模型の趣味と融合する映画作り
遊びとしての映画作り
私が提唱する映画作りは、趣味として楽しめる範囲の、小規模な映画作りです。
イメージしやすいように、「DIY映画」と呼んでいます。
言うまでもありませんが、「映画」と言っても様々な種類のものがあります。
人によっては「それは映像作品であって、映画ではない」と小難しいことを言うかもしれませんが、私は最も広い定義で、映像作品全般を「映画」と呼ぶことにします。
非常に簡単に言えば、
- 話を考えて
- 内容が伝わる映像を撮影し
- 見ていられる状態に編集すれば
映画の完成です。
そして、スマホやタブレット、パソコンを使えるのが当たり前の今、環境的には、誰にでも映画が作れると言えます。
遊びとしては、ちょっと面倒ではあります。
「頭と手を使ったゲーム」という感じです。
- 頭を使うことが嫌い
- 手間が掛かることが嫌い
という人には、全く向かないのが、映画作りという遊びです。
ただ、面倒な分、作っている最中も、完成した後も、大きな満足感・充実感が味わえる遊びであることは確かです。
模型と映画を融合させる
元々、映画というのは、「撮影技術」と「何か」を組み合わせることで、見世物としての楽しさを生み出してきました。
- 芝居と撮影技術
- 音楽と撮影技術
- 物語と撮影技術
- 身体能力と撮影技術
という具合です。
私は、DIY映画において、もっとも手軽で可能性が大きな組み合わせとして、
- 模型と撮影技術
を挙げます。
ミニチュア模型と人物を合成する技術をベースにして、映画製作を考えると、
- 理想的な撮影場所が無い
- 理想的な場所で撮影するとお金がかかる
- 理想的な大道具を用意するとお金がかかる
という、映画製作上の大きな制約から開放される可能性が生まれます。
私は80年代から映画作りの遊びを始めていて、当初から積極的にミニチュア模型を活用していました。
でも、それはミニチュア模型の映像を編集に組み合わせるだけで、「ミニチュアと人物の合成」は諦めていました。
どうしても、ミニチュアセットに人物を写り込ませたい場合は、人物もミニチュアで制作していたのです。
そして、「クロマキー合成」という、本来は非常に特殊な設備が無いと実現できなかった手法が、パソコン編集の登場によって、実現できるようになりました。
この手法を使えば、ミニチュアセットの中に人物を合成することで、自分がイメージした通りの「場面」が作れるのが、最大の魅力です。
私は2005年頃、当時使用していたパソコンで、全編ブルーバック撮影した映像を使ったショートムービーの実験作を作ってみました。
題材は、平安時代の鵺(ぬえ)退治。
日本家屋のミニチュアは主に紙工作。
登場する僧侶の衣装は、和紙で作るなど、まさにDIY映画です。
当時は、ビデオカメラはアナログ方式です。
映像や音声のデータをデジタルデータにコンバートして、パソコンで編集が出来る状態にしていました。
但し、元々、アナログのビデオテープに撮影された映像の解像度がそれほど高くはありません。
その上、当時のパソコンスペックに合わせるためには、さらに画質を低く抑えて、データを軽くする必要がありました。
パソコンで編集した作品のほうが、遥かに画質が悪い完成品になった時代です。
それに加え、ブルーバックを使った撮影の知識がありません。
手探り状態で完成させて映像は、あくまでも「実験映像」という出来栄えでした。
ちなみにその実験作は、合成のアラをごまかすため、あえてモノクロに仕上げ、フィルムの傷などを合成して、古いサイレント映画風に仕上げました。
私は、この実験作を作ったことで、逆に「パソコンのクロマキー合成は使えない」と判断してしまい、その後、長らく「クロマキー合成」という手法を選択肢として考えていませんでした。
ここから10年経ち、2015年ごろ、パソコンのクロマキー合成技術が、自分の想像より進んでいることを知って、早速、実験作品を作りました。
それが「暗黒魔獣ワニガメイーター」(2016)です。
この作品でも、「ミニチュアセットと人物の組み合わせ」で場面を作り、楽しんでいます。
クロマキー合成の最大の魅力は、スケール(縮尺)が違う「模型」と人物が合成できることだと思います。
言い換えれば、「人がミニチュアの世界に入れる楽しさ」です。
ドールハウスで遊んだり、盆栽や枯山水の庭を楽しむのも、「ミニチュアの世界に入る空想」の楽しさが根底にあるのではないでしょうか。
さらに言えば、コロナ騒動で日々の活動が著しく制限される中で、プラモデルのブームが復活しつつあるといいます。
プラモデルを映画の中で実物として登場させることが、DIY映画には出来ます。
実物大のガンダムを作ることは、個人には出来ませんが、ガンダムの模型を映像の中に「実物大」として登場させ、その足元に自分も登場させることが、DIY映画では、比較的簡単に出来るんです。
そんな映像が作れる事が前提です。
趣味としてのDIY映画には制約が少なくて、いかに内容的な自由度が大きいか想像ができると思います。
商業映画ではありません。
「ミニチュアであることが分かってしまったら、作品が台無しになる」という事はないんです。
むしろ、映画としての面白さと同時に、「良く出来てるなあ」という、ミニチュア模型を鑑賞する楽しさが加わるのが、模型を融合させたDIY映画の魅力です。
これは、作り手にとっても、観客にとっても魅力的な筈です。
- この場面を成り立たせるために模型を使う
という従来の動機に加え、
- この模型の魅力を生かしたストーリーを考えて、映画を作りたい
という柔軟な発想も必要になってくるでしょう。
そうすると、ますます性質の異なる「映画」が生まれ、それを楽しめるようになるのではないでしょうか。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Blending Model-Making and Filmmaking
Filmmaking as Play
The type of filmmaking I advocate for is small-scale and within the bounds of an enjoyable hobby. I like to call it “DIY Filmmaking” for ease of understanding.
Of course, the term “film” itself can mean many things. Some may nitpick and say, “That’s just a video project, not a film.” But I prefer the broadest definition, treating all moving-image works as films.
At its simplest:
- Create a story,
- Shoot footage that conveys the message,
- Edit it into a watchable form— And your film is complete.
Nowadays, with smartphones, tablets, and PCs readily available, anyone can make a movie.
The Appeal of Combining Models with Film
Traditionally, filmmaking derives its charm from pairing “filming techniques” with something else:
- Theater,
- Music,
- Stories,
- Physical performance.
For DIY filmmaking, models and shooting techniques offer a practical and creatively rich pairing.
By leveraging miniature models and compositing techniques, hobbyist filmmakers can bypass obstacles like the lack of ideal locations, high production costs, or expensive props.
My Journey with Models in DIY Film
Since the 1980s, I’ve incorporated miniature models into my filmmaking experiments. Initially, this simply meant editing miniature footage into scenes. Composite shots, like integrating people into miniature sets, seemed beyond my reach. For such shots, I often made miniatures of people as well.
However, with the advent of digital editing software, chroma key compositing—once requiring specialized setups—became accessible. This opened the door to placing real people in model environments, enabling scenes precisely as I imagined.
Challenges and Progress
Around 2005, I created a short experimental film shot entirely on a blue screen, using a home computer for editing. The subject? A Heian-era tale of the monster Nue.
- Miniature Japanese houses were crafted from paper,
- Monks’ costumes were made from washi paper.
At the time, analog video cameras were the norm, and resolution was limited. To meet the computer’s performance, I had to further lower the image quality during editing, resulting in a final product far less polished than the raw footage.
Additionally, lacking knowledge of blue-screen techniques, the outcome was crude—a true “experimental film.” To mask its flaws, I rendered it in monochrome and added silent-film-style scratches.
Rediscovering Chroma Key
It wasn’t until around 2015 that I realized chroma key compositing had advanced far beyond my assumptions. I revisited it with Dark Beast Wanigame-Eater (2016), crafting scenes by blending models and human actors.
Chroma key’s greatest appeal lies in merging different scales—placing humans into miniature worlds. This taps into the same playful imagination found in dollhouses, bonsai gardens, or rock gardens.
Endless Potential for DIY Films
Assembling a life-sized Gundam model may be impossible for an individual. But using a Gundam kit and compositing techniques, one can create a DIY film where the Gundam towers over real humans.
The charm of DIY films lies in this limitless creativity. Commercial films fear the “exposure” of miniatures, but DIY films embrace it, adding the delight of appreciating well-made models.