです。

1.CG(コンピューターグラフィクス)

2.着ぐるみ

3.ロボット

4.マペット

5.モデルアニメーション

 

CGは「ジュラシック・パーク」シリーズのような大作映画だけでなく、ビデオ用の低予算映画でもよく使われる手法です。

パソコン内だけで完結できる手法のため、映像レベルによっては制作予算を抑えられます。

CGで作られたクリーチャーの特徴は、デザインの自由度が高い事などが挙げられます。

 

着ぐるみは、日本の「ゴジラ(’55)」をはじめ、「キング・コング(’77)」「エイリアン(’79)」などで使用される手法です。

古典的な手法ですが、前述の「ジュラシック・パーク」、「ゴジラ(ローランド・エメリッヒ版)」などでも、場面によってはこの、着ぐるみ手法を活用しています。

独特の重量感が表現できる特徴がありますが、中に人が入るため、デザインや動きに制約があります。

また、制作にも撮影にも大きなコストが掛かります。

 

ロボットの手法もサイレント時代から活用されていた手法です。

大きいものから小さいものまで対応でき、デザインにもかなり自由度がありますが、機械仕掛けのため、「自然な動き」の表現は苦手です。

「キング・コング(’77)」は当初、全編、実物大ロボットで表現しようとしたもののトラブルのため実現できず、一部のシーンで採用しただけで、着ぐるみ手法に切り替えたことで有名です。

実は、「ジュラシック・パーク」も全く同様で、全編、実物大ロボットという構想から、CGを含む、様々な手法を混在させた作品です。

 

マペットは、人が手を入れて動かすタイプのクリーチャーです。

「ダーククリスタル」「ラビリンス」など、コミカルな造形の印象が持たれがちですが、「恐竜の島」や多くのホラー映画などでは、リアルなクリーチャーを、この手法で表現しています。

手を入れるため、デザインに制約はありますが、特に、クリーチャーの口の動きをリアルに表現できること、制作コストが比較的少なく済むことなどの特徴があります。

 

モデルアニメーションは、コマ撮りと呼ばれる手法です。

少しずつ動かしたミニチュアモデルを、一コマずつ撮影することによって、クリーチャーの動きを表現します。

この手法の特徴は、デザインに制約が少ないこと、ミニチュアのため、制作コストが少ないこと、一人で複雑な動きの撮影が出来ることなどです。

一方、ミニチュアモデル工作の難易度が高いこと、1カットごとの撮影に手間と時間が掛かることなどの欠点があります。

モデルアニメーションに挑戦する理由

わたしは、「マペット」の動きのリアルさを活かした、リアルなクリーチャーを作ってモンスタームービーを作ろうとしてきましたが、撮影上の欠点が目立ってきました。

 

クリーチャーの2箇所以上を動かす場合、一人では撮影できないので、二人がかり、三人がかりでの撮影になります。

それはそれで楽しい撮影になると思われましたが、昨今のコロナ禍の影響で、小さなマペットを数人がかりで動かしながら撮影するのは避けるべきです。

また、そもそも、人物が登場しない「ブツ撮り」であるミニチュアのクリーチャー撮影は、スケジュール調整の点から言っても、できれば一人で行いたいところです。

そこで、30年来封印してきた、モデルアニメーションに挑戦することにしました。

アニメーション用モデル製作の実際

まずは、基本構図のアイデアスケッチです。

最もシンプルなモデルアニメーション用モデルは、柔らかい針金だけで骨組み全体を作りますが、撮影時の動きの付けやすさや耐久性を考えると、少なくとも大きな関節は、球体を使った構造にする必要があります。

球体の関節を使った骨組みは「アーマチュア」と呼ばれます。

通常は金属製のパーツで作られるので、パーツを作るための金属加工に使う電動工具が必要な上、骨組みだけでも数万円のコストが掛かってしまいます。

 

30年前、モデルアニメーション映画を作るため、金属製のアーマチュアを自作したときの反省を踏まえ、今回は主要パーツをプラスチック製にして再挑戦します。

金属加工に比べて、圧倒的に工作が容易で、コストも節約できるからです。

 

メインのボールジョイント部は100円均一ショップで売られている「丸ピン」(画鋲)です。

プレートは、ホームセンターで売られている内装用の細い板材(ABS製)を使います。

強度や工作性を確認するため、試作パーツを作ってみました。

試作パーツを組み立てて動きや強度のチェックをしたところ、実用化可能と判断したので、パーツを量産するための治具を制作しました。

これ以降、ストップモーション用のクリーチャー完成まで、記事は続きます。

サイドバーまたはページ下部のブログをメールで購読」にご登録ください。

ブログ記事が公開されると、自動で通知をお届けします。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

無料メルマガ「DIY特撮入門」

アマチュア映像作家や、映像作りに興味がある方に、超低予算で本格的な映像作りを楽しむ方法を、実例を交えながらご紹介していきます。登録されたメールアドレスに毎週土曜、メールマガジンが配信されます。

メルマガ購読・解除

 


Crafting Stop-Motion Models [Part 1]

The Five Major Techniques for Creating On-Screen Creatures

Monsters in films, often referred to as “creatures,” can be brought to life using a variety of methods. While CGI dominates modern filmmaking, classical and equally captivating techniques still hold their charm.

Here are the five primary techniques:

  1. CGI (Computer-Generated Imagery)
  2. Suit Acting
  3. Robotics
  4. Puppetry
  5. Model Animation (Stop-Motion)

Comparing Creature Creation Techniques

  1. CGI: This method ranges from big-budget films like Jurassic Park to smaller productions. CGI offers high design flexibility and can sometimes minimize production costs since it stays entirely within the digital realm.
  2. Suit Acting: Used in classics like Godzilla (’55), King Kong (’77), and Alien (’79), this method conveys a unique sense of weight and realism. However, the necessity of fitting a human actor within the design imposes limitations and drives up costs.
  3. Robotics: A longstanding technique dating back to the silent era, robotics offers great design flexibility but struggles with organic motion. Iconic examples include King Kong (’77) and Jurassic Park, both of which integrated robotics with other methods due to practical challenges.
  4. Puppetry: Often associated with whimsical designs (The Dark Crystal, Labyrinth), puppetry is surprisingly effective for realistic creatures (The Island of the Dinosaurs, various horror films). Its strengths include detailed mouth movements and lower production costs.
  5. Model Animation (Stop-Motion): By incrementally moving miniature models and photographing each position, stop-motion offers unmatched design freedom and cost efficiency. Its challenges lie in the intricate craftsmanship required for the models and the time-intensive nature of the shooting process.

Why Return to Model Animation?

For years, I pursued puppet-driven monster films, valuing their realistic motion. However, as pandemic restrictions complicated collaborative shoots, I needed a technique better suited for solo work. Stop-motion, a beloved but dormant method in my arsenal, emerged as the perfect solution.

Crafting an Animation Model

Here’s how I approached creating a stop-motion model:

  1. Start with Sketches: Visualize the basic structure of your creature through rough sketches.
  2. Frame Design: A simple wire frame is effective, but incorporating ball-and-socket joints (known as “armature”) improves durability and ease of motion. While traditional armatures require expensive metalwork, I opted for a more accessible plastic-based approach.
  3. Materials:
    • Ball joints: Repurposed pushpins from a 100-yen store.
    • Plates: Thin ABS resin boards sourced from a hardware store.
  4. Prototyping and Testing: After assembling and stress-testing a prototype, I proceeded to mass-produce parts using custom jigs.

To Be Continued…

This is just the beginning of the process! Stay tuned for the continuation of this series, as the stop-motion creature takes shape.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です