カット割りの数で演技力をカバーする

映画の評価は「魅力があるかないか」

身も蓋もない言い方をすれば、映画は必ずしも「映像」が一番大事とは限りません。

  • 魅力がある映画は見る
  • 魅力がない映画は見ない

というだけです。

 

その「魅力」には、色々な要素があります。

  • シナリオ
  • 出演者
  • 景色
  • 映像の切り取り方
  • 編集の巧みさ
  • 音楽との組み合わせ

などでしょうか。

 

それぞれの魅力の合計点で、作品の評価になると思います。

  • 話が面白くて、他の問題点は気にならなかったり
  • 人物に強烈な魅力があって、内容はもうどうでも良かったり

それが映像作品です。

 

ちなみに私は、「映像」の魅力によって他の要素をカバー出来るような才能は皆無なので、映像は、「物語を伝達するための情報」と捉えています。

「いかに素晴らしい映像で表現するか」、というより、「物語の足を引っ張らないで内容を伝える」、という事を意識しています。

演技力に期待しない

映画の魅力の一つに、出演者の演技力があります。

優れた演技力は、強烈な魅力です。

ともすれば、ちっとも面白くない作品でも、出演者の演技の魅力だけで満足できる場合があります。

 

でも、私達が企画して、製作するDIY映画では、これに期待しないでください。

役者の演技力で、映画のアラをカバーしてもらおう、という考えは持たないことです。

 

もちろん、風貌や雰囲気など、役に合った人に出演を依頼するとは思いますが、プロの役者ではありませんから、基本的に演技力はありません。

撮影する側の技術も未熟なことがほとんどですから、仮に、素晴らしい演技力があっても、それをうまく拾い上げる事が出来ないのが現実です。

 

まだ、映画を数本しか完成させたことが無いうちは、むしろ、出演者の演技力がないことを前提として、それでも場面を成り立たせる練習をすべきです。

それが出来れば、演技経験のない素人役者でも、楽しく映画作りに参加できて、完成品もそれなりに楽しめるはずです。

 

最悪なのは、演技が出来ない出演者に向かって、「もっと感情を込めて」などという指示を繰り返してしまうことです。

一所懸命に感情を込めたところで、表現の技術がないのですから、理想の演技にはなりません。

楽しくありませんし、時間の無駄です。

演技のリズムは編集でカバーできる

私は、素人役者の演技でも、十分に作品は成り立つと思っています。

 

演技のうまい役者には、色々な技術が備わっています。

芸達者な二人の掛け合いのシーンなどは、余計な編集をせずに、素材そのものを見せたほうが魅力があります。

 

役者に演技力が無いときはどうすればいいか。

これと逆のことをすれば良いんです。

 

つまり、掛け合いのシーンでは、「いいやり取りに見えるテンポ」を編集作業で作り出してやれば良いんです。

 

乱暴な言い方ですが、表面的な演技の上手さは、「セリフの抑揚」と「リズム」によって作り出されます。

素人役者は、どちらも上手く出来ないものですが、少なくとも「リズム」の方は、編集でカバーする余地があるんです。

 

具体的には、台詞のやり取りが、緩急の変化に富んでいたり、ラリーのように応酬されたりする魅力を、細かな編集にすることで擬似的に表現できます。

 

「そんなのは本当の演技じゃないよ」と言われるかもしれません。

その通りです。

しかし、私や普通の観客は、演劇の専門家や演劇通のように、演技至上主義ではありません。

完成した作品が楽しめるようになっていれば、それで幸せなんです。

 

細かな編集でリズムを操作するためには、複数の映像を多目に撮影しておく必要があります。

 

二人のセリフの掛け合いのシーンを思い浮かべてください。

映像は、一連のやり取りを、正面から2ショットで撮影した1種類しかないとします。

 

この場合、セリフのやり取りのリズムを、編集で調整出来ません。

セリフの「間」を詰めて編集すると、途中が飛んだ、不自然な映像になってしまうからです。

 

間を詰めていることを気付かせないためには、種類の違う映像を用意しておくことが必要です。

例えば、一人だけのアップ映像。

アップの映像に切り替えることで、「間を詰めた」という事を隠せるわけです。

同様に、実際より間を空けることも可能です。

 

通常は、あらかじめ用意した絵コンテに従って撮影を進めますが、「この場面は演技がスムーズでないな」と感じたら、編集でカバーできるように、撮影プランを変える事が有効です。

 

具体的には、絵コンテで予定したのとは「違う構図」で、「同じ演技」を撮影しておきます。

同じ演技の構図違いが3種類もあれば、編集で何とか自然になリズムが作れるでしょう。

思い切って、離れたところから撮った映像も効果的です。

 

撮影の動機は全く異なりますが、岩井俊二監督の初期作品などでも、同様に「同じ演技を角度を変えて何度も撮る」という手法が散見されます。

 

やってみると分かりますが、一連の演技を繰り返すことになるので、いい意味で演技に飽きてきて、自然な台詞回しになったり、力が抜けた自然な動作になるというプラスの効果もあります。

編集作業は選択肢が多いほど複雑になる

もちろん、同じ場面の映像が何種類も存在することになるので、編集作業は煩雑になります。

2ショットの正面映像しか無い状態では、出来の良し悪しに関わらず、それをそのまま使うしかありません。

逆に言うと、選択肢がないので編集作業としては楽です。

 

一方、色々な角度で撮った映像が存在する場合は、映像Aから映像Bに切り替えるタイミングだけでも、無数にあります。

一つ一つ、試行錯誤しながら編集パターンを取捨選択するのが、編集作業の醍醐味とも言えますが、面倒とも言えます。

 

ただ、このやり方では、比較的、カット割りが細かくなる傾向があるので、観客に「刺激不足で退屈」というストレスを与える心配が減ります。

多くの場合、これは有効です。

 

編集はマジック的な要素もあります。

本来、意味のない無表情でも、編集の順番によって、効果的な意味を表現することも出来ます。

編集によって、必ずしも演技力があるわけではない、素人役者の演技を、その実力以上に見せる楽しさも味わってみてはいかがでしょうか?

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Covering for Acting Gaps with Shot Variations

A Film’s Evaluation Lies in Its “Appeal”

To put it bluntly, a film’s success is not solely about its “visuals.” It boils down to one simple rule:

  • You watch appealing films.
  • You skip unappealing ones.

This “appeal” is multi-faceted, encompassing elements like the script, cast, scenery, shot composition, editing, and the synergy with music.

My Take on Visuals: Story First

Personally, I don’t rely on visuals to compensate for other weak points. Instead, I see them as tools to effectively communicate the story without detracting from it. My goal isn’t to create dazzling visuals but to support the narrative.

Managing Acting Expectations

While strong acting can single-handedly carry a film, in DIY filmmaking, we can’t count on it. Most amateur actors lack the skills, and even when they do shine, our own technical limitations may fail to capture their prowess effectively.

The key is to accept this reality and work on making scenes engaging, even without relying on acting quality.

Editing to Create Rhythm and Illusion

Interestingly, I believe that even amateur performances can work with strategic editing. Great actors rely on rhythm and nuance, but for less experienced performers, editing becomes your ally. Adjusting the tempo of exchanges during scenes can simulate engaging interactions.

For instance, dynamic pacing can be achieved through shot variations like close-ups or angle shifts, concealing any edits made to adjust timing. Think of it as constructing an artificial rhythm to keep the audience engaged.

Benefits of Multiple Takes and Angles

Shooting the same scene from several angles offers room to tweak performances in post-production. Techniques like shifting to close-ups, wide angles, or different perspectives not only refine pacing but also make editing more versatile.

Plus, repeating scenes naturally helps actors loosen up, lending a more authentic and relaxed performance by the final take.

Editing: A Labor of Choices

More options in post-production inevitably complicate editing. However, this complexity often results in a richer viewing experience. Fine-tuning, rearranging, and stitching moments together becomes an art form that enhances the film’s rhythm and energy.

In the end, even without professional actors, the joy of elevating a performance through thoughtful editing is incredibly rewarding.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です