その撮影を一人で出来ますか?・映像合成を応用して撮影コストを下げる工夫
共同作業としての映画作りは楽しいけれど
趣味の映画作り、DIY映画製作にどういうイメージを持たれているでしょうか?
映画製作といえば、大人数のスタッフとの共同作業も魅力の一つです。
しかし、現実問題として、社会人が共同作業をするメンバーを集めて、それを束ねながら映画製作をするのは実は一番ハードルが高いことです。
自分のことは自分で管理できます。
自分以外のメンバーが多くなればなるほど、行動は管理できなくなります。
どんなにプロデューサーであるあなた自身がやる気になっていても、共同作業が前提となっていると、他人の都合がつかないことで、映画製作は遅々として進まなくなることは、よくあります。
確かに、一人では大きな事は出来ません。
でも、「小さい規模の作品」を、一人で作り上げられない段階の人が高望みをして、スタッフの数だけ揃えても「大きな規模の作品」を完成させられるわけはありません。
まずは、「一人でほぼ完結できる作品」から始めることを、強くオススメします。
特撮を使って人手を節約する
私が普段提唱している、「升田式スーパープリヴィズ方式」は、映像合成を使って、全ての出演者も背景映像に合成して仕上げます。
出演者を撮影する前の段階で撮影・合成していた「人形の映像」を、最後の最後に「人間の映像」に差し替える手法です。
この手法で映画を作ると、製作期間が数分の一に短縮できるので、現在、私は「DIY映画倶楽部」という同好会の中で、この手法を使って、作品の量産化を図っている最中です。
この手法の特徴は、ほとんど一人で制作を進められることです。
実際、製作中の1本、「虹色の霧」というショートムービーも、ほぼ一人で形にしています。
あとは、正味1日ほどで、2人の登場人物をグリーンバック撮影すれば、翌日には作品が完成します。
このように、映像合成という特撮は、「一人で作品を作る」という事に利用すると強力な武器になります。
一人で撮影するための特撮的工夫
私はミニチュアセットに人物を合成したり、逆にミニチュア模型を人物映像に合成したりする特撮を、好んで使います。
理由は、通常のやり方では低予算で実現できないような「絵面(えづら)」が、特撮映像であれば出来るからです。
例えば、会議室の場面。
シナリオや絵コンテを作成した時にイメージした会議室での撮影は、まず出来ません。
安っぽいレンタル会議室だったり、狭かったり。
でも、会議室のミニチュアを使って、人物を合成する手法であれば、イメージ通りの映像が作れます。
しかも、作品によって床のカーペットの色を変えたり、机の形を変えたりしながら、使い回しも出来ます。
ミニチュア撮影は、もちろん一人で出来ます。
洞窟の中でモンスターを退治する映画を作ったときも、モンスターの撮影は一人で行いました。
但し、一人で模型を動かす場合は制限があります。
自分の手が2本しか無いので、模型の2箇所までしか動かせないんです。
そのため、モンスターは二足歩行のデザインにしました。
リアルな四足歩行は、2本の手では表現できないからです。
もし、一人で2箇所以上の部分を動かす場合は、ストップモーションの手法を使う必要があります。
これは、かなり作業に習熟する必要があるので、私は大抵、動物的な動きを簡単に、リアルに表現できる
・マペット方式
・マリオネット方式
を使っています。
前述の「虹色の霧」には、マンモスとワニが登場します。
マンモスとワニは別の作品で使ったものの流用です。
ストップモーション用の模型ではありません。
四足歩行する「マンモス」の歩行シーンは二人がかりの「マリオネット方式」で撮影しました。
ワニは、登場時間が短い事もあって、できるだけ手間を掛けずに撮影したかったので、一人で撮影できる方法を考えました。
私はワニの胴体を固定し、ビデオカメラを撮りっぱなしにした状態で
・口の開閉
・前足の動き
・後足の動き
を一つずつ順番に撮影しました。
順番に撮影したので、前足が動いているときは後足は静止していて、後足が動いているときは、前足が静止しています。
その映像を使って、編集時に
・頭部
・上半身
・下半身
をバラバラに分割して、合成しました。
合成することで、
・口の開閉
・前足の動き
・後足の動き
を同時にしているように見せられるのです。
解説の映像でご確認ください。
この合成手順自体はシンプルなものです。
シンプルですが、通常は一人で撮影できない映像が手に入りました。
この、「被写体を分割して考える」という発想は、一人で作業を進める上でとても効果的です。
初めにも書いた通り、共同作業は自分以外の都合に左右されます。
ですから、「一人で完成間近まで作業を進められる」というパワーを持っている人の方が、短期間で多くの作業を経験できるので、その分、上達が早まります。
一人で作業を進めることに慣れると、結構、一人でも多くの作業が最後まで出来ることが分かります。
そして、共同作業でしか進められない、例えば出演者の登場シーンの撮影などのときは、その作業に集中できます。
映画製作に慣れていない協力者も、その日にやるべきことが絞られるので、無駄なく楽しめるようになるはずです。
DIY映画の制作には色々な側面があります。
もちろん、基本は、「プロデューサーが作りたい作品を形にする」という目的が中心です。
しかし、あくまで協力者は、趣味やイベントとして参加しているわけですから、「作業自体を楽しめる」という事が、実は重要です。
感覚としては、「ホスト」であるプロデューサーや監督(大抵は同一人物)が、スタッフや出演者を「ゲスト」として招いて、バーベキューのイベントくらいの感覚で、撮影自体を楽しんでもらえたら、理想的だと思います。
そのためにも、ホストは、自分ひとりで出来ることは、なるべく事前に片付けておくことが重要だと思います。
今回の提案は、必ずしも多くの人に当てはまるわけではないと思いますが、参考になれば幸いです。
DIY映画倶楽部のご案内
創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。
昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。
- 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
- 自分の創作がしたい人
- 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人
にとっては最適の趣味であることに間違いありません。
ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。
DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。
広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。
詳しくは以下の案内ページをご確認ください。
Can You Shoot This Alone? Techniques to Reduce Filming Costs Using Compositing
The Fun but Challenging Nature of Collaborative Filmmaking
How do you picture DIY filmmaking? For many, the charm of filmmaking lies in working with a large team. However, gathering and coordinating a team, especially for a hobby project, is one of the hardest hurdles for an independent producer.
Managing oneself is straightforward. Managing a group becomes exponentially difficult as the number of members increases. Even the most motivated producer can face significant delays if reliant on others’ schedules.
Although collaboration is essential for larger-scale productions, aspiring filmmakers who can’t yet handle small, self-contained projects won’t succeed by simply increasing the team size. Starting with projects that are almost entirely self-executable is a more realistic and effective approach.
Saving Resources with Special Effects
I advocate for what I call the “Masuda Super-Previs Method.” In this approach, actors and backgrounds are composited into the final footage, with placeholders like puppets filling in before actors are filmed. Only at the last stage do I replace the puppets with actual human footage.
This method dramatically reduces production time, as I’m currently demonstrating within my “DIY Film Club.” It allows for nearly solo production, enabling rapid output. For example, my short film The Rainbow Mist was completed almost entirely by myself. A single day’s green screen shoot with two actors is all that’s left before finalizing the project.
Tricks for Solo Filmmaking Using Practical Effects
I frequently combine miniatures with live-action elements, both compositing people into miniature sets or vice versa. This approach allows me to achieve ambitious visuals on a limited budget.
For instance:
- Meeting Room Scenes: Renting or finding a suitable meeting room often doesn’t match initial storyboarding. Miniature sets, on the other hand, provide control and reusability.
- Monster Films: Solo monster photography requires careful design. Two-handed puppetry works better for bipedal monsters, while quadrupeds typically require more complex stop-motion techniques.
In The Rainbow Mist, I reused a mammoth and a crocodile from previous projects, employing marionette techniques for the mammoth’s walking scenes and creative edits for the crocodile to simulate coordinated movements.
By treating components like the head, torso, and legs as separate elements during editing, I achieved the illusion of fluid motion even when filming each movement separately. These practical tricks deliver results unattainable in a single take by a lone operator.
Empowering Solo Filmmakers
The mindset of “breaking elements into parts” is transformative for solo production. Independent creators can progress significantly faster without relying on group coordination. Once accustomed to self-reliance, one can allocate collaborative efforts where they’re truly necessary—like shooting with cast members. This focused approach also ensures that collaborators enjoy the process as much as the finished product.
Think of the producer or director as a “host” inviting “guests” to a filmmaking event. By taking care of as much prep work as possible, they can create a fun, low-pressure environment for everyone involved.