メイキングの魅力を伝える準備

「舞台裏の魅力」を認識してますか?

様々な創作活動があります。

発表を伴う創作活動の場合、通常、人前に出すのは「完成品」だけです。

「小説」にしても、「演劇」にしても、「絵画」にしても、「音楽」にしても、キレイな完成品だけを見せるのが習慣になっていると思います。

 

しかし、多くの場合、「作り手」と「観客」の間で重大なギャップがあることに気付いているでしょうか?

「キレイな完成品」が希少だった時代は、完成品が一番の魅力で、それを見るだけで十分に満足出来ていました。

創作物を生み出す過程は、人に見せるべきものではないとさえ考えていたフシがあります。

プロスポーツ選手が、観客の前で華麗なプレーを披露して、練習は人目に触れないところで黙々とやるような状態です。

 

ところが、「キレイな完成品」が多くなってくると、完成した創作物の面白さには麻痺してくるようになります。

そして、その完成品を作るための「舞台裏」の面白さに気付くようになってきます。

 

例えば、レストランで、本来は裏方の作業である「調理」そのものを客席から見えるようにして、「店の売り」にして成功する例があります。

映画も、映画館で完成品を上映するだけでなく、販売されるDVDやBlu-rayには、本編よりも遥かに長い「メイキング映像」が収録されていることが普通です。そのメイキングを見た後で作品を見直すと、新たな面白さを感じたりします。

 

端的に言って、「メイキング」は面白いんです。

そして小説や絵画などに比べて、「映画」は、メイキングをコンテンツとして面白く伝えやすい分野と言えます。

 

私達、自主映画制作者は、誰もが「自分だけのオリジナル作品を作った」と思っていますが、客観的に見れば、テレビや商業映画からは技術的に数段落ちるレベルの作品しか作れないのが現実です。

「面白かった」と思わせる作品は、なかなか作れません。

「十分に見ていられる」という作品に仕上げられれば、かなりの上級者と言えるでしょう。

 

ただ、メイキングは違います。

たとえ拙いストーリーであったり、見ていて楽しくはない物語だったとしても、その「舞台裏」は大抵面白いんです。

それは、映画の撮影自体に「トリック的」な要素が多くて、「こうやって撮っているのか」という発見があったり、非常に暴力的なシーンであっても、現場では和気あいあいと、お互いに工夫しながら撮影している、そのギャップ自体に魅力があるんですね。

 

創作者としては「完成品で評価して欲しい」という崇高な思いもあるとは思いますが、それよりも優先すべきは、やはり「楽しさ」だと思うんです。

使命感を持って、ストイックに創作に打ち込んだ、という自己満足があっても、観客や関係者が同じ様に満足感を得られるとは限りません。

どうせ、エネルギーを注いで創作するなら、より多くの「楽しさ」を生み出したほうがいいと思いませんか?

工作風景を見やすく撮影する工夫

手芸などの分野では、作業風景をそのまま撮影して公開することが一般的です。

販売用の教材として、そのような動画の需要は多いようです。

 

私達の、「工作系映画」のメイキングを作るとすれば、本番撮影以上にエネルギーと時間を注いでいる、小道具などの工作を利用しない手はありません。

特に私は、大道具、小道具、撮影機材、衣装の一部なども自作するので、もし、うまく撮影さえ出来れば、膨大なコンテンツが用意できます。

 

しかし、やってみると分かりますが、メイキングの撮影は非常に面倒です。

撮影そのものが目的ではありませんから、どうしても片手間の撮影となります。

机の上で作業しているところを、真上に固定したビデオカメラで撮影する、という手法が多くなります。

これは、撮り忘れを防げるやり方ですが、机の上で行わない作業は撮れませんし、手元が隠れるなど、意外と死角が多いんです。

 

例えば、部品に垂直の穴を開ける場合、通常は机の上で真上からドリルを使って穴を開けます。

そうすると、真上に据え付けたカメラからは、穴を開けている様子が全く見えません。

全てドリルの陰になってしまうからです。

そこで、どうしても欲しいのが、「作業者の目線に近い角度から撮影できる装置」です。

 

私は、これまでも、中国製の安価なウェアラブルカメラを活用できないかと、試行錯誤しています。

これは、GoProの類似品で、値段なりの問題は色々とあるものの、4000円ほどで購入できるのが大きな魅力です。

 

ちなみに、一番の問題は、バッテリーの性能(安全性)のようですが、私は元々、長時間撮影が前提なので、バッテリーは取り外して、モバイルバッテリーからケーブルを繋いで使っています。

少なくとも安全性の心配はありません。

 

GoProの類似品は、販売時に公開されているスペックも、かなり出鱈目です。

記録方式が「mp4形式」となっていても、実際には「mov形式」だったり、「画角170度」となっていても、実際に測定してみると、「画角110度」前後です。

私は、同じような廉価版のカメラを3つ購入して調べましたが、ほぼ同じスペックでした。

これは「値段なり」と割り切る必要があります。

表示の性能よりかなり低いものの、110度の広角で撮影できるのであれば、手元の撮影には十分使えます。

問題は、自分の手が死角になったりしないように、「いかに目線に近い位置から撮影するか」です。

カメラが目線に近ければ近いほど、実際に目で見ている映像に近くなるので、死角が少なくなります。

私は、これまでいくつかの道具を作って、試してきました。

実際に作業で使ってみて問題になるのは、

  • 角度の微調整が面倒
  • 撮影中、対象が画面に入っているか確認できない

ということです。

 

長時間撮影した後で録画映像を確認してみたら、作業の大半が画面の外にはみ出ていた、という失敗をすると、もう取り返しが付きません。

また、頭に装着するタイプの場合、「顔の動きが連動しすぎて見づらい」という問題も発生します。

 

そこで今回は、ダイソーで購入した、スマホ用のネックホルダー(200円)を改造することにしました。

これにスマホを装着して、カメラ用の穴を空ける方法もありそうに見えますが、スマホを固定するためのスプリングの構造が本体に詰まっていて、実際には穴は開けられません。

今回は、やはり、ウェアラブルカメラを使用する前提で改造しました。

 

これは、同じく100均で購入した、プラスチック製のトレイ。

  • カメラのモニターが透けて見えること
  • 加工中に割れにくいこと

を条件に、ポリプロピレン製の半透明のものを選んでいます。

以下が、用意した主な材料です。

左の半透明の部品は、トレイを切って作ったものです。

ネックホルダーは、本来とは逆の向きにして使います。

スプリングによるスマホを固定する機能は、そのまま利用することにします。

簡単な構造図です。

完成。カメラ装着状態。

カメラ本体の後面にあるモニターが、半透明のプラスチック越しに見えるので、必要な部分が画面からはみ出していないことを確認しながら撮影できます。

ボールジョイントでカメラ角度の微調整も出来ます。

今後は、小道具制作時に、この撮影装置を使うことで、映画本編とは別に、メイキングの動画コンテンツを充実させていこうと思います。
繰り返しになりますが、メイキング資料は、完成作品以上に大きな魅力を持つ場合があります。
「メイキングを作るために本編を作る」といった、本末転倒に思える行動も、創作活動を楽しむ新しい方法だと思います。
参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です