グリーンバック映画第3弾「虹色の霧」メイキング_2021.07.26更新

「暗黒魔獣ワニガメイーター」「精霊と河童の森」に続く、全編グリーンバック映画の第3弾は「虹色の霧」。

原作の掌編小説を作家のミシマナオミさんにご提供いただき、升田が映像のために脚本化。

 

ミシマナオミさんにご提供いただいた原作小説は、2000文字の幻想的な怪奇小説というテイストの作品。

基本設定や展開はほぼ原作を活かしつつ、映像化する上で、終盤部分をややシンプルに改変しました。

脚本第1稿を元に、ラフに描いた絵コンテがコチラ。

その後、表現が難しかった設定部分に変更を加えたりして、改版した後、絵コンテを清書。

絵コンテを作成した後は、私の標準工程として、「絵コンテのスキャン」を使って、プリヴィズ映像を製作します。

プリヴィズは仮映像です。

その目的は、撮影をする前に、完成映像のイメージを確認することです。

 

実際、絵コンテでは良いと思って撮影した映像でも、編集してみると、「もっと違う構図で撮影しておけばよかった」とか、「流れで見ると、この映像はいらない」ということがよくあります。

そんな失敗や無駄を減らすために、プリヴィズ映像を活用します。

 

映像は、セリフとセットにしないとイメージが掴めません。

そこで、セリフの仮音声も組み合わせます。

 

私は、プリヴィズ映像を作る際、セリフは「かんたん!AI TALK3」の機械音声を使用しています。

 

このソフトは、比較的人間らしい話し声に聞こえる上、話者選択が出来るので重宝しています、

録音と違って、テキストを入力すれば、一定の音量の音声ファイルが書き出せるのが特徴です。

 

今回は、登場人物が2人。

原作小説では男性2人ですが、仮音声では、キャラクター分けをわかりやすくするため、男女の声を使っています。

絵コンテのスキャンデータで作ったプリヴィズ映像がこちら。

 

今回は、「旅行先で撮影した映像を背景として流用する」という裏テーマを実践しています。

これがうまくいくと、映画作品の量産に利用できるはずです。

 

今回の作品では、神奈川県・秦野市にある「震生湖」という池に行った時に撮影した映像を使用することにしました。

震生湖は、関東大震災の時に出来た池だそうです。

流れ込んでいる川などがないため、水源は恐らく地下水のみ。

地元の人が釣りを楽しんだり、軽いハイキングができるコースがあります。

 

原作ではブナの森が舞台になっているので、イメージも大体、近いのではないかと判断しました。

 

撮影した映像は、特に目的もなく、「公園紹介」のような形で撮影していたものです。これを丁寧に見直し、絵コンテに合う背景映像を探します。

「歩いている人物目線の映像」以外は、ほとんど、静止画書き出しした画像を背景に使うことにします。

 

絵コンテのスキャンで作ったプリヴィズ映像の「絵」と「実写背景」を差し替えていきます。

このように、プリヴィズを単なる「タイミング確認のための使い捨て映像」として扱うのではなく、随時、改版していって、最終的には完成品に変化させるのが、「升田式スーパープリヴィズ方式」の特徴です。

 

絵コンテに合わせて、人形をグリーンバック撮影し、プリヴィズ映像に合成します。

背景を撮影した部分は「実写背景+人形」、背景映像がない場面は「絵コンテのまま」または「絵コンテ+人形」という、マダラ状態のプリヴィズ映像が形になります。

 

冒頭に登場するワンボックスカーは、たまたま自動車修理のため訪れた、友人の修理工場にあった社用車を、許可をもらって撮影。

走行中の車窓から見える景色は、別映像を合成する必要があるため、自分の車の助手席にビデオカメラをセットして、撮影しながら近所を走行。

カメラにはワイコンレンズを付けて広角で撮影しています。

 

背景映像は特に、広角で撮影しておいて、編集時にトリミングして使うことが多いです。

拡大してトリミングすると、画質は落ちてしまいますが、背景はわざとピントをぼかす処理をして合成したりするので、画質低下が問題になりません。

 

「窓の外の映像」「車内の画像」「人物の仮画像(人形)」を組み合わせて、プリヴィズ映像を更新します。

大分、完成イメージに近付きました。

ミシマナオミさんの原作には、太古の世界から抜け出てきた「マンモス」と「毛サイ」が登場します。

マンモスは、別の作品に登場させるため、ちょうど、ミニチュアモデルを作成中でした。

マンモスを合成用にグリーンバック撮影しています。

毛サイについては、ワニに変更しています。

過去作品でワニのミニチュアを作っているので、それを再利用して撮影します。

これらの映像を組み合わせて、一通りのプリヴィズ映像が出来ました。

基本的には、このあと、出演者決定後、人物の撮影をして、人形の映像と差し替えることで、作品を仕上げていきます。

(ブログ記事一覧)

DIY映画倶楽部のご案内

 

創作活動としての映画製作は最高に楽しいものです。

昔はネックだった撮影・編集環境も、現代では簡単に手に入ります。スマホをお持ちの時点で最低限の環境はすでに揃っているとも言えます。

  • 趣味がない人。新しい趣味で楽しみたい人
  • 自分の創作がしたい人
  • 映像作品に出演して目立ちたい人、目立つ必要がある人

にとっては最適の趣味であることに間違いありません。

 

ただ、実際の映画製作には多くの工程があり、全てのノウハウを一人で身に付けて実践しようとすると大きな労力と長い時間が必要になります。

 

DIY映画倶楽部は入会費無料の映画作り同好会です。

広い意味でのストーリー映像を作るためのノウハウを共有し、必要であれば技術的な支援もしながら、あなたの創作活動をお手伝いします。

詳しくは以下の案内ページをご確認ください。


Making of the Third Green-Screen Film ‘Rainbow Mist’: Updated July 26, 2021

Following Dark Demon Beast Wanigame-Eater and The Forest of Spirits and Kappa, the third installment in my green-screen film series is Rainbow Mist. This project is based on a flash fiction story generously provided by author Naomi Mishima, which I adapted into a screenplay for film.

Adapting the Original Flash Fiction

Naomi Mishima’s original story is a 2,000-character piece, blending the fantastical and the eerie. While preserving much of its core structure and development, I simplified certain aspects toward the climax to better suit the cinematic medium.

The first draft of the script led to the rough storyboards seen here. As usual in my process, these were revised after clarifying more challenging settings, and a finalized version of the storyboards was completed.

Creating Previsualization (Previs) Footage

Once storyboards are ready, my standard workflow involves scanning them to create previs footage. Previs acts as a prototype video to visualize the final product before shooting begins.

This method helps reduce inefficiencies like realizing post-shoot that a different shot composition or an omitted frame would have worked better. By previewing shots in motion with temp dialogue and backgrounds, these insights emerge early.

For dialogue, I use synthetic voices generated by Kantan! AI TALK3. It’s a handy tool that outputs human-like speech from text input, allowing for customizable speaker options. While the story features two male characters, I’ve temporarily assigned male and female voices to distinguish the roles in the previs.

Using Travel Footage as Backgrounds

A unique secondary theme of this project is repurposing travel footage as film backdrops. This approach could streamline future production by leveraging existing material.

For Rainbow Mist, I used footage captured at Lake Shinsō in Hadano City, Kanagawa Prefecture—a body of water formed during the Great Kanto Earthquake. Its lack of tributaries suggests it’s likely fed by groundwater. Locals enjoy fishing and light hiking around the lake, and its beech forest setting matches the story’s ambiance well.

The raw footage, initially intended as casual park documentation, was reviewed and matched to the storyboarded scenes. For non-POV sequences, static frames from the footage were extracted as background stills.

Evolving the Previs into the Final Product

As previs evolves in my “Masuda-Style Super-Previs Method,” its content is iteratively replaced with finalized elements. Characters filmed against a green screen are composited into previs backgrounds, creating a mix of “live-action backgrounds + puppets” and “storyboard placeholders.” Ultimately, this evolving previs morphs into the finished film.

Additional Practical Footage

  • The van in the opening sequence was shot at a friend’s repair shop with their permission.
  • For the moving car window shots, I mounted a camera with a wide-angle lens on my car’s passenger seat and recorded while driving nearby.

Wide-angle footage allows for cropping during editing without concern for resolution loss, as the blurred focus in background compositions masks any degradation.

Integrating Mammoths and Crocodiles

In the original story, a mammoth and a woolly rhinoceros emerge from ancient times. I’m repurposing a mammoth model in progress from another project, while the woolly rhinoceros has been replaced by a crocodile, using a miniature from a previous film. These models, green-screened, are being composited into previs scenes.

Moving Toward Completion

Once actors are cast, human performances will replace the previs puppet placeholders. This iterative process ensures a refined product while maximizing the efficiency of each production phase.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です