映画作りの趣味 完成作品は広めて楽しむ・清貧主義で先細りになるよりビジネスの手法を利用する

趣味の創作の弱点

人によって趣味のあり方は様々でしょう。

しかし、

  • 「自分の趣味が続けられないような仕事はするな」
  • 「趣味の時間が取れないほど忙しくなったら危険信号」

という人がいるくらい、「趣味」というのは「健康な生活」を送る上で、実は重要です。

 

その趣味の中に、創作系の分野があります。

何らかの作品を生み出す「創作の趣味」には大きな魅力があります。

映画作りは、その最たるものだと思います。

 

基本的に、創作の趣味は、自分の時間を費やして、その制作過程を楽しむものです。

完成しておしまいです。

私も昔から「映画を作ってどうするの?」とよく聞かれましたが、どうもこうもなく、作るのが目的なんです。

 

ただ、30年以上、映画作りの趣味を続けてきて、考えが少し変わってきた部分があります。

 

かつては、「収入が発生したら趣味ではない」という感覚があり、当然、

  • 自主映画は無料上映会で見せるもの
  • 関係者も無報酬が当たり前

という、暗黙の了解がありました。

でも、本音の中には「タダで見せるんだから批判はしないでね」という甘えの感覚が強くあったと思います。

芸術系の創作者たちにとって当たり前の、「清貧至上主義」に毒されていた部分もあります。この「清貧至上主義」は良いことが無いんです。

 

実際は、趣味とは言え、映画作りには多大な労力が必要です。

中心になって製作する人は、完全に自分の趣味ですから、活動自体が喜びですからそれでいいでしょう。

しかし、その企画に協力してくれる関係者はどうでしょうか?

かならずしも中心の製作者ほどの満足は得られないのではありませんか?

 

その負担の大きさから、段々と協力者が確保できなくなっていき、趣味の創作活動が維持できなくなる、というパターンはよく見られます。

 

私が考える理想は、趣味で楽しみながら作った創作物で何らかの収入を得て、協力者に還元できる事です。

創作過程をそれなりに楽しんだ上に、報酬が発生すれば、活動も活性化して、より楽しいだろうから、それを目指そうというのが、最近の私の考えです。

そのためには、作品を完成させて終わりではなく、完成作品の販売までも趣味の創作活動の一環として盛り込むことが必要です。

人の興味は「自分」にしかない

完成作品を販売するとなると、ビジネスの基本について、少しは勉強しなければいけません。

完成した作品に値段をつけてリリースしただけでは、そうそう売れるものではないからです。

 

私は、ビジネスの基本の一つ、「人は自分のことにしか興味がない」という前提が応用できると思っています。

 

集合写真を撮ったとして、真っ先に見るのはどこですか?

まず、間違いなく「自分の顔」の筈です。

どんな人でも、とにかく「自分の顔の写り」を真っ先に気にするんです。

それだけ、誰でも無意識レベルで自己愛が強いものだと言えます。

 

映画のスタッフが作品を見る時も、自分の担当箇所ばかり見るという笑い話があります。

俳優に「とても良かったよ」と感想を言っても、衣装さんは衣装の状態が、ヘアメイクさんは髪型が、それぞれきれいに決まっていた、というだけの意味だという話です。

 

この「人は自分にだけ興味がある」という心理は大いに利用できます。

参加した証拠を残す方法

最近は、商業映画作品で、クラウドファンディングを募って資金を集める手法があります。

一般の人が、応援する作品に小口の資金提供をすると、その報酬の一つとして、最後に流れるスタッフロールに、自分の名前が表示されるというものです。

これは、例えばその監督のファンなどからすれば、作品に自分が関わった証拠が残るので、一生モノの報酬と言えます。

 

そして、自分が参加して、その証拠が表示される作品は、自分が繰り返し見たいと同時に、他の人にも見せたくなる、という心理に繋がります。

これは、私達が作る、DIY映画でも活用できるはずです。

 

私はこれまで、映画制作の効率化のために、できるだけ参加人数を抑える方針で作品を作ってきました。

しかし、そうすると、当然、参加人数は少なくなります。

映画が完成した後、宣伝してくれる「関係者」が少ないという事態になってしまうわけです。

 

最近では、升田式スーパープリヴィズ法で作品を作ることもあり、登場人物を増やしても、スケジュール調整のために何ヶ月も撮影が遅れる、という事態にはなりません。

升田式スーパープリヴィズ法は、全ての登場人物を別々に撮影する手法だからです。

 

ですから、逆に登場人物を増やすために、ワンポイントだけ登場する小さな役や、場合によっては、小道具としての顔写真でだけ登場する役も、意識してストーリーに詰め込むように心掛けています。

また、画面に登場せずとも、「役名」や「セリフ」の案を出してもらうことでも、協力スタッフとして参加者を募れます。

私の最近の作品は、脚本を書く段階で役名が決まっていないことがほとんどですが、これは、協力スタッフが決められる余地を残すためです。

 

それらによって、「作品に参加した証拠」が残るので、「関係者」は作品完成後も、DIY映画の広報活動というゲームに参加する動機を持てると考えています。

ゲーム感覚でプロモーションを

創作活動を長く続けるコツは、楽しむことです。

特に、協力者が必要な映画作りなどの場合は、協力者が満足を得られる仕組み作りが不可欠です。

 

そのため、創作物が完成したら終わり、という活動ではなく、完成したら次のステップとして、作品のプロモーション活動でも楽しむことが有効です。

もっとも分かりやすいのが、創作物を販売して、収入を得ることです。

 

また、ビジネスの話になりますが、収入を得るために必要なのは

  • 制作
  • 販売

の両輪です。

 

そして多くの人は、「販売」という行為が大嫌いです。

「良いものは作れるのに販売力が弱くて売れない」という事態が多発します。

ですから、むしろ「販売」の方を意識すべきです。

できれば販売も創作活動の一環として、楽しんで行えるようにしたいものです。

 

私が主宰するDIY映画倶楽部では、完成作品を販売すると、売った人に売上の半分を報酬として受け取ってもらえます。

趣味としての映画製作を楽しんだ上に、完成後は小遣い稼ぎが出来る、という「楽しい場」にしたいんです。

その際、「自分もちょっと出演してる作品があるんだけど」と言って販売すれば、ご友人なども興味が湧くでしょう。

感覚としては、自分が参加するライブに誘うようなものです。

作品を見て「自分も倶楽部に参加すると、作品に出られるの?売ったら報酬がもらえるの?」という話になれば、どんどん仲間の輪も広がります。

 

これまで、演劇や映画作りのような創作は、「販売」部分をあまりに軽視してきたために、財政的に成り立たない活動になってしまいました。

その負け惜しみとして、「芸術で金儲けをしてはいけない」などという、清貧主義がまかり通っているのだと思います。

 

しかし、画家のピカソですら、画廊では自ら作品を解説して、顧客にセールスしたと言います。

ピカソほどの芸術家でない私達が、活動資金のためや、スタッフのモチベーション維持のために、完成作品を積極的にプロモーションすることに、抵抗を持つほうが、むしろ「お高く止まっていて恥ずかしい」という気さえします。

 

冒頭にも書いた通り、趣味のあり方は人それぞれです。

ただ、私は、せっかくの趣味を、単なる時間つぶしにしたくはありません。

最大限に楽しめるものにしたいと考えています。

参考になれば幸いです。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です